ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

別名命命鳥(めいめいちょう)生生鳥(せいせいちょう)

極楽に棲む人面の鳥で、なぜか頭が二つある。かつては雪山(せっせん。ヒマラヤ)で暮らしていたらしい。

気持ち悪い見た目だがきれいな羽を持ち、大変美しい声をしているとされる。なおその声はの教えを伝え、これを聴いた者に仏法僧の三宝を念じさせるともいわれている。

 

サンスクリット語(古いインド語。梵語)ではジーヴァンジーヴァカ(Jivamjivaka)、中国語ではコンミンニャオ(Gongmingniao)、韓国語ではコンミョンジョ(Gongmyeongjo)と呼ぶ。

 

ものがたり

それぞれの頭にはカルダウバカルダという名前があり、片方が眠れば片方が起きているというように別の意思を持っているとされる。

そんなこいつには釈尊が弟子に語った法話が伝わっている。

カルダはある時、摩頭迦という美味しい果実を食べた。しかしウバカルダは眠っていたので食べようがなく、そんなものを一人占め(?)したカルダに対して恨みをもった。カルダは「体は共有しているのだから、摩頭迦を食べれば自分とウバカルダ双方の利益になる」と考えていたのだが、ウバカルダは単に「そんな美味いものを俺が寝ている間に食いやがって!!」と怒っていたのだ。

 

まあ食べ物の恨みとでもいうことなのか、ウバカルダはなんとしてでもカルダに仕返しをしてやりたいと考え、カルダが眠ったスキに猛毒の実を食べた(巧みにカルダを唆して食べさせたと解釈されることもある)。

体を共有しているので、毒に当たればカルダを道連れにできると考えたウバカルダの報復だったが、これを知ったカルダは死に際に

怒り、貪り、愚かさには徳はない。これらは自他を傷つけ、滅ぼし、不幸にするからだ

と諭して息絶えた。当然ウバカルダもその直後に死んだ。

 

これは要するに「身勝手な言動は互いを傷つける」という戒めだが、そこは宗教的なお話。釈尊はカルダを自身に、ウバカルダを提婆達多(だいばだった。釈尊の元弟子だが離反して別の派閥を立ち上げた)に例え、「わたしが仏法の尊さを説いても、提婆達多はそれを恨み、我々に害を与えようとしているのです」とした。

これは「なぜ釈尊と提婆達多は対立しているのですか?」という問いに対するアンサーであり、「元々不仲だった共命鳥の頭それぞれがこの二人になったから」と託つけたのであった。

関連タグ

迦陵頻伽→同じく極楽浄土に住んでいるとされる鳥。

霊鳥 極楽浄土

 

ジヘッド→頭が二つある・それぞれの頭は不仲という設定つながり。

関連記事

親記事

共命鳥の編集履歴2022/07/03 11:17:58 版