ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

公職追放の編集履歴

2015-07-07 09:48:17 バージョン

公職追放

こうしょくついほう

公職追放とは、連合軍が終戦後に日本に行った洗脳工作『WGIP(ウォーギルトインフォメーションプログラム)』の一部である。

広義には、政府の要職や民間企業の要職につくことを禁止することを言うが、基本的にはGHQ日本に行った洗脳工作のことを言う。

概要

GHQの総司令官ダグラス・マッカーサー元帥は、昭和21年1月4日に公務従事に適しない者の公職からの除去に関する件を発表し、昭和22年にはこれを企業にも適用した結果、勅命という形でおよそ20万人にも及ぶ、政治家役人旧軍人などの公務員や、会社重役などの財界の指導者、著名な学者地方自治体のリーダー、愛国婦人会の長など女性も含め、戦争の遂行に協力したという理由のみで、アメリカの指示に反対する人々を一切の公職(および重要な職業)から追放させた。


 その結果、有能な人材を失った日本の政治経済は停滞、20万人以上も職を追われたことからその穴埋めが必要なり、その空白につけ込むように日本の教育界や官公庁にソビエト連邦共産党の手によって共産主義思想を叩き込まれ、戦前は追放されていた左翼的な思想を持った人々が入り込んでいった。

 その中でも大学の学長や総長に左翼が充てられたことが戦後の日本の傷を深くした。

 また、極東国際軍事裁判などの戦争犯罪人の処罰により、日本人の再教育を行ったとされる。


関連タグ

戦後 日本 アメリカ

ソビエト連邦 左翼 反日

ウォーギルトインフォメーションプログラム(WGIP)

洗脳 マインドコントロール

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました