ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
蒸気の編集履歴2015/05/29 09:06:11 版
編集者:かわじり
編集内容:本文を編集

蒸気とは

  1. 蒸気を使った動力源。→ 蒸気機関
  2. 蒸気を動力源とする機関車。→ 蒸気機関車
  3. 蒸気を動力源する船。→ 蒸気船
  4. 水蒸気略語
  5. 液体と固体の平衡を保っている圧力。→ 蒸気圧

概要

物質液体固体の状態から蒸発したり昇華したりして気体になったもので、常温では気体でない物質が気体になっている状態が「蒸気」である。

基本的に「気体」と同じ意味で使われているが、厳密にはその物質の臨界温度以下にあり、圧縮によって液化しうる気体の状態を「蒸気」と呼び、それ以上の温度にある場合を「気体」と呼んで区別する。

日本では、「水蒸気(Steam / 気体」のH2O)」の略語として用いられる事が多い。

蒸気機関が全盛だった頃は、「蒸気」と言えば動力源のことであったが、現在の用途では加熱源としてが多い。

外部リンク

蒸気 - Wikipedia

関連記事

蒸気の編集履歴2015/05/29 09:06:11 版
編集者:かわじり
編集内容:本文を編集
蒸気の編集履歴2015/05/29 09:06:11 版