ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

流星一条の編集履歴

2020-08-07 06:41:21 バージョン

流星一条

すてら

『Fate/Prototype蒼銀のフラグメンツ』の登場人物、アーラシュの宝具。

 陽のいと聖なる主よ

 あらゆる叡智、尊厳、力をあたえたもう輝きの主よ

 我が心を、我が考えを、我が成しうることをご照覧あれ

 さあ、月と星を創りしものよ

 我が行い、我が最期、我が成しうる “聖なる献身(スプンタ・アールマティ)”を見よ

 この渾身の一射を放ちし後に 我が強靭の五体、即座に砕け散るであろう! 

概説

  • ランク:B++ → A
  • 種別:対軍宝具
  • レンジ:1〜99
  • 最大捕捉:900人

Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ」に登場するアーラシュ宝具

ステラ。究極射撃。あらゆる争いを終結させる。文字通り「大地を割る」極大射程遠距離攻撃

純粋なエネルギー総量は対城宝具にも及び、その射程は2500km(千島列島から沖縄くらいまでの距離)。

ノッブ『それホントに弓なのかと!!!』


彼の宝具はその性質から、一点集中ではなく広域に効果を発揮するため対軍に分類される。

正確には“その範囲の広さから対国宝具”に相当し、“その威力は対城宝具”に匹敵するとされている。

だが、一度きりしか使えない。

宝具を発射すれば最後、伝承になぞらえて彼の肉体は瞬く間に四散五裂する

一度の現界に、その一度だけを代償として放たれる宝具。

ある意味二重の壊れた幻想(ブロークンファンタズム)である。


具体的な威力は、一集落を消滅させ大地にクレーターを穿つほどの威力を持つ星光の槍の一撃を、地上から迎撃して完全に相殺させるほどの力を秘めている。


なお、アーラシュは後世の伝承では生還したという説もあるようだが、あくまで原典準拠の存在であるアーラシュは消滅してしまうようである。ちなみに、ちびちゅき!では「死」の概念が存在しない為、威力は原作ほどではないうえに、使用するとしばらく行動不能になる。


宝具を撃つ際の詠唱だが、原典でアーラシュがこれを唱える資料があるかは不明(アーラシュの資料は訳されてることが少なく探すのが困難な為)。原典では同郷の英雄であるロスタムが弓を射るときに唱えている。''陽のいと聖なる主よ''から''月と星を造りしものよ''までは、ほぼ文がそのままである。しかし、弓を射る目的がアーラシュとは異なることから、その後の文が「彼(イスファンディヤール)を殺めるが許してくれ」という旨の内容となっている。

因みに''月と星を造りしもの''は原典の英訳では『Maker of the moon and Mercury!』となっており、星は水星を指している。


あくまで推測だが、この詠唱は「2人の主」と「創造主1人」に対して語りかけているというより、呼び方を変えてアフラ・マズダーに何度も語りかけている内容と思われる(3つの特徴が全てアフラ・マズダーに当てはまるため)。



「流星一条」という宝具名だが、「アーラシュの詩」では彼の最期の一射を"流星"としていることからきている。

Fate/Grand Order』における性能等

カードの種類はBuster。宝具効果は【敵全体に超強力な攻撃<オーバーチャージで威力UP>+ 自身に即死効果(デメリット)】。


オーバーチャージで“純粋に”威力が上がるという、稀有な特性を持つ。他の場合は何かしらの特性を強化させるという形であるが、流星一条の場合はどんな相手にも等しく威力が増加する。

加えて全体宝具にも関わらず“超強力”倍率である希少な宝具となっている(このゲームでは一般的に全体宝具は強力倍率、単体宝具は超強力倍率で全体宝具の2倍の威力、という調整になっているのだが、この流星一条は全体宝具にも関わらず単体宝具の倍率になっている)。

駄目押しに☆1ゆえにフレンド召喚でよくダブるので、宝具レベルもすぐMAXになってくれる。

Lv.5/OC.500%まで来た「流星一条」は、☆1宝具とは思えないほどの大爆発を起こし得るのだ。

ちなみに超強力倍率の全体宝具は、サービス開始から長らくアーラシュしか持っていなかったが、2019年8月に陳宮が加わり、唯一ではなくなった(やはりと言うべきか、陳宮も陳宮でとんでもないデメリットを持っているが)。


また、即死効果は概念礼装パラケルススのスキル「賢者の石」などでガッツ状態を付与すれば回避して生き延びる事が出来る。

机上の空論に等しいが……自前とフレンドの諸葛孔明二騎に概念礼装「死霊魔術」を装備したアーラシュを用意して、令呪による「宝具解放」3画分をつぎ込むと、宝具五連発というトンデモ戦法が出来る。

