ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

有馬チャレンジの編集履歴

2023-11-16 01:04:50 バージョン

有馬チャレンジ

とれーなーたちのたかきかべ

『ウマ娘プリティーダービー』における難関レース「有馬記念」に挑む者たちの軌跡。

概要

日本中央競馬における年末の大レース「有馬記念」。ファン投票によって選ばれた優駿たちが中山競馬場の芝2500mを駆け抜ける伝説の舞台は、当然『ウマ娘プリティーダービー』でも多くのウマ娘たちが目標として掲げるレースのひとつとなっている。育成モードで提示される目標レースは大抵、育てるウマ娘の適性に合ったものから選ばれるのだが、一部のウマ娘はデフォルトの適性に合わない目標にも果敢に挑んでいく。(史実で出走こそしたが適性が合わず結果が振るわなかったレース等)

目標レースのほとんどには着順指定(◯着以内)があり、これをクリアすることで育成を次の段階へと進めることができるため、指定された着順に届かなかった際には、1度の育成につき最大3回のコンティニュー(レースのやり直し)を使って目標達成を目指すことになる。

そんな中で適性に合わないレースに苦戦して育成が詰まってしまうことのないよう、一部の目標は「出走」が達成条件となっており、大敗を喫したとしても次に進める仕様になっている。これは裏を返せばコンティニューが出来ない一発勝負となるため、「勝てなくても仕方のないレースをどうしても勝たせたい」場合には、目標レースに応じた適性の底上げなどの下準備が必要となる。


また、一部のウマ娘は適性Aにも拘らず固定ライバルが育成時期に対して異様に強力なため「出走」が条件になっている場合がある。


ここでは主に、「有馬記念に出走」という目標があるウマ娘について記述する。


case.1:ハルウララ

「難しい有馬記念」で、まず真っ先に名前が挙がるのはハルウララであろう。

初期ウマ娘の一人であるため誰でも必ず手に入り、そして間違いなく有馬記念に敗れる。


ハルウララ育成において有馬記念は最後の目標として位置付けられているが、彼女の芝適性と長距離適性は最低ランクの「G」。普通に出走するとほぼ必ず最下位、それも大差負けになる。さらに運が悪いと、この惨敗によって一番人気が苦手になる「小心者」や、中山レース場が苦手になる「中山レース場×」などマイナススキルが付くこともあった。(2023年8月24日以降は目標レースで6着以下になったときにマイナススキルは付かなくなった)


そして、ハルウララの有馬記念がひときわ目立つ最大の理由は、そのシナリオにある。

前述の通り、致命的に有馬記念に向いていないハルウララと共に本気で有馬制覇を狙うなら、継承ウマ娘として芝適性・長距離適性の高ランク因子をもつ殿堂入りウマ娘を予め準備しておくことが必要不可欠である。そのような因子はそう易々と手に入るものではないし、継承には相性というものがあり「同じ冠名(メジロ、アグネス、マチカネなど)」「同じ重賞勝利(ダービーウマなど)」「同じ適性(中距離先行同士など)」「同じ寮」「血統が近い(ゴルシとマックイーンなど)」「同じ部屋(マチカネ部屋、カレンチャンとアヤベなど)」のような様々な条件があり◎にしないと適性アップなどが出にくいため、◎は前提条件である。

しかし知っての通りハルウララは全戦全敗故有名になった馬でありウマ娘であるため重賞ボーナスなどあるわけもなく、同じ冠名のウマもいない、短距離ダートウマ娘はウララオンリーと適性も期待できないため、◎にできる組み合わせからハルウララの脚質と合った組み合わせを…などと考える以前に◎にすら出来ないことも多い。

幸い同室ボーナスで同じ短距離差しであるキングヘイローが居るため継承のどちらかに芝か長距離の継承が星7以上のキングヘイローを噛ませるのはほぼ必須、その上でキングヘイローと相性がよくかつハルウララの脚質と合った因子や固有を持ったキャラの育成或いはレンタルを探さなければならなかった。(当然青因子合計星9かつ芝か長距離の星7以上で、である)

しかし、2周年の大規模調整でハルウララの相性値が見直されており、キングヘイローに加え、スマートファルコンやアグネスデジタル、カレンチャンやゴールドシップなどと相性が良くなり、◎は以前より出しやすくなっている。

更には適性を盛ったハルウララを準備できても、有馬記念の直前には正反対とも言える短距離・ダートの「JBCスプリント」で「1着」という目標があるため、ステータスの配分は難しい。最悪、そこでバ場なんかお構いなしに出走してくる野良マルゼンスキーに足元を掬われることもしばしば。これのせいで有馬だけ勝てればそれでいいと長距離スキルだけを詰め込むという極端な育成が不可能なのである。(一応TS編やL'Arc編なら出来るがあちらは「とりあえずトロフィーが欲しい」人のためのやり込み用モードなので有馬勝利イベントが見られない、試走には使えるかもしれないが)

