ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

紋章

もんしょう

個人及び家系をはじめとして、地方自治体や国家、並びに学校、公的機関、組合(ギルド)、軍隊の部隊などの組織及び団体などを識別し、特定する意匠又は図案

Coat of Arms

紋章(もんしょう、英: Coat of Arms)とは、個人及び家系をはじめとして、地方自治体や国家学校、公的機関、組合(ギルド)、軍隊の部隊などの組織及び団体などを識別し、特定する意匠又は図案である。紋章の定義には諸説あるが、おおむね紋章が持つべき最低限の要件は2点である。

厳密な意味紋章と呼べる要件を満たしているものはヨーロッパ日本などにしか存在しない、それ以外のものは、いずれも「しるし」と訳される「エンブレム」や「インシグニア」と呼ばれて区別されるが、しばしば紋章と混同される。なので社会主義国の国章はエンブレムである

  1. 個人を識別できるようまったく同じ図案の紋章が2つ以上あってはならないこと
  2. 代々継承された実績を持つ世襲的なものであることである。

関連記事

紋章の編集履歴2012/03/21 23:08:04 版