ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴリラ・警視庁捜査第8班の編集履歴

2023-11-27 20:28:54 バージョン

ゴリラ・警視庁捜査第8班

ごりらけいしちょうそうさだいはっぱん

ゴリラ・警視庁捜査第8班とは、石原プロモーション制作のテレビドラマ(アクションドラマ)の一つ。

概要

1989年4月2日から1990年4月8日まで、テレビ朝日系列局ほかにて全46話が放送された、石原プロモーション制作のアクションドラマ。

同じく石原プロ制作の『西部警察』シリーズ、それに『私鉄沿線97分署』などでお馴染みの、日曜20時台(部系では放送日時差し替え)にて放送されたドラマでもあり、所謂刑事ドラマに類する作品としては、前年に放送された『ニュータウン仮分署』以来となる。


前述の通り本作は、刑事ドラマのカテゴリに入る作品ではあるが、一方では番組企画当時に流行しつつあったサバイバルゲームや、『ランボー』などに代表されるアクション映画の影響を受ける形で、どちらかと言えばコンバット色を前面に押し出した無国籍アクション物が志向された。そうした傾向は、主人公チームである「警視庁捜査第8班」の、警察警視庁)組織の枠組みから独立した傭兵部隊的な立ち位置などからも容易に窺えるものとなっている。

また、本作の出演者の一人である舘ひろしが主演を務め、1980年代後半に多大な人気を博した『あぶない刑事』からの影響も少なからず受けていたようで、物語前半では伊達と風間、それに中田を中心に同作を思わせるコミカルなやり取りも随所に散見された。

『西部警察』以上のスケール感を強調すべく、初回の2時間スペシャルは海外でのロケが敢行され、台湾それにフィリピンを舞台に大規模なアクションも展開された。フィリピンにおいては大統領府の全面協力も受け、当時の大統領の義弟であるアガピト・アキノもゲストとして出演。この他日本国内でも福岡や広島、それに北海道での地方ロケが度々実施されている。


石原裕次郎逝去後初となる石原プロ制作作品として、前述の通り並々ならぬ力を入れて制作された本作であったが、その意気込みとは裏腹に視聴率は伸び悩みを見せた。

この当時、日曜20時台と言えば大河ドラマ(放送期間中の作品は『春日局』→『翔ぶが如く』)を擁するNHK総合、「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」や東京ドームからのセ・リーグ中継という強力なカードを持つ日本テレビの2強が、安定して高視聴率を獲得していた頃でもあり、これら裏番組の壁に阻まれる格好となった本作が伸び悩むのも無理からぬ話ではあった。

そもそも1980年代に入り、刑事ドラマというジャンルそのものへの人気が次第に陰りを見せていたことや、『西部警察』シリーズの良くも悪くも巨大な影を引きずりがちなところもまた、視聴率の低迷の一因であったとも指摘されている。また本作では、車両協力がそれまでの日産から三菱自動車へと変更され、後述の通り個性的な特捜車も輩出することとなったのだが、当時の日産は相次いで性能・個性共にパワフルで魅力的な車両を出しまくっており、『西部警察』の頃のようにそれらの日産車の使用を期待した視聴者からの失望を買ったと見る向きもある。

最大の売りであったコンバットアクションについても、番組初期の撮影中に渡哲也が負傷するというアクシデントに見舞われたこともあり、アクション物としての体裁は維持しつつも次第にコンバット色が薄れ、単に「警察手帳を持たない刑事が様々な事件に挑んでいく」という、『西部警察』ともほぼ変わりのない方向性へとシフト。さらに最終クールに入ってからは、倉本聰の監修の元メンバーそれぞれに焦点を当てた、人間ドラマ的な路線へと大幅な変更を余儀なくされてしまう。


それでも最終回として放送された2時間スペシャルでは、瀬戸内海を舞台に大掛かりな物量アクションを展開、アクション物として一応の体裁を守りつつ1年間の放送に終止符を打った。

連続ドラマとしての、石原プロのアクションドラマは事実上本作がラストとなり、半年の間をおいて制作された『代表取締役刑事』からは、当時主流となりつつあった人情物としての路線が模索されていくこととなる。


登場人物

倉本省(演:渡哲也

捜査第8班のリーダー。

警視庁捜査一課の刑事だったが訳あって警察を辞め、静岡県のとある村に住み着き漁師をしていた。しかし、台湾で日本人実業家を拉致・監禁したグループのリーダーに漁師仲間を殺され、そのことを契機として警視庁に復帰、捜査第8班に属するに至った。

