ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:アニメ野郎
編集内容:新規記事作成

概要

ミシャグジ」は日本古来の神で、もとは大和民族に対する先住民の信仰である。

音転呼称はミシャグチサクジオシャモジシャクチサクチサグチサクジンオサクジンオシャグチオミシャグチサゴジンなど多様で、伝承は多岐に及んでいる。

柳田國男の考察によると、塞の神境界の神で、すなわち大和民族と先住民がそれぞれの居住地に立てた一種の標識であるとされている。

ミシャグジ信仰の淵源は、その分布から諏訪信仰に関わるとする見方もある。諏訪地方では、特に諏訪の蛇神であるソソウ神と習合されたためか白蛇の姿をしているともいわれており、建御名方神洩矢神と同一視されることもある。

関連記事

編集者:アニメ野郎
編集内容:新規記事作成