そしてまともに走れるようになったところでスペシャルウィーク・セイウンスカイ・グラスワンダーは固定で出走、さらに運が悪ければスーパークリーク・オグリキャップ・シンボリルドルフ・トウカイテイオー・ゴールドシップなどが野良で出走してくる。

さらに、ステータスを高めるためにSSRキタサンブラックやSSRウオッカ、SSRスーパークリークなどといった高性能のガチャ産SSRサポカ完凸複数枚がほぼ必須だった。

従って、有馬での大敗を味わう事のないトレーナーなどほぼ存在せず「あまりにも卑劣で無慈悲な負けイベント」等と言いながら悔し涙を呑むのだが、敗北後のシナリオを見たトレーナーはこう思うだろう。「いつか必ずハルウララに有馬を獲らせる」と。

そこでどのようなやりとりがあるのかは、自身の力で有馬を勝ち取った君の目で確かめてくれ!


ちなみに、SNSに「ハルウララ有馬1着達成」の瞬間を(恐らく)一番最初にアップしたとあるユーザーは、レースの様子は流してもその後のイベントを動画に載せず、「勝利イベントは実在する」とだけコメントを残したため「宝の存在だけを示し、周りを奮い立たせる」という似たような事をやった某海賊漫画の海賊の名前をとり、「ウマ娘界のゴールド・ロジャー」或いは「ウマ娘界のエドワード・ニューゲート(白ひげ)」等と呼ばれることとなった。

このようなユーザーたちの暗黙の了解が出来上がったことやそのべらぼうな難易度で、熟練のトレーナーたちからは「育成はハルウララに始まり、ハルウララに終わる」と育成モードにおける最終目標に位置づけられている。

しかし、現在の環境ではステータスを盛りやすくなっているため、前述のサポカのハードルも初期と比べて大分低くなっている。


また、育成目標であるシニア級の有馬記念ばかりが取り沙汰されている中、アップデートで追加されたイベントシナリオの閲覧機能によって、なんとクラシック級の有馬記念にも同様にイベントが存在することが判明した。こちらもシニア級同様に勝敗によってイベントが分岐する。

クラシック級においては因子継承が1回しか行われていおらず適性が十分でない状態での出走となるため、ある程度のゲタを履かせてもらっているとはいえ難易度で言えばこちらのほうが断然高い。勿論、クラシック級でもスペシャルウィークとグラスワンダーは固定で出走してくる。


ゲームの仕様で言うならバ場適性はパワーに、距離適性はスピードに作用する。それぞれの適性を上げるならこれらを考慮して因子を選びたい。なお、パワーの影響が他の作戦に比べ少なめの「逃げ」で戦う場合でも、逃げ適性がGのままでは賢さにデバフがかかってしまうため、こちらの課題もクリアしておきたい。



case.2:ウオッカ

ハルウララの陰に隠れてあまり目立たないが、同じく初期ウマ娘・ウオッカのクラシック級有馬記念もまた、難易度が高い。

ハルウララのように極端ではないが、ウオッカのデフォルトの長距離適性はFである。それに対して、ウオッカ育成における最大のライバルとして立ちはだかるダイワスカーレットは長距離適性がBであるため、長距離が苦手という印象が付いてしまう。距離適性が低いとスピードにデバフがかかるため、継承元を吟味しないと勝利は難しい。

また、ウオッカの得意戦術である差しは力を出し切る前に集団から脱出できなくなる可能性があり、若干運が絡む。終盤で抜け出せるように、しっかりスキルをそろえておいた方がいいだろう。

ちなみに育成開始時の適性底上げは一度に4段階まで。これだけではF → B止まりになってしまう。

Bでも充分勝機があるとはいえ、コンティニュー不可なので有馬に挑むクラシック級(2年目)の4月前半に発生する継承イベントでさらに長距離適性が上がることを祈ろう。

なお、クリスマス版だとデフォルトの長距離適性がEとなっており、因子を積めばAでスタート可能。更にバランス調整で強スキルとなった「ノンストップガール」を自前で持っているため、難易度は下がる。


史実でのウオッカ号は、2007年の有馬記念で11着だった。


case.3:マルゼンスキー

マルゼンスキーは☆3のウマ娘であるため、手元にやって来る確率は前述の2人より低い。

彼女のデフォルトの距離適性は「短距離B・マイルA・中距離B・長距離C」となっており、長距離適性は決して低くはない。しかしデフォルトのままでは得意の逃げを打っても逃げ切れないケースが殆どであるため、長距離レースで確実に勝つためには継承で適性を底上げする必要がある。


史実でのマルゼンスキー号は1977年の有馬記念を目前に故障で引退したため、有馬記念を走っていない。そうした背景を持つウマ娘のマルゼンスキーが「有馬記念出走」を目標にするだけでも感慨深いのだが、せっかくの大レースなのだから快勝させたいものである。


case.4:フジキセキ

マルゼンスキー同様☆3のウマ娘であるフジキセキ。彼女の育成でも、この壁は存在する。

彼女の距離適性はデフォルトで「短距離B・マイルA・中距離B・長距離E」。そして、シニア級になると高松宮記念(短距離)、安田記念(マイル)、天皇賞・秋(中距離)、そして有馬記念と、全ての距離のGⅠレースを走る必要があり、トレーナーの腕(と運)が試される構成となっている。


が、本当に辛いのはその前、クラシック級であろう。


というのも、フジキセキの固有二つ名「麗しの三冠ウマ娘」の獲得条件は

・メイクデビューで8バ身差以上で勝利

・朝日杯FS、及びクラシック三冠を1番人気で勝利

である。デフォルト適性が適性なので、後者のクラシック三冠が難所となる。クラシック級である以上、因子継承による適性アップの機会が1回のみになってしまうため、この時点で長距離適性を十分に上げられなかった場合、三冠最後のレースにあたる菊花賞で勝つことが極めて難しくなる。(そうでなくとも対抗馬としてマヤノトップガンが出走、こちらに1番人気を取られることがままある)

おまけに、メイクデビューはかの悪名高い新潟1600mであり、未勝利戦を走る羽目になることもザラにある。まして新潟1600mで8バ身差を付けるのは想像を絶する難易度である。

※ただし、皐月賞後、マイル路線に切り替えることも可能であり、わざわざ適性アップのために因子をかき集めなくても良いようになってはいる。


クラシック・シニアともにチャレンジ続きであるが、挫けることなく彼女を支えきれば、その苦労にふさわしい「キセキ」を見せてくれるだろう。

なお、史実におけるフジキセキ号は、弥生賞後に屈腱炎を発症、シニアはおろかクラシックすら満足に走れないまま、たった4戦で競走馬としては引退している。そんな経歴を持つ馬の名を継いだ彼女の挑戦であるのだから、是非とも最後までキセキの輝きを維持したいものである。


case.5:エイシンフラッシュ

エイシンフラッシュもクラシック級の有馬記念出走が目標になっているが、中・長距離適性はAで、十分に好走が期待できる。問題はライバルが強すぎるという点。それゆえクラシック級のジャパンC共々、目標は「出走」となっており、惨敗こそしにくいものの1着をもぎ取ることも難しい。

シニア級の有馬記念ではもちろん1着を要求されるが、こちらではゴールドシップがライバルとして立ち塞がる。ゲート難に回復スキルを盛りつつ、他は固有スキルのみという" 野良ゴルシ "をそのまま強化したような塩梅だが、シンプルにステータスが高く手強いため、対抗できるだけのスキルをこの時点で習得させたい。


史実でのエイシンフラッシュ号は、2010年の有馬記念で7着。古馬になってからの有馬記念では、2011年がオルフェーヴルの2着、2012年がゴールドシップの4着だった。ステイゴールド産駒を破り、ウマ娘では是非とも戴冠させてあげよう。


case.6:アグネスデジタル

満を持して実装された、「アグネスのやべー方」ことアグネスデジタル。芝・ダートの両方にA適性を持つウマ娘であり、脚質はマイル~中距離が中心で、必ずしも有馬記念に出走する必要はない。

が、アグネスデジタルの固有二つ名の獲得条件には「シニア級の有馬記念での勝利」が条件に含まれている。彼女の長距離適性の初期値はGのため、そのままではどうあがいても有馬記念に勝つことはできない。

要するに、ハルウララチャレンジの再来である。幸いなことに芝適性はAのため、芝因子を上げる必要がないというのが救いか。


尚、アグネスデジタルはハルウララに次ぐTSクライマックス編を使わずに全てのGⅠに出走できる育成ウマ娘であり、GⅡ以下の重賞を含めても、京都新聞杯とラジオNIKKEI賞を除く全てを網羅できるため、短距離レースも見据えて" 一人トロコン "に挑むのも一興かもしれない。


史実でのアグネスデジタル号は、ラストランとなる2003年の有馬記念で9着に終わっている。ではなぜ有馬記念なのかといえば、これは有馬記念と同じように年末に行われるGⅠレースであり、アグネスデジタルが勝利した国際GⅠ「香港カップ」(香港・沙田競馬場)の代替再現であろう。


