その状況から考えにくい意外な仕掛けを仕掛け、相手を驚かせようとする事。
概説
不意を突いたり、演技で緊迫した雰囲気を醸して相手を不安にさせるなどして、相手を驚かせること。
特に1980年代からお笑い・バラエティー番組で頻繁に特集されて以来、視聴率稼ぎの鉄板ネタとして多用され、お茶の間を爆笑の渦に巻き込んだ。
一方、やり口が過激すぎたり、多額の予算を掛けながら採算の合わないドッキリなど、手法やパターンに問題があったり、想定より視聴率の取れない状況に泣かされ、現在では小規模かつあまり派手にならないものが主流となった。
また最近は“騙して担いだ相手を笑う”ことに終始する姿勢に倫理的な問題を提示されるため、どちらかと言うとドッキリの対象となる人物の“人間性を測る”タイプが多い。