ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

白亜紀に世界的に繁栄していた堅尾類

さまざまな恐竜に似た特徴を持つことから分類が二転三転してきたグループでもある。

古くは鉤爪の類似からデイノニコサウルス類収斂進化したコエルロサウルス類とされたがのちに更なる化石の発見によりカルカロドントサウルス科に近いとされ、その後ネオヴェナトル科に含まれるとされたが、幼体などからティラノサウルス上科であるとされた。

現在では基盤的コエルロサウルス類であるとされることが多いが、正確な位置は未だ不明である。

その主因は全体的に発掘されている化石数が少なく断片的なものが多いことが大きく、更なる良好な化石標本と研究が待たれている。


白亜紀前期はローラシア大陸(後に北米、ユーラシアとなる北半球の大陸)のアジア地域からの化石が中心だが、後期になるとローラシアからの確定的な化石は乏しく、オーストラリア、南米といったゴンドワナ大陸が主な生息地になる(ゴンドワナでもインドやアフリカ、さらにアフリカに近かった欧州などでは確実な生息証拠が乏しい)。白亜紀全体をみればゴンドワナとローラシアにまたがっての生息が確認されるが、発見されている確定的な化石の地域と時代は局所的であり、(多くの恐竜の系統も同様だが)その発祥地や拡散の経路・時代は謎に包まれている。現時点ではジュラ紀末期頃にローラシアのアジアもしくはその周辺で誕生・発展しはじめ、白亜紀前期に、その一部がまだ分裂が進みきっていないローラシア・ゴンドワナ間の何処かを渡り(ヨーロッパやアフリカから南米・南極を経る、もしくは北米から南米・南極を経る形が想定される)ゴンドワナ南部にあったオーストラリアにまで至ったのでははないかと推測される程度でしかない。


特に北米や東アジアといった恐竜化石の発掘と研究が盛んに行われてきた地域での白亜紀後期も終盤に近い時代の地層からは、メガラプトラへの所属を疑われる恐竜化石すら全く見つかっていない。恐らく、これらの時代、地域においてはティラノサウルス類はじめとする(よく知られている)コエルロサウルス類各群が獣脚類の担う生態地位を占有していたと推測される。


白亜紀後期後半の南米の種はオーストラリアから南極大陸を経て移動してきたと推測されるも(当時、オーストラリアは南極と分裂しておらず、南米南端は南極半島が地峡になって南極と陸続きであった)、確定しているわけではない。白亜紀後期のメガラプトラは南米やオーストラリアで独自の進化・発展を遂げたようである。


下位分類

メガラプトル科

クレードA

クレードB


含まれることのある属

論文

研究者のブログなどで言及

その他

  • ワルゲットスクス (メガラプトラ確立前にラパトルと同一である可能性が示唆された。断片であるため、メガラプトラ確立以降もワルゲットスクス自体がメガラプトラかどうかは言及されていない)

関連タグ

恐竜 コエルロサウルス類

ブルンジョア:オーストラリアから報告されている未確認生物の一種で、正体はこのメガラプトラの恐竜だといわれる。とはいえもちろん、科学的に発見された現代のメガラプトラは存在しない

関連記事

親記事

コエルロサウルス類 こえるろさうるするい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6316

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました