ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

風魔小太郎の編集履歴

2020-09-19 10:50:50 バージョン

風魔小太郎

ふうまこたろう

戦国時代に関東地方で活躍した忍者。ただし実在した人物かははっきりしない。

概要

江戸時代の中ごろに作成された軍記物(今でいう歴史小説)『関八州古戦録』に「二曲輪猪助」という忍者が登場するが、その師匠として名が挙がるのがこの風魔小太郎である。以上


……以上である。


風魔一党は相模足柄郡に拠点を持つ武士で、北条氏政北条氏直に仕えた(それ以前は不明)。風魔の頭領は「大きい背丈に耳まで裂けた口、長い牙を持っていた」らしい。彼らは特に1580年、武田勝頼との黄瀬川の戦いでは、闇夜に紛れた攪乱作戦で目覚しい戦果を挙げたという。しかし北条家滅亡後盗賊となり、当時の頭領は徳川家康の計画で捕まり処刑されたといわれている。


風魔小太郎といえば「風魔忍者の統領」といわれることが多いが、実はここ数十年の間に色んな作家などに肉付けされた結果の産物。「風魔」(正しくは風間「カザマ」)という忍者一党がいたことはほぼ間違いないのだが、そのプロフィールのほとんどを押し付けられて誕生した「キャラクター」が風魔小太郎であるといえるだろう。上記の「風魔の頭領」と小太郎は同一人物ではないし、大きい背丈~の頭領と処刑された頭領が同じ人だという確証もない。


ちなみに『関八州古戦録』と同じ作者が書いた『北越軍談』という軍記には、「風間次郎太郎」という忍者が登場するが……これも鳶加藤という忍者の師匠というだけの登場である。


関連作品

※様々な漫画ゲームなどの作品にキャラクターとして登場する。



創作物の風魔小太郎

戦国無双シリーズ

風魔小太郎(戦国無双)


早雲の軍配者シリーズ

この作品での風魔小太郎は、風間小太郎が親族に命を狙われたため苗字を風魔に変えたという独自の解釈である。

元々、北条早雲に仕えていた忍びの風間一族であったが、孫の氏康の支えとするために軍配者の教えを早雲から授けられる事となった



関連タグ

忍者 相州乱破 北条氏政 北条氏直


風魔の小次郎


他の記事言語

Fuuma Kotarou

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました