零~zero~
ぜろ
登場人物
- 雛咲深紅(ひなさきみく)
本作の主人公。霊感がとても強いため、ありえないものを見ることが多く、兄の真冬にしか心を開かなかった。射影機という「ありえないものを写す」特殊なカメラで怨霊に立ち向かう。
三作目の刺青の聲にも登場する。こちらは本作より二年後。
- 雛咲真冬(ひなさきまふゆ)
深紅の兄で唯一の肉親。恩師である人気作家、高峰準星を追って氷室邸へと向かう。後に行方不明となる。
- 高峰準星(たかみねじゅんせい)
ミステリー作家。取材旅行で氷室邸に二人の助手と訪れるが、行方不明となる。
- 白い着物の女:霧絵(きりえ)
氷室邸に憑く怨霊。四肢と首に縄が巻きついている。
氷室邸で起きた事件の鍵を握っている。屋敷で行方不明となった人々が「見た」と書き残している。
- 宗方良蔵(むなかた りょうぞう)
民俗学者。氷室邸に伝わる様々な儀式を研究していた。次作「零~紅い蝶~」にも登場。
- 宗方八重(むなかたやえ)
射影機について
どのシリーズにも共通する必須道具。
射影機(しゃえいき)とは、通常は見えない“ありえないもの”を写すカメラである。主人公たちの武器となり、鍵を握っている場合もある。
怨霊を封印する力を持つだけでなく、浮遊霊や地縛霊を写すことも可能。封じられている場所を撮影することでヒントを得られたりできる。
撮影をせずにカメラを構えていると、子供の霊や特殊霊を呼び出すことができるが、大抵の人は驚く。
本作でのみ霊を完全に封印することができる。
ストーリー
氷室邸は、かつて広大な土地を持つ家柄であったが、ある年の神事に失敗し、当主が家の者を惨殺してしまい、人がいなくなった事で廃屋と化した。
後に移り住んだ家族が神隠しに遭い、近年では五肢を裂かれた奇怪な変死事件。どの事件も、氷室邸に関係していると思われていた。
真冬の恩師である高峰準星が、取材旅行中に行方不明となった。真冬は彼を探していくうちに、氷室邸にいるとの情報を掴む。深紅に「高峰先生の行方がつかめた」と連絡を残したまま行方不明に。
真冬との連絡が絶たれて数週間。深紅は氷室邸へ行く事を決意する。
捜索していくうちに、氷室邸での事件の全貌が明らかとなっていく。
氷室邸について(ここから先は全てネタバレです)
地方を治めた大地主の屋敷、とされているが、元をたどると地方に伝わるある神事を執り行うための神殿が建てられていた場所だったといわれている。
当時の人々はその神事を隠し、口にすることさえ禁じられていた。
神事についての詳細は一部の伝承を除いてほとんど残っていない。(高峰のプロットメモ参照)
裂き縄の儀式について
この儀式については特に謎が多いとされる。
近隣の村では家から出てはならない、という言い伝えが残るほど。その理由は残虐性にあると思われている。
また、別の儀式には、他の零シリーズに類似したものがいくつか見受けられる。
過去に起きた事件の全貌
神事で起きた災害。数十年に一度、黄泉の門が開かれる時があり、黄泉の門が開かれると、黄泉にいる瘴気がこの世にあふれ出るという。それを防ぐために巫女が必要だった。
巫女である霧絵は、幼い頃から監禁状態にあっており、格子の外にいる真冬と瓜二つの男に恋をする。男と一緒にいると、巫女である事さえも忘れられた。
霧絵は『生きたい』と思うようになり、巫女としての力が徐々に弱まっていった。
だが、その男は氷室邸を出たと言われたのだ。突然の事に動揺が隠せない霧絵。
巫女が注連縄となる日がきた。
もう一度、あの人に…!
生への執着が強すぎたために、霧絵の注連縄は黄泉の門を塞ぐことができなかった。
門は開かれ、瘴気があふれ出し、禍刻(まがとき)が起こった。
瘴気を浴びた当主は氷室邸の人間を一人残らず惨殺し、自らも命を絶った。
霧絵は氷室邸の怨霊となり、屋敷に来る者を呪うようになった。