愛車は6代目ギャランVR-4(コードナンバー:G1)。

伊達健(演:舘ひろし

警視庁を辞めてマニラ特に何もせず生活していたが、倉本の誘いで復帰。

「自分のケツは自分で拭け」を信条としている個人主義者。そのため倉本の考え方に最初の頃は付いていけない面もあったが徐々に理解していく。

実家は長野県リンゴ農家をしているが、家族との折り合いの悪さから長らく絶縁状態にあった。

英語が得意。

スタリオンのガルウィングドア仕様車(コードナンバー:G2)を乗りこなす。

風間有悟(演:神田正輝

彼もまた警視庁に在籍していたが辞めていた。だが台湾での日本人実業家が巻き込まれた事件の絡みで台湾に入国、独自で捜査を行っていた。その後倉本と伊達に合流する。

元々は無精ヒゲを生やすなど三枚目のキャラであった。最初の事件の際、フィリピンでとある諍いを起こしたこともあり、伊達とは当初折り合いがいいとは言えなかったが、物語中盤でヒゲをそり落としてからは伊達との関係も徐々に改善されている。

2代目デボネア(コードナンバー:G3)を乗り回しているが、この車、プリンスグロリアトヨペットクラウンと車格が同じ。上司である倉本の愛車であるギャランがダットサンブルーバードトヨペットコロナと同じ車格である事を考えると・・・・・いいのかそんなんで?しかも高級車であるデボネアなのに平気でドリフトやスピンターンをかました事があった。

谷川竜太郎(演:谷川竜)

元々は警視庁の刑事ではあったが、減棒やら戒告やら謹慎やらを合わせて15回もやらかしていた、とんでもない人物であった。

射撃の腕前はなかなかのモノがある。

愛車は初代パジェロのショートボデー(コードナンバー:G4)。

高峰淳子(演:加納みゆき)

後方支援担当の婦人警官。

OA機器や無線を扱うのが主な仕事だが、倉本と共にヘリコプターに乗り込み捜査に赴く事もたまにではあるがあった。

3代目ミラージュに乗る事もあった。

第2話から第30話まで出演。

田中美奈子(演:田中美奈子)

研修のためFBIに出向した高峰の後任として、第31話から出演。

ポジションとしては高峰と同様だが、彼女以上に現場に赴いていた。

結構射撃が出来るようで、練習の際には谷川を驚かせていた。

後に愛車として初代エクリプスを乗り回す。こちらも前出の3代目ミラージュの後継という位置付けで、スタリオンと同様にガルウイング仕様とされていた。

塩田直次郎(演:谷啓

第8班の管理官。元々は警視庁の刑事であり、かつての倉本の上司でもあった。

独立採算制を取っている第8班の特質上、その懐事情に頭を悩ませている。

ある事件の捜査で囮になった際、自分の境遇をボヤき倒すあまり、中の人の持ちネタである「ガチョーン」を披露し、たまたまその場にいた関係ない人をハラホロヒレハレーと脱力させた事がある。

麻生公義(演:鈴木瑞穂)

警視庁刑事部長。第8班の創設者。

倉本の事を信頼し、その捜査方法についても基本的には容認する姿勢を示しているが、捜査が行き詰まりかけているときには厳しい叱責に及ぶこともある。


中田透(演:仲村トオル

神奈川県警捜査一課刑事。

捜査第8班のメンバーではないが、刑事だった頃の倉本や伊達とも少なからず付き合いがあったことから、度々第8班の手がける事件捜査に協力。また、基本的に第8班が秘密組織であることから、彼等が確保した犯人を譲り受ける形で自身の手柄とすることもある。

初回から顔を出しているものの、数話おきに登場するセミレギュラー的な立ち位置のキャラクターであり、後にある事件での失態の責任を取る形で第8班との関わりを事実上絶ち、そのまま物語上からもフェードアウトする格好となった。


関連タグ

石原軍団 刑事ドラマ

三菱自動車:車両協力。本作のために提供された車両は、2023年現在でもそのほとんどが大事に保管されており、他作品の車両と併せて公開イベントも度々行われている


西部警察:石原プロの代表作の一つで、番組初回での前説を始め様々なところで、同作の姉妹編的な位置付けであることが強調されていた

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました