ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

 踏切に隣接する形で設置される警報装置。対象接近を踏切の通行者に知らせる役割を持つ。

 一般的には警報音と、スモッグなどによって散乱しにくい赤色灯点滅させ、接近を報知することが多い。


詳細編集

日本の踏切警報機編集

 日本では踏切警報機を取り付ける「警報柱」は、概ね黄色警戒色に塗られ、道路から良く見える箇所に踏切を示す「×」型の警告板を掲出する場合が殆どである。踏切警報機がない踏切は「第四種踏切」に分類される。

 柱をさらに高くして、道路の上にキャンティレバーないし角ばったアーチ状にせり出す形状の警報機もある。道路のに設置するものより遠くからの視認性が良く、街路樹や植え込み、電柱看板などの構造物によって警告が遮られることが少ないという長所がある。一方で高さ低い通過できる車両構築物の高さに制限がかかる、メンテナンス手間がかかる、という短所がある。


 警報灯または閃光灯の色は赤色と決められている。多く警報柱に取り付けられるが、一部では遮断機にも小型の警報灯を取り付けている事業者もある。

歩行者専用の踏切では対象が来る旨の表示をする表示機や電光掲示板が使用されたり、公道で見かける歩行者信号に似た(下の「すすめ」の灯を、「とまれ」の赤灯に置き換えた形状で、上下交互に点滅する仕様。例えば江ノ島電鉄で見られる)物も存在する。


 警報音は発振器で生成したスピーカーから発する電子音式が主流である。音量を下げれば騒音を抑えられ、大きくすれば警告を遠くまで届けられる柔軟性の高さが長所。これを活用して住宅街に設置される踏切は、遮断機が下りるまでは大音量で警告し、通行遮断が完了したら音を小さくして近隣住人へ配慮している。事業者によって電子音の音色が異なるため、事業者や路線ごとの警報音の聞き分けを愉しむ愛好家もある。

 かつてはスチールアルミニウムといった金属製の(やや小さいものはと呼ばれることがある)を叩いて音を出す「電鐘式(でんしょうしき)」「電鈴式(でんれいしき)」または「打鐘式(だしょうしき)」が使われていた。三岐鉄道嵐電名古屋臨海鉄道、江ノ島電鉄は21世紀でもなお打鍾式の警報音装置を使用している事業者として、鉄道ファンの間でもよく知られている。アルピコ交通も打鍾式踏切が有名だったが、鐘の打ち子を取り除いた「電鐘モドキ」の過渡期を経て上高地線にある北新踏切が2016年11月に電子音式に更新され絶滅となった。


 二つ以上の線路をまたがる踏切では、列車左右どこから来るかを矢印で表す指示器が設置される。例えば大津里道踏切のような、複数の事業者が共用する踏切ではどの事業者側の車両が通過するか表示する機器を追設していることがある。

 厳密には踏切ではなく交差点だが、宇部興産専用道路大船渡線のように、一般道から来た車両がそれらの車両進入禁止の私道に進入してしまわないよう、平面交差箇所に踏切警報機(と遮断機)を設置、一般車両の誤進入を防ぐ工夫を施す事例も存在する。


日本以外編集


外部リンク編集

踏切警報機 - Wikipedia

関連記事

親記事

踏切 ふみきり

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 81487

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました