ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

酔八仙拳の編集履歴

2016-02-12 01:43:23 バージョン

酔八仙拳

すいはっせんけん

中国拳法の流派の一つで酔拳の一種(?)にして代表(?)でもある。

概要

酔八仙拳の八仙とは、中国の有名な八人の仙人であり、酔八仙拳は八仙の酒に酔う姿を模した象形拳でもある。


酔拳との関係(?)

よく酔拳とは別に表記されているが、実は中国武術に「酔拳」という名称の門派(流派)は無く、「酔八仙拳」や「東海酔拳」「武松酔拳」「酔酒魯智深拳」「魯智深酔拳」「酔羅漢拳」「酔酒拳」「酔盃拳」など、中国の南北に多数の酔拳と称される拳法があるだけである。


型(套路)

呂洞賓(ろどうひん)

ひょうたんを持った仙人で、ひょうたんをヌンチャクのように振り回すというのが特徴、猿拳の歩法が含まれる。

鉄拐李(てっかいり)

片足一本の仙人で、足技と杖による攻撃が特徴。

権鐘離(けんしょうり)

酒ガメを抱えた格好をするのが特徴で、胸部は含胸抜背の格好となり、両腕は胸の前で円を作るようにしているのが特徴。

藍采和(らんさいわ)

女性で、腰をくねらすなどの身体の巧みな移動が特徴。

張果老(ちょうかろう)

両足での足技が得意で、旋風脚や、空中でのひるがえしもできるのが特徴。

曹国舅(そうこくきゅう)

特に手技である月牙叉手(杯を持った形)を生かした技や、指による禽拿技が特徴。

韓湘子(かんしょうし)

笛を吹くときの指の格好で戦い、猿拳の歩法と左右の交叉法も使うのが特徴。

何仙姑(かせんこ)

女性で腰をくねらせたりして相手を惑わし、目潰しを食らわせたり肘鉄砲を使うのが特徴。



関連タグ

酔拳 拳法 格闘技 中国拳法

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました