ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:雷更新世
編集内容:スペックを詳しく

概要

ゲームボーイの上位互換機。名前のとおりカラー化に対応している他、赤外線通信機能を持つ。

本体自体は1998年10月21日発売だが、対応第1号は1998年9月発売の『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』だったりする。

反射型TFT液晶を使っているため、モノクロ時代からすると残像がかなり少なく視認性が格段に上がっている。

モノクロのソフトは擬似的なカラー表示になり、起動時に各種ボタンを押すと様々なカラーパターンに変更できる。

液晶の構造が反射型なので、改造して液晶の裏側にバックライトを仕込む事ができない。

スペック

  • 32768色中同時56色(スプライト3色×8パレット・背景4色×8パレット)のカラー表示
  • 赤外線通信

の他は基本的にゲームボーイと同じ…と思ってはいないか?

  • CPUのクロック周波数が4MHzから8MHzへ倍増。
  • ワーキングRAMが8kBから4倍の32kBに。
  • VRAMが8kBから16kBへ倍増し、背景面に同時に使用できるキャラクタ数が256(画面内切り替えで384)から512(同768)に。
  • 背景面はキャラクタごとに上下左右反転やスプライトとの表示優先度変更が可能に。
  • カラー対応で背景面もパレットを複数持てるようになったためパレットアニメーションが可能に。
  • DMAが追加されて高速な画面書き換えが可能に。
  • 通信ポートに高速モード追加、最大なんと64倍速に。

と様々な点で強化されているのだ。

そして忘れてはならない重要な点は、これら全てをゲームボーイとの互換性を保ったまま行っていること。

任天堂のゲーム機は前機種のソフトに互換性を持つものが多い(特に携帯機ではほぼ全て)が、その記念すべき第1号がこのゲームボーイカラーだ。

関連記事

編集者:雷更新世
編集内容:スペックを詳しく