最近では天の衣の登場で、彼女の宝具による回復&ガッツ付与を利用した『流星一条』11連発という狂気の記録を樹立してしまった……。


また、宝具を使ったら死ぬという点は彼の最大の特徴でもあり、「スタメンに据える→強敵が出てきたら宝具発動→対ボス用の強力なサーヴァントを呼び出す」という温存戦術に利用でき、一番の主力を消耗させずに戦わせたり、概念礼装と合わせて宝具連発で速攻をかけるといったことが可能。


魔術礼装関連では、「カルデア戦闘服」のスキル“オーダーチェンジ”による控えとの交代を併用すると、一度に2騎のサーヴァントを同時に入れ替え出来る。「アニバーサリー・ブロンド」とは“魔力放出(Buster性能UP)”と“騎士の誓い(ガッツ付与)”で噛み合わせが非常に良いため、生存しながら大出力で宝具が使える。

「五百年の盲執」などの戦闘不能時に発動する概念礼装を能動的に利用するコンボも使用される。特に装備者のBuster性能を15%UPさせ、消滅時に味方にNPをチャージする「慈悲無き者」とのコンボが強力。


一時期は、エミヤ(アサシン)のスキル「スケープゴート」でターゲット集中を付与した後に戦闘不能になる事で相手の攻撃をスキップさせる『ステラキャンセル』なるコンボも開発された……が、こちらは不具合として修正されてしまった。残念。

この様に、新しい能力を持ったサーヴァント概念礼装が実装される度に新たな運用法が研究されており、レアリティが全てではないという本作のゲーム性を体現していると言える。


2016年6月末から始まった「サーヴァント強化クエスト」第3弾で、新スキル「弓矢作成(A)」【NP獲得(20〜30)&HP回復】を獲得。

毎ターン500ダメージを代償に宝具威力を60%UPさせる「黒の聖杯」との噛み合わせが向上した他、「カレイドスコープ」や「虚数魔術」(限凸)と合わせれば単独で開幕宝具も可能となった。


ところで、普通、宝具発動時にはサーヴァントの詠唱が付き物である。アーラシュもその例に漏れず、『蒼銀のフラグメンツ』本編では長い詠唱と共に宝具を発動している(記事冒頭参照)。

…が、『FGO』の戦闘では発動した途端「ステラァ———ッ!!!」と一言叫んで終わり…というシュールな仕様となっている(『蒼銀のフラグメンツ』本編で出すよりも先だったという事情もある)。


こうした仕様のため、「せっかくカッコいい詠唱があるのに実装しないなんてもったいない!」と惜しむファンも少なからずいる。(一応未使用の音声で放つ前に短めの詠唱がかかっている)

そんな声もあってなのか、六章においてこの詠唱が登場するシーンがついに実現した。

ファンであるなら、彼の活躍と生き様ともども、しかとその目に焼き付けてほしい。


尤も、この簡潔極まる演出の短さがクエスト周回の時短に大きく寄与してるのも事実なのだが…


ニコニコ生放送「Fate/Grand Order カルデア放送局Vol.6 アガルタの女 配信直前SP」の企画でついに中の人である鶴岡聡によるフル詠唱が披露された!!

またこの詠唱台本になかったようなので、全て暗記していたことになる。

45:00〜からその詠唱を聞くことができるので聴き逃したマスターはタイムシフトで確認してほしい。


そして、2017年9月12日

ネロ祭再び 〜2017 Autumn〜』のエキシビションクエスト、【超高難易度】第三演技 流星、雨の如くに満を持して登場。

流星、雨の如く

HP530万という耐久力に加え、宝具攻撃に無敵貫通状態付与・強化解除耐性アップ・行動不能無効の永続バフを初っ端から発動させてくる。

そして何より特筆すべきは、HPを210万も回復する強化解除不可なガッツを3回。更に追加で、ガッツ付与&チャージMAXスキルを1回使用してくる。

この間勿論アーラシュは宝具のステラを放ってくるため、その度にガッツで復活し、計5発の宝具を放ってくる……つまり、まさかの「ステラガッツチャレンジ」公式化である。


これにより、ガッツが切れた後に弱点クラスで一気に210万を削り切るか、5度目のステラを耐えて自爆を狙うかのどちらかを選ぶことになるのだが、挑戦したマスター達からは

「種火周回の腕の気持ちが解った」

「一発一発が宝具級ってそういう……」

「ラストのステラ以外はただの通常攻撃では?」

などと、大英雄を称え、畏怖する声が上がった。


関連イラスト

―――流星一条!明けの明星

【仕事絵】流星一条流星一条


関連タグ

Fate/Prototype蒼銀のフラグメンツ Fate/GrandOrder アーチャー(フラグメンツ) 宝具

自爆 射撃 狙撃 乾坤一擲

陳宮:彼の宝具「掎角一陣」はそのあまりにも酷い特性から『他人の命でやる流星一条』と評されている。誰が呼んだかゲステラ

マンドリカルド:彼の場合はスキルで自身が即死する攻撃を与えられるという特性のため単体ステラマンと呼ばれている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました