ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

64式小銃の編集履歴

2014-11-27 21:24:27 バージョン

64式小銃

ろくしょんしきしょうじゅう

自衛官の体の一部、陸自の新隊員や予備自補、空自、海自を中心に愛されている。 陸上自衛隊の一般部隊では89式小銃と交換が進んでいる。

概要

64式小銃は1964年に制式採用された、戦後初の国産小銃である。

開発と製造は豊和工業が担当した。

現在各自衛隊海上保安庁で使用されている。

弾薬はM80普通弾を使用し威力と命中精度に優れる。

M80普通弾には7.62mmNATO弾と同様の常装薬弾と装薬量を減らした減装薬弾が用意されている。

バトルライフルの64式の後継がアサルトライフル89式小銃っておかしくね?とか思われるが米軍でも前例があるしそもそもどっちも自動小銃なので問題ない。

89式への更新後も7.62mmの射程の長さからマークスマンライフルとして使用されており、空自海自、海保といった交戦距離が長くなりがちな場合も更新される予定が無い、もしくは89式が配備されても残される事になっている。

そして航空自衛隊が使用する64式はフォアグリップや光学照準器が付けられるように魔改造されていたりするらしい。

また自衛隊の戦略思想とも相俟って軽機関銃的な使い方も出来ることから拠点防衛用の火器としても使われている。

教育隊等では未だに現役であり、教育を受けている多くの陸士、予備自衛官補に愛されている。


また、銃身に施されたクロムメッキの恩恵で、銃身の寿命はとても長い。とある文献によるとその寿命は軽機関銃並みの37,000発以上はあるという。

だが、機関部の方の寿命は24,000発と言うことで、銃身の寿命が尽きるより先に機関部がヘタる。銃身は明らかな過剰性能である。


加えて、後に記述される通り部品脱落や破損しやすい部品等があるものの、銃全体としての堅牢性はとても高いらしく、89式小銃の初期ロットが耐用限界を超える中でも未だに現役で使用可能な64式が多数存在する。



重量は4.3kg。

小銃としては重いとよく言われるが、バトルライフルではむしろ軽い(同世代のH&K G3は4.4kg)ほうだったりする。

また、銃床の長さなどは小柄な日本人にあわせて短めに作られており、ボディアーマーなどを着込んだ状態でも自然な肩付けができる。二脚を用いる際は床尾上板を展開し肩の上に当てる。


通常の7.62mmNATO弾では日本人の体格に対して反動が強いとしているため、火薬量を10%減らした減装薬弾を通常使用する弾としているが、規整子(ガスレギュレーター)の操作により7.62mmNATO弾と同様の常装薬弾も使用可能。


規整子は使用する弾にあわせていくつかのモードがあり、通常弾や減装薬弾に加えて空砲小銃擲弾用の高圧空砲にガスをすべて逃がし機関部を作動させない事も出来る。

直床銃であり、発射サイクルも落としてあるため、M14などと違い全自動(フルオート)射撃時の高い集弾性を実現している。

ちなみにこのような減装薬弾と低発射レートの組み合わせは64式が初めてではなく、1957年にスペインのセトメで開発された小銃をベースとしたモデロ58で、フルオート時のコントロールを容易にする為に軽量弾頭・減装弾仕様の7.62mmx51CETME弾と低発射レートと直床銃の銃を組み合わせている。

(64式は500発/分、モデロ58は600発/分、M14は700~750発/分となっている)

寧ろこのモデロ58の作動機構を参考として64式の機関部が設計されたと言っても過言ではない。


自衛隊の制式採用銃ということもあって自衛隊の登場する作品などに度々登場する。


問題点

部品点数が53個と多く(実はFALやG3等と比べても多くはないのだが)、分解結合には工具と技術を要し、前期教育では分解六分、結合九分と時間内に分解、結合し部品や工具の整頓も完了させる必要がある。

一部の部品も脱落しやすいため、銃点検を移動ごとに行い、演習などでは脱落防止のためにビニールテープでぐるぐる巻きという光景がよく見られる。ただし、機能を損じてはいけない。また、正しくない手順でも取り付け可能であったり、誤った状態でも取り付けができてしまう部品も一部存在するという。


