酔八仙拳
6
すいはっせんけん
中国拳法の流派の一つで、酔拳とよばれる拳法の中では有名なもの。
酔八仙拳の八仙とは、中国の有名な八人の仙人であり、酔八仙拳は八仙の酒に酔う姿を模した象形拳でもある。
酔拳のルーツは16世紀ごろに描かれた小説、水滸伝の魯智深と武松が酒を飲んで暴れまわる描写からだとされる。
酔八仙拳は、伝説によれば蘇化子と范大杯という人物が各地に伝わる酔拳を研究し、少林拳、地功拳、八仙拳などの拳法と複合させ、いま伝わる酔八仙拳を作ったそうだ(要出典)。
酔八仙拳の表舞台への登場は、「上海精武体育会」の教師であった陳維賢が酔八仙拳を伝え、以後、民間に広く伝播されるようになったことが始まりであったと言う。尊称としては酔酒八仙神拳である。
⋯⋯とウィキペディアには書かれているが、出典不明であり、
陳維賢が何者なのか調べても不明。秘伝中の秘伝と紹介しているサイトもあり、謎が多い拳法なのは間違いない。
よく酔拳とは別に表記されているが、実は中国武術に「酔拳」という名称の門派(流派)は無く、「酔八仙拳」や「東海酔拳」「武松酔拳」「酔酒魯智深拳」「魯智深酔拳」「酔羅漢拳」「酔酒拳」「酔盃拳」など、中国の南北に多数の酔拳と称される拳法があるだけである。
酔八仙拳は地功拳(アクロバティックな動きをする)に分類される。
コメント
コメントが未記入です