ガッチマン
がっちまん
概要
プロフィール
ニコニコ動画→YouTubeのゲーム実況者。男性。二児の父でもある。
アイコンの男性はお菓子・忍者めしのパッケージのキャラクターが元。
実況プレイはホラーゲームが中心。しかし動揺を見せることはあまり無く、聞き取りやすく落ち着いた声でトークを展開する。その合間にシュールギャグ、下ネタを散りばめることも特徴の1つ。
その心強さには定評があり、普段ホラーゲームが怖くてできない層も「ガッチマンの動画なら大丈夫」との声が上がることもしばしば。
クリア済みの作品をサクサク進める実況スタイルであり、解説実況プレイと呼ばれている。
そのため、高レベルからのスタートや時には隠しオプションすら解除済みなど、ある意味ネタバレ満載の内容であるため初見の人は注意が必要。だが、行き詰まったプレイヤーには助けとなるだろう。
Slenderや影廊など、初見で実況プレイすることもあるが、驚かし要素に関しては相変わらず。ごくまれに驚くこともあるが、リアクションは薄い。
また、脱出系のホラーゲームを多数やっている影響かマッピング能力が非常に高い。
一度通っただけで道筋を理解することはざらであり、時には一瞬視界に入れただけで把握するような離れ業も披露している。
聴覚も優れており、わずかな音で敵の接近や位置の把握も可能。
名前の由来
中学の卒業式の予行演習で、当時放送委員であった彼が入場BGMにガッチャマンのテーマを使用しようとしたため「ガッチャマン」というあだ名が誕生。その後、縮めて「ガッチマン」となった。
キレるガッチマン
ガッチマンは先述の通り、持ち前の高い適応能力や冷静さで味方としてはかなり心強い存在だが、一転敵に回ると非常に恐ろしい。それが顕著に現れたのが『【4人実況】キレるガッチマン、逃げる俺達。【13日の金曜日】』である。
動画前半こそ和やかな雰囲気だったものの、後半でゲーム内のワープ機能の暴発、マッチングした海外のプレイヤーによる煽りを受け、気分を害し始めるガッチマン。皆殺し発言と共に、僅かな時間で残ったプレイヤー全員を仕留めるという、手加減無しのプレイを見せつけた。
該当の動画は2022年6月現在で440万再生を誇っており、後にレトルトにも『13日の金曜日』実況動画のキラーワードとしてガッチマンを挙げている。
コラボ動画での様子
前述の通りガッチマンは既プレイのゲームを解説しながら実況するスタイルが主であるため、どんなホラーゲームでもサクサク進み、悲鳴を上げることもほとんどない。
しかし日本トップ4でのコラボの際は、個人動画では滅多に見られないおっちょこちょいや悲鳴を上げることもしばしば。本人も「視聴者から『なんでコラボ実況の時はポンコツなんですか?』と言われる」と発言していた。
パパはゲーム実況者
作:トラちん&ガッチマン
2016年には自身を主人公に据えたコミックエッセイを妻のトラちんと共著で出版している。
2016年当時の、動画には出てこないガッチマンと家族の日常を垣間見れる一作。
元はトラちんがニコニコ静画で『ガチかぞ』という題で投稿していた実録漫画であり、その時は全員うさぎの姿だった。
ガッチマンV
2020年5月にサブチャンネルを開設。こちらではバーチャルYouTuber・ガッチマンVとして、配信をメインに活動中。命名はトラちん。
ホラー以外のゲーム実況、VTuberとのコラボ、雑談などメインチャンネルにはない内容のものも積極的におこなっており、こちらも必見である。詳しくは→ガッチマンV