ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パーミル

ぱーみる

パーミル(‰)とは、千分の一を表す単位で、パーセントの10分の1を表す。
目次 [非表示]

概要

本来は1000分の1を1とする単位であるが、もっぱら鉄道などの勾配として扱われることが多い。

※ただし、道路標識で扱われる勾配の単位はパーセント)。

パーミルの記号は、パーセントの後ろに○が付いたもので、パーミルと打って変換すれば「‰」と出る。


勾配としてのパーミル

勾配としてのパーミルは、1km(1000m)進むと何m変化するか?の「何メートル」がパーミルの数値になる。

つまり、かつて存在した信越本線碓氷峠における66.7‰は、1kmごとに66m70cmも高さが変化していたということになる。

(大正時代までのヤード・ポンド法での規定では、今の十進法的な表現ではなく、純粋に分数である1/15という表現を用いていた。同様に33.3‰は1/30、25‰は1/40と定義されていた)

この場合、平地の約34倍の力で走行制動を行う必要があり、補助機関車(以降、補機と略す)の併結が必要になる。


鉄道における勾配の限度

牽引重量本線の最急勾配
1200t以上15‰
1000t以上~1200t未満20‰
500t以上~1000t未満25‰
500t未満35‰

※停車線・側線は重量にかかわらず、全て3.5‰~10‰まで。


運転方式本線の最急勾配停車・側線の最急勾配
電車・気動車35‰3.5‰~10‰
新幹線15‰3‰
地方鉄道35‰5‰~10‰
軌道40‰10‰

牽引重量と運転方式の関係の例

2015年に開業した上野東京ラインは、最高34‰を記録し、神田駅を新幹線の真上で通過しているが、これはE233系E657系と言った、旅客電車のみの通行を想定しているためであり、貨物列車が上野東京ラインを走行することは出来ない。


勾配の限度を超えた事例

碓氷峠

在来線時代、この区間では、電車・気動車の限界である35‰を遥かに超えた66.7‰もの急勾配が採用されていた。

この急勾配は、横川駅の標高が385mであるのに対し、直線距離10km先にある軽井沢駅の標高が942mもある、とてつもない標高差が原因。

つまり、長大トンネルで勾配を緩くするなんてことは出来ない

現在では、北陸新幹線開業にともない、この区間は廃線になっている。


しかし、北陸新幹線開業後もここが難所であることに変わりはない。

何を隠そう、ここの区間全てで勾配の限度を二倍も超過する、連続30‰もの急勾配がある。

その為、新幹線であるにもかかわらず、線路がわんきょくしており、この区間で最高速度を出すことは出来ない。


瀬野八

この区間では、1200t以上(20両以上)の貨物列車が頻繁に行き来する幹線鉄道であるにもかかわらず、20‰もの急勾配が連続して存在する。

その為、今もなお瀬野八を通る貨物列車には補機が付けられている。


日本一傾いている鉄道駅

日本一傾いている鉄道駅は、明智鉄道明知線の飯沼駅で、駅構内で33.3‰もある。

当然、この駅の設置は特例であり、運輸省立会いの下で停車・発進の安全確認テストを重ねた上で駅設置が特別に認められた。


その他

この他にも新幹線史上最急勾配の35‰が九州新幹線内に存在し、日本一の急勾配80‰が箱根登山鉄道に存在。

そして、日本の三大難所の一つである板谷峠も存在する。

いくつも挙げていたらキリがない為、随時追記を募集しますが、追加はほどほどに。


関連項目

碓氷峠/EF63 瀬野八/EF67 板谷峠/EF71

北陸新幹線(現在、碓氷峠を走行する路線)

山形新幹線(現在、板谷峠を走行する路線)


参考文獻

関連記事

親記事

単位 たんい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1013

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました