概要
平成4年(1992年)秋から開始されたフランスからの再処理プルトニウムの返還海上輸送を行う輸送船の護衛巡視船として建造されたのが本型の第1船「しきしま」である。
周辺諸国への政治配慮から、途中燃料補給を行わずに航行することが求められ、それまで最大の巡視船だったみずほ型巡視船よりも大型の巡視船が必要となり、平成元年度補正計画で建造された。大型ヘリコプターを2機搭載・運用できる強力な航空運用能力を持ち、対空捜索用レーダーの装備(自衛艦に装備されているのと同型とみられる)、90口径35mm機銃を2基搭載など、巡視船としては重武装である(一部の武装は、プルトニウム輸送船護衛を考慮しない2番船「あきつしま」では省略されている)。
「しきしま」の本来の建造目的とされたプルトニウム輸送の護衛任務は一回しか行われなかったが、航洋能力と強力なヘリコプター運用能力、余裕のある船体のキャパシティが長期にわたる海賊取り締まり任務や外洋での海洋権益保護任務、救難任務に重宝され、外洋任務に特化した大型巡視船として、本型の第2船「あきつしま」が建造された。
同型船
他の巡視船とは異なり海外派遣や外洋任務が中心であるため、いずれも横浜を本部とする第三管区に所属している。
PLH-31 しきしま 第三管区
PLH-32 あきつしま 第三管区