なお、有馬記念とほぼ同じ時期に有明でも同人作家のGⅠイベントが開催されるため、彼女にとっては一年で一番アツい時期になっているだろう。


レジェンドレースで登場した際に、長距離適性Gにも拘らず固有二つ名を持っていた事には突っ込んではいけない。


case.7:トーセンジョーダン

トーセンジョーダンはクラシック級にて有馬記念に出走する事になるが、上記のウマ娘達同様目標が「出走」になっている。

ジョーダンの育成ストーリーではフラッシュ同様に同時期の競走馬の代理として親などの血縁関係のあるウマ娘が登場しており、そのどれもがそれなりに強い。

目標が「出走」なため惨敗してもストーリーは進むが、ジョーダンは長距離適性Bであるため因子やトレーニングで上手く育てて勝利して突破したいところ。


史実でのトーセンジョーダン号は2010、11、13年に有馬記念に出走し、それぞれ5着、5着、14着という結果だった。


case.8:メジロドーベル

メジロドーベルはウオッカ同様長距離適性Fでクラシック級に目標レースとして有馬記念へ出走する事になる。

後述の天皇賞(春)出走時にイベントが発生することもあり、長距離因子を積むトレーナーも少なくないので割と壁は低めかもしれない。


史実でのメジロドーベル号は1997、98年に有馬記念に出走し、それぞれ8着、9着。


case.9:サクラチヨノオー

サクラチヨノオーは有馬記念出走は目標ではなく任意出走ではあるが、シニア級にてとんでもない怪物がその勝利を阻む事になる。

それは史実にて1983年に三冠馬となったミスターシービーである。

チヨノオーとシービーは時代も違う故そこまで深く絡む事はないが、親世代になると話は変わる。史実にてチヨノオーの父であるマルゼンスキーは史実におけるシービーの父であるトウショウボーイら1つ上の世代、いわゆる「TTG」と戦うことなく引退しており、「戦ったらどちらが強いか」というのは競馬ファンの間でよく語られる話である。

そんな競馬ファンの夢をある意味叶えるであろう子供同士の対戦がチヨノオーの育成にて実現した。


是非とも勝利したいところだが、そもそもチヨノオーの長距離適性がEである事に加え、肝心のシービーのステータスが超ハイスペック

スピードSS、スタミナB、パワーA、根性C+、賢さS(数値は変動あり)に加え、金スキルの「迫る影」「天命士」「強攻策」を持っている。

まず中途半端なステータスでは勝てないので、因子を積んで勝てる自信があれば挑戦してみるのもいいかもしれない。


…しかし新シナリオ「Make_a_new_track!!」でSSランク相当のステータスを上回って登場している。これに関しては本来新シナリオでは出さない予定で運営のミスによる不具合だったと判明。現在は修正しているため、登場しない。

チヨノオーは有馬記念の前にもう1つ関門があるのだが…


現在はグランドライブ、グランドマスターズにてステータスの大幅な上振れが可能になったおかげで実装当時よりかは幾分下がっている。


史実でのサクラチヨノオー号は1989年の宝塚記念を最後に故障で引退しており、有馬記念には出走していない。


case.10:ヤエノムテキ

ヤエノムテキは有馬記念出走は目標ではなく任意出走ではあるが、クラシック級・シニア級においてそれぞれ隠しイベントが存在する。ヤエノムテキの長距離適性の初期値はEのため、因子を集めれば勝てないことはない。特にシニア級のイベントでは、史実のヤエノムテキ号で発生したある事件が反映されている。どのように反映されているかは是非とも各自で確かめてほしい。


史実でのヤエノムテキ号は1989、90年に有馬記念に出走し、それぞれ6着、7着という結果で、1990年の有馬記念を最後に引退した。


case.11:スイープトウショウ

スイープトウショウは有馬記念出走は目標ではなく任意出走ではあるが、シニア級において隠しイベントが存在する。初期の長距離適性がDなのでチヨノオーやヤエノよりはマシだが、勝ちたいなら因子での補強は必須。おまけに、トウカイテイオーが出走する上そのテイオーがかなりの強敵。しかし、上述のミスターシービーのような理不尽な強さではない上に固有二つ名の条件にもなっているほか、一連のイベントは一見の価値ありなので、是非ともその目で確かめてほしい。


史実でのスイープトウショウ号は2006年に有馬記念に出走し、10着であった。


case.12:ダイタクヘリオス

ダイタクヘリオスは長距離適性がEでありながら、最終目標が「有馬記念に出走」となっている。

つまり、しばらくご無沙汰となっていた有馬記念の負けイベントである。

しかし、作戦「逃げ」で見事1着を取れれば「大逃げ」を取得可能であるため、可能なら因子で補強しておきたいところ。

一応、1着を取れなくても「大逃げ」を取得できることがあるのだが、不確定であるため、必ず取りたいなら長距離適性を補強しておくに越したことはないだろう。


史実でのダイタクヘリオス号は1991、92年に有馬記念に出走し、それぞれ5着、12着だった。


case.13:ツインターボ

アプリ2周年の際にリリース以来初となる☆1の追加ウマ娘としてデビューしたツインターボ。

こちらも長距離適性がEでありながら、最終目標が「有馬記念に出走」となっている。トウカイテイオーナリタブライアンといった強敵が出走してくる上固有二つ名を獲得するためには作戦「大逃げ」で勝つ必要がある(なお「大逃げ」はシニア級の目標レースの一つである七夕賞を勝利することで取得可能になる)ので特に固有二つ名を狙う場合は因子やスタミナの補強が必須となる。


史実でのツインターボ号は1991、94年に有馬記念に出走し、それぞれ14着、13着だった。特に1994年は同年の三冠馬であるナリタブライアンが圧倒的本命視される中果敢に大逃げを打つも4コーナー手前で捕まりラジオたんぱのアナウンサーに「ツインターボの先頭はここで終わり!」と実況されたことでも有名だが、こちらでは「先頭は終わらない」を目指してみたいところ。


case.14:ヒシミラクル

ヒシミラクルはエイシンフラッシュ同様、中・長距離適性がAであり、十分に好走が期待できる。

シニア級有馬記念は1着が求められるが、ここまで来ればよほど下振れていない限り、まず負ける要素はないだろう。

しかし、問題はクラシック級有馬記念。それに出走してくるシンボリクリスエスがべらぼうに強い。なんと、クラシック級でありながらステータスがURAファイナルズ決勝のウマ娘よりも高いのだ。

トレーニングの積み重ねや因子継承は勿論、文字通り「奇跡」が起きることを祈らないと勝つのは難しい。

しかし、ミラ子は史実でシンボリクリスエスが出走したレース全て(日本ダービー、ジャパンカップ(クラシック級・シニア級)、有馬記念(クラシック級・シニア級)、宝塚記念(シニア級)、天皇賞(秋)(シニア級))に勝利すれば最終目標達成後に大きなボーナスがある。大きな上振れとなる(加えて、グランドマスターズシナリオではダーレーアラビアンの叡智も乗る)ため、腕に自信のあるトレーナーは是非挑戦したいところ。


史実でのヒシミラクル号は2002年、04年に有馬記念に出走し、それぞれ11着、14着だった。


case.15:タニノギムレット

タニノギムレットもまた、任意出走ではあるが、シニア級有馬記念において隠しイベントが存在する。出走する主なライバルはシンボリクリスエスゼンノロブロイタップダンスシチー

例によってデフォルトの長距離適性がFと低い上に、ここで出走するシンボリクリスエスが難敵。S〜Aランクが複数並ぶ高ステータス、優秀かつ有効に作用する金加速スキル「無我夢中」を保有しているなど、非常に高いスペックで迎え撃ってくる。

しかしながら、この有馬記念における一連のイベントは見応え抜群で、ギムレットと共に駆け抜けてきたトレーナーからすれば、きっと感慨深いはず。

長距離適性を伸ばすのはもちろん、スタミナもキチンと伸ばして是非とも「勝利の美酒」に酔おう。


case.EX:スペシャルウィーク

スペシャルウィークは育成では長距離適性をA以上にするのも簡単で、有馬記念制覇も容易である。しかし、問題なのはメインストーリー最終章後編の有馬記念。史実における1999年有馬記念がモチーフとなるレースで、テイエムオペラオーツルマルツヨシナリタトップロードメジロブライトと名だたる面々が名を連ねるが、最大のライバルとなるのはグラスワンダー。レースは史実通りの展開で進み最後の直線でグラスワンダーとの一騎打ちとなり、通常とは違うこのレース限定の特殊固有カットインが発動してほぼ同着というタイミングでゴールインするが、写真判定の結果ハナ差で負けてしまう。(この時スペシャルウィークは勝ったと思ってガッツポーズをしながらウイニングランしているという特殊演出がある)

通常では何をどうしようが絶対負けるため、要は完全な負けイベントである。

しかし、このレースは出走前に殿堂入りウマ娘からスペシャルウィークに思いを引き継ぐというギミックがある。そこで「とあるスキル」を受け継いだウマ娘を継承させることが出来れば…?

