ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:-
編集内容:関連イラストの追加

MSペイント

まいくろそふとぺいんと

MSペイントとは、Windowsに付属しているペイントツールであり、また、MSペイントに関連した絵に付けられるタグ。

概要

MSペイントで描かれた絵に付けられることが多いが全てがそうとは限らない。ペイントという略し方もあるが、この場合何のペイントなのか分からなくなる場合がある。

使用ツールによる分類機能のために影が薄いタグでもある。なお、使用ツール一覧には、「MS_Paint」と表記されている。

ソフトとしてのMSペイント

低機能なソフトの代表例に挙げられることもあるが、見た目の割にそこそこ機能がある。

手軽に色の置き換えができる「カラー消しゴム」、簡単に切り抜き・コピペができ、透明色の変更もできる「選択」「自由選択」などが主たる例だろうか。

また、意外と知られていないが、マスク機能も存在している。

逆に、レイヤーが無い、色の管理ができない、グラデーションが自動で作れない、など数多くの問題を抱える。特にレイヤーが無いのでイラストをパーツごとに分割して描きたい場合は、キャンバスを巨大なサイズにしてパーツを離して描いたり、パーツごとに別ファイルに分割して保存するなどの作業を行う必要がある。うっかり上書き保存してしまい何度泣きを見た事か……

ドット単位の描画がしやすく、またドット絵を描く上で便利な機能が多い事から、ドット絵師(ドッター)には割と需要がある。ただこちらも色の管理ができないという欠点を抱えているため、8色や16色などの制限でドット絵を描く際には、指差しで色を数えるか、別のソフトで確認するかを行う必要がある。

なお、Windows Vista でマイナーチェンジした。特筆すべきは、元に戻す・繰り返し(アンドゥ・リドゥ)が10回できるようになった事か。(従来は最大3回)

Windows7版から(?)の変更点

  • インターフェースは、Office2007以降と同様のリボンを採用。
  • 作成色用のパレットが10箇所用意されている。(ただしパレット保存はできないまま)
  • ルーペによる拡大は800%までのままだが、12.5%までの縮小表示が可能になった。
  • グリッドとルーラーを表示できる
  • 図形描写の雛形が増えた(星型、ハート型、稲妻(国民的電気ネズミの尻尾の)型など)
  • ペン(ブラシ)の種類が増えている。
  1. ブラシ
  2. カリグラフィブラシ1
  3. カリグラフィブラシ2
  4. エアブラシ
  5. 油彩ブラシ
  6. 水彩ブラシ
  7. マーカー
  8. 鉛筆
  9. クレヨン

関連記事

編集者:-
編集内容:関連イラストの追加