ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:外部入力扱いだから別窓か別タブで開く。開けないならPCで見てないかブラウザの設定がおかしい。お前大してチェックして無いだろ

概要

キャラクターに付けられるあだ名のようなもので、そのようなキャラが現れる場所で必ず死者が出ることを表す。

歩く死亡フラグといっても2種類存在する。

1.周りが死ぬタイプ

いわゆる疫病神とか呼ばれるパターン。

このタイプは、該当キャラの周囲の誰かが必ず死ぬもので、主人公が殺し屋だったり名探偵だったりするものが当てはまる。

前者の場合は言わずもがな。しかし本人の意思によるものなので最早フラグでも何でもない。後者の場合は行く先行く先で事件が起こるのだが、他の事件でもいいのになぜか殺人ばかりが起こる。探偵ってそういう仕事ばかりじゃないのに…。

他にも、特定のキャラが事故によって毎回誰かを殺してしまうという例がある。

一例はこちら(別窓表示)

2.自分が死ぬタイプ

このタイプは、作品内でやたらと死亡する存在のことをいう。

時間がループする作品において毎度死亡するキャラや、ゲーム作品の場合は雑魚でもないのに性能が貧弱すぎて呆気なく死ぬキャラが該当する。

なお、該当キャラの多くは特に死亡フラグを立てておらず、理不尽な死に方をしている場合がほとんど。

またあまりにも印象的な死に様だったり死に様を回想されまくったせいで死亡シーンばかりがメディアミックスやパロディで何度も取り上げられるキャラや、一種のギャグとして毎回死亡フラグを立てまくる(もちろん立てっぱなしでフラグ回収はしない)キャラなどもここに該当する。

一例はこちら(別窓表示)

関連記事

編集内容:外部入力扱いだから別窓か別タブで開く。開けないならPCで見てないかブラウザの設定がおかしい。お前大してチェックして無いだろ