(ヒントは「彼女が目指すもの」、あなたの手持ちに必ずそれを取得できるサポートカードが存在するはずである)


類似例

有馬記念と同じく長距離に分類される菊花賞天皇賞(春)に適性を持たないウマ娘が出走する例や、適性Aであっても強力な固定ライバルのせいで負けイベントと化している例がある。


菊花チャレンジ1(キングヘイロー


キングヘイローの目標の中で唯一の長距離レースが菊花賞(芝3000m)である。

デフォルトの距離適性は「短距離A・マイルB・中距離B・長距離C」と、マルゼンスキーと似通っている。

なお、有馬記念は目標に入っていないが、シニア級で有馬記念に出走すると世代No.1を決める隠しイベントが発生するため、これも事実上の有馬チャレンジに数えられる。

ちなみにキングヘイローはハルウララとルームメイトであるため、「適性のない長距離レースが目標にある」という共通点があったりする。


史実のキングヘイロー号は2000年の有馬記念で4着に入り、これを最後に引退した。


菊花チャレンジ2(ナリタタイシン)


タイシンの長距離適性そのものはAであり、本来であれば十分好走が期待できる。しかしそれにも関わらず、菊花賞における目標は「出走」となっている。


いざ蓋を開けてみると、出走の1つ前のターンに、史実ナリタタイシン号の身に起きたある出来事を反映したイベントでやる気が2段階も下がってしまい、さらにバッドコンディション「練習ベタ」を獲得してしまう。さらに、例によってライバルであるウイニングチケットビワハヤヒデのステータスが他の相手に比べて少し強めになっている。十分な準備をしてから挑むべし。

また、通常衣装版であれば、菊花賞の舞台である京都芝3000mで有効に作用する金加速スキル「迫る影」を覚醒スキルに保有しているので、スキルptに余裕があれば事前に習得しておくのもアリ。


史実のナリタタイシン号は1993年の菊花賞に出走し、17着であった。


菊花チャレンジ3(ヤエノムテキ


菊花賞はヤエノムテキの目標の中でも、唯一の長距離レースである。

デフォルトの距離適性は「マイルB・中距離A・長距離E」と、そのままでは勝利するのは厳しい。うまくいけば最初の継承で長距離適性をAまで上げられるので、是非とも挑戦してほしい。


史実のヤエノムテキ号は1988年の菊花賞に出走し、10着であった。


オークスチャレンジ1(ニシノフラワー

ニシノフラワーの目標の中で唯一の中距離レースがオークス(芝2400m)である。

デフォルトの中距離適性がEであるため、因子を積まないと勝利するのは厳しい。

また、目標にはないがニシノフラワーはエリザベス女王杯及びシニア級宝塚記念に勝利すればボーナスがあるため、因子を積む価値は大きいだろう。


史実のニシノフラワー号は1992年のオークスに出走し、7着であった。


オークスチャレンジ2(ダイイチルビー

ダイイチルビーも、目標の中での唯一の中距離レースがオークス(芝2400m)である。

デフォルトの中距離適性がCとさほど低くはないが、かといってそのままでは勝つのは難しい。

ただ、それ以外に難易度を上げる要素は特にないので、スタミナをある程度伸ばし、中距離因子さえ用意できればそこまで苦戦せずに勝てるはず。


史実のダイイチルビー号は1990年のオークスに出走し、5着であった。


皐月チャレンジ1(スマートファルコン

スマートファルコンはハルウララ以来となるダート適性Aを持つウマ娘だが、デフォルトの芝適性はEである。幸い、バ場適性の不一致によるデバフはパワーに対してかかるため、逃げが基本のファル子には影響が少なく、また最初の継承で上手くいけば芝適性をAまで押し上げられるため、素の中距離適性がAということもあって、そのシナリオに反して勝利難度はウオッカの有馬記念よりも低い。

……どころか芝B~C程度でもステータスやスキルによるゴリ押しで皐月賞(芝2000m)は勿論のこと、他の中距離以下の芝レースを荒らすことも可能。実際、育成において芝のGⅠで勝つことはファン数稼ぎにも有利で、特に日本ダービーやジャパンカップに勝てればファン数を一気に伸ばせるため、強いファル子を育てたい場合はむしろ芝適性を上げることが推奨されるほど。このため芝のGⅠを勝ちまくるファル子を育成するトレーナーが多くなり、「芝のサイレンススズカ」という通称が生まれた。???ウソでしょ…

また、長距離適性もEと極端に悪くはないため、芝・長距離の因子次第では、皐月賞のみならずクラシック三冠も目指せる

ただし、クラシック・シニアとも12月の後半には東京大賞典に挑戦するため、有馬記念への出走はできない。

そして残念ながらクラシック三冠を達成しても特別なイベントは発生しない…。


史実のスマートファルコン号は2008年の皐月賞に出走し、18着であった。


皐月チャレンジ2・ダービーチャレンジ1(キタサンブラック

キタサンブラックの皐月賞及び日本ダービーは任意出走だが、その皐月賞及び日本ダービーには途轍もなく強いモブウマ娘が出走する。そう、ブリュスクマンである。

というのも、ブリュスクマンはクラシック級のうちからシニア級もかくやという異常なステータスを持っており、更に金加速スキルを2個も所持、おまけに逃げがメインとなるキタサンブラックへのデバフも完備であり、勝つのは困難。