切り替え金の操作は一度引っ張ってから回すという二度手間が掛かる。

これは、自然界ではまず起きない動きである為、不便ではあるが安全性が高まるとされた為。

ちなみに発射モードの切替え軸部にはア(安全)、タ(単発)、レ(連発)と記されている。どう考えても縁起担ぎである。(発案は旧陸軍の某大佐。)

このア/タ/レセレクターはその後の日本製小火器にも使われ続けている。(9mm機関けん銃89式小銃


M80普通弾と64式はセットで設計されている為、海外製の7.62mm弾を装填して射撃した際、薬室閉鎖と同時に発火(ボルトの前進の勢いで撃針が前進し、雷管を叩いてしまう)してしまったという。

米軍のNATO弾を使用した際に雷管が叩ききれずに不発が起きた事もあった。

(製造メーカーによって雷管の性能は異なる事から起きる為、このような事は自衛隊に限らず、他国でも似たようなことは起きている。)


可倒式の照星(フロントサイト)と照門(リアサイト)は立てた状態で固定することが出来るものの、個体によっては射撃の衝撃で倒れるものもあり、立てた状態でそれらを保護する部品がない為にぶつけたりすると壊れてしまうという問題もある。

(立てた状態では壊れやすいというのは最近の可倒式エマージェンシーサイトも同様であるが)

また、手袋をした状態では起こし辛いという問題もあった。

照門、照星の倒し忘れは教育を受ける者にとっては恐怖である。……指導されるのだ。


箱型弾倉はM14タイプマガジンと呼ばれることもあるが、M14との互換性は無い。

そもそもNATOでは7.62mm用のマガジンは互換性が定められておらず、64式に限らず流用できるものは殆どない。

開発段階では30発装填する弾倉がテストされていたが、少数試験されたのみで採用・量産には至っていない。


二脚は取り外しが出来ない。

また、銃の使用時に工具を出して脚を締め、収納時に脚を緩める必要がある。

そうしなければ銃が右または左を上面にして倒れる。


同、銃剣

64式小銃用銃剣は刃が付けられていないで有事の際に刃をグラインダーなどで付ける。

鞘についている剣ひもの脱落や、銃剣の挿入方向、トラック乗車時にイスに挟まり折れることもあるようで取扱いには注意が必要である。

「着け剣」の号令や「取れ剣」の号令で着脱を行う。


遊戯銃

ホビーフィックスからはダミーカート仕様のモデルガンが発売(現在は絶版)。

TOP社からは電動ガンが発売されており(現在は絶版)、バリエーションとして陸海空の刻印違いに加えて樹脂で再現されたストックやグリップを木製部品に置き換えたモデル、陸自の狙撃銃版も用意されていた。

なお、メカユニットは蛇腹式の独自のものを用いており(同社製のMINIMI等も同様)、扱いやすさなどの問題から社外メカボックスに換装して中身をマルイ製に入れかえたり、機関部をマルイ製メカボックスに入れ替えている人も居る。

また、ガレージキットでマルイ製H&K_G3を64式風に変える部品も発売されていた。


2014年末には香港のS&Tから電動ガンとして発売予定。

TOP製と違い切り替え金の操作は再現されていないが、メカボックスはマルイコピーのものに変更されており、木製部本を標準搭載、TOP製では亜鉛合金だったパーツがスチールやアルミ製パーツに変更されている模様。

マウントベースはタスコジャパン(現サイトロンジャパン)製品をモデルとしたものとなっている模様。


レプリカ銃剣はウインドラスから発売。

装飾用のため、刀身は真鍮製となっている。

また、ガレージキットも販売されていた。


性能諸元

全長990mm
銃身長450mm
重量4,400g
口径7.62mm×51
装弾数20発
施条四条右転
連射速度20発/分

関連イラスト

負けられない!【幻想郷自衛隊2009】【ろくよん!】平沢唯と64式小銃


関連タグ

バトルライフル 自衛隊 89式小銃

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました