旺文社国語辞典とは?
サービス精神旺盛な、王道の一冊。語釈は簡潔かつストレート。一般語や古語のみならず、地名・人名などの固有名詞や、和歌や俳句なども含めた、幅広い分野の語を収録。漢字の解説では、常用漢字と人名漢字がすべて掲載されている(※1)。常用漢字には筆順・小中高の音訓割り振りも示されている。ただし、漢字の索引が無いのが玉にきず。国語辞典の中では、この辞典がいちばん改訂の回数が多い。
(※1)ただし、最新版は2013年なので、人名漢字で2015年1月に追加された「巫(フ・みこ・かんなぎ)」は掲載されていない。
『王道の一冊』たる所以(ゆえん)
●国語辞典では唯一、複数の意味を持つ重要語には「中心義」が掲げてあり、その語の中核となるイメージを簡単につかむことができる。
書籍情報〔第十一版〕
【項目数】
83,500語〔第六版より1,500語追加〕
【編者】
山口明穂・和田 利政・池田 和臣
【発行日】
2013年10月15日(小型版:11月13日)発行
【ページ・価格】〔税抜き〕
1,696ページ
B6判 (普通版)3,000円
B6小型判(小型版)2,800円