しかし、見事皐月賞と日本ダービーに勝利し、菊花賞を勝利してクラシック三冠を達成すれば大きなボーナスがある。因子継承を駆使すれば勝てない相手ではないため、是非挑戦してみてほしい。


ブリュスクマンのモデルは同期の二冠馬であるドゥラメンテだと推測される。そして史実のキタサンブラック号は皐月賞3着、日本ダービー14着であった。


皐月チャレンジ3・ダービーチャレンジ2・菊花チャレンジ4(サクラローレル

サクラローレルの皐月賞・日本ダービー・菊花賞はいずれも任意出走だが、その全てにおいて、滅茶苦茶強いナリタブライアンが出走している。

ローレルの中・長距離適性自体はどちらもAであり、惨敗することはそうそう無いが、勝つのも非常に難しくなっている。

どれほど強いかというと、皐月賞の時点で既に、中・長距離適性がSであり、強力な金速度スキル「猛追」や、加速スキル「乗り換え上手」を所持しており、ステータスもスピード・スタミナ・パワーがC+ランク相当にまで達している。

日本ダービーではスキルや適性はそのままにステータスが強化され、菊花賞に至っては、作戦が「先行」に変更され、非常に強力な金加速スキルの「怪物」を保有しており、トドメにステータスが更に強化されており、スピード・スタミナ・パワーがB+ランク相当にまで達している。

ただ、難易度が恐ろしく高い代償として、1つ勝つ度に大きなボーナスが得られ、クラシック三冠を達成するとさらにボーナスが得られる。因子継承などをフル活用して万全の状態で挑もう。

さらに、ストーリーとしても非常に見応えがあるので、たとえ勝てないとしても挑む価値は大いにある。


なお、有馬記念(クラシック級)にもブライアンが出走しており、こちらもステータスがかなり高いが、「怪物」「猛追」が没収されている、長距離適性がAに戻っている、ステータスが下降している(それでも皐月賞の時と同レベルだが)など、これでも菊花賞よりはだいぶ良心的である。

ただし、有馬記念(クラシック級)では特にイベントもボーナスもないので注意されたし。


史実のサクラローレル号は脚の弱さにより、1994年のクラシック三冠のいずれにも出走していない。


春天チャレンジ1(サクラバクシンオー

トレーナーの中には、短距離のスペシャリストであるサクラバクシンオーに長距離を走らせる者もいる。

サクラバクシンオー本人は「長距離だってお任せをっ!」と言って憚らないが、デフォルトの距離適性は短距離がA、マイルがBなのに対して、中距離と長距離は共に最低のGと生粋のスプリンター。対して、例に挙がっている天皇賞(春)は平地GⅠの最長距離となる3200mである。


他にも、有馬記念と同じく2500mの目黒記念(GⅡ)や3400mのダイヤモンドステークス(GⅢ)、そして最長距離の3600mを誇るステイヤーズステークス(GⅡ)をサクラバクシンオーが走る動画が投稿されたことがある。

目標レースであるはずもなく、固有イベントも存在しないため、完全にやり込みの領域である。


春天チャレンジ2(メジロドーベル

長距離Fのため有馬記念が「出走」となっているメジロドーベルは春天への出走は任意だが、出走すると史実での勝ち馬であるメジロブライトと対決する。

おっとりした彼女が絶対に負けられないと気負っている通り、他ウマ娘の育成シナリオの目標レースで出てくるライバルウマ娘より各100ほど高い能力を引っ提げて出走してくるため因子補強だけでは勝つのが難しい。

勝ち負け双方でイベントがあるためブライトの執念を破ってみせよう。


秋華チャレンジ・秋天チャレンジ(アストンマーチャン

アストンマーチャンの中距離適性はGで、目標レースにも中距離レースは存在しないが、中距離GⅠの秋華賞・シニア級天皇賞(秋)に出走すると固有イベントが存在する。マーチャンの固有二つ名の条件は「スプリンターズステークスで勝利し、ダイワスカーレット・ウオッカに2回勝利して、ファン数が32万人以上」というものであり、ウオスカに対して勝利すると同時にファン数稼ぎもクリアできるため、是非とも中距離因子を集めて挑戦してほしい。


JCチャレンジ1(サクラチヨノオー

前述したチヨノオーもう1つの関門、それがジャパンカップである。

史実では出走していないレースだが、チヨノオーの育成では最終目標として設定されている。しかし、他のウマ娘の最終目標は大体1着固定なのに対しチヨノオーのJCは2着以内が目標となっている。

チヨノオーは史実にて父であるマルゼンスキーに憧れているが、このJCでついに対決するというストーリーになっている。

そう、つまりその関門というのが超ハイスペックに強化されたマルゼンスキーなのである。


ステータスは多少変動するがおおよそスピードS+、スタミナB+、パワーA、根性C+、賢さS(スピードがギリギリS+に届いていない場合もある)でスキルにはチャンミおなじみの「地固め」を持つ他、外枠確定なので「外枠得意」や「逃げのコツ」「根幹距離」で「地固め」をほぼ確定発動でき、さらに固有スキルが有効発動するコースという事もありこちらもシービー並に滅茶苦茶強い。


一応2着以内なので勝てなくてもストーリーは進むが、勝利するとボーナスがある他、固有二つ名の獲得条件でもあるのでしっかり育てて勝たせたいところ。


もっとも、固有二つ名獲得条件の一つであるジャパンカップ勝利は実はクラシック・シニアを問わないので獲得したいならクラシック級で勝てばよい話ではあるが。


JCチャレンジ2(エアシャカール

エアシャカールは、育成シナリオでクラシック期の目標レースの一つにジャパンカップがあるが条件は「出走」となっている。

いざ出走してみると出走前のイベントで、根性と賢さが下がるマイナススキル「99 problems」を取得してしまう。

さらに、本レースに出走するテイエムオペラオーメイショウドトウはスピードとパワーが600近くかつ他のステータスも500近くでさらに金スキル持ちと、クラシック期で相手するにはかなりの強敵となっている。

因子継承や夏合宿を駆使すれば勝てない相手ではないので、腕に自信のあるトレーナーは挑んでみるとよいだろう。


ちなみに、史実のジャパンカップではエアシャカールは14着、日本ダービーで敗北を喫したアグネスフライトは13着であった。


チャンピオンズミーティング・チーム競技場

チャンピオンズミーティングにおいても、本来なら距離適性外であるはずのウマ娘を出走させる事例が毎回見受けられる。適性外のままハルウララを出走させる事例がある一方で、距離適性を(ハルウララやスマートファルコンでは芝適性も)上げたうえで真っ向勝負に挑むトレーナーも少なくない。

↑芝3200mのジェミニ杯でサクラバクシンオーが1着になった事例

↑芝2200mのレオ杯でハルウララが1着になった事例


なお、こういった魔改造ウマ娘の大半は各トレーナーの「推しのウマ娘で勝ちたい」という思いが暴走した結果なのだが、中にはウマ娘の固有スキルの優秀さに目をつけて距離・芝適性を魔改造してでも勝利のために投入しているケースもある。

実際、キャンサー杯ではマイル・芝レースにも拘らず、上級者の間では当初のトップメタがセイウンスカイ(マイル適性C)スマートファルコン(芝適性E)とされたことから、事情を知らない初心者からすれば「何でお前らが芝マイルレースに出てきてるんだよ!」と言いたくなるようなレースが多発した。


そして、12月のサジタリウス杯は有馬記念がモデルとなったため、トレーナーの中にはハルウララで勝利を挙げた猛者も現れた。


その他、チーム競技場においても、本来なら距離適性外であるはずのウマ娘を含めたチーム(ダートチームにダイワスカーレットやトウカイテイオーがいる事例など)を組むトレーナーがいる。人数合わせで適性外のまま編成していることも多いが、いざ対戦してみたら普通に強いケースもあるので探してみよう。


関連イラスト

本タグが使われる作品はハルウララを描いたものが多い。


レースに敗北し、悔し涙を流すハルウララ

勝たせてあげてぁなぁ勝ちたい


勝利に向け、闘志を燃やすハルウララ

有馬記念 残り1ハロンハルウララ有馬記念


見事有馬記念を制覇したハルウララ

トレーナー、私っ…頑張ったよ……!俺の愛馬が有馬記念優勝

関連タグ

ウマ娘プリティーダービー 負けイベント

ライナー・ブラウン(ウマ娘)……あまりにも負けが混み過ぎて自己評価が「いつまで経ってもウララを有馬で勝たせられないダメトレーナー」というレベルまで落ち込んでしまったトレーナーの末路。(上述通りそもそもべらぼうな難易度であり、達成している方が珍しいので自分を卑下しすぎである)

転じてウララトレーナーはウララを勝たせるためにタイムリープ(目覚まし時計)し続けて精神を病み、この様な状態になっているという集団幻覚が共有されている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました