ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

コントローラー・画面・本体が一体となっており、持ち運びでき基本的に場所を選ばずゲームプレイができるのが携帯ゲーム機である。

英語では「Handheld game console」と呼ぶ。


基本的にゲーム機とソフトだけで遊ぶことができ、ソフト交換で様々なゲームが楽しめるのが魅力。中には据え置きゲーム機をコンパクトにして携帯ゲーム機にしたものがある。


歴史編集

現在で言う所の「携帯ゲーム機」が世間に認知されたのは任天堂ゲームボーイの功績による所が大きく、その後も長らくゲームボーイ系列のハードを中心に展開してきたため、携帯ゲーム機の歴史=ゲームボーイの歴史とかぶる部分が多い。

しかし、ゲームボーイの前後、そしてライバルとして投入された各メーカーの携帯ゲーム機等も数多く有り、ここではその歴史について大まかに触れる。


第1~第2世代:携帯ゲーム機前夜編集

広義の意味での「携帯できるゲーム」を最初に世に送り出したのはアメリカのmattel社で、1976年に発売された『Mattel Auto Race』が第1号であった。

携帯ゲームと言っても、この時代のゲームは電子回路と物理スイッチによって簡単なミニゲームが遊べるという程度の物で、後年の携帯ゲーム機のようにROMを交換して別のゲームが遊べるわけでは無かった。


とはいえ、翌年同社が発売した『Mattel Football』が爆発的なヒットとなったのを受けて、他のメーカーも次々こうしたゲーム機を開発・発売する。

これらのゲーム機はLSIゲーム・LCDゲーム機と呼ばれ、その人気を受けて日本のメーカーも数多く参入した。


1980年に、任天堂ゲーム&ウオッチシリーズを発売。

当初は液晶画面の左右に1つずつボタンがあるのみだったが、後発のゲームでは左に十字キー、右にボタンを集約したレイアウトが確立され、後々のゲーム機に非常に強い影響を及ぼしたことから、元祖ゲーム機扱いされる事もある。


そもそも液晶を使う事になったのは電卓からの構想と当時の過剰とも言える液晶開発競争の頭打ちで電卓や時計ぐらいにしか使われないという事情が偶然重なったところから来ている。以降、携帯ゲーム機は液晶を搭載する事が主流となっていく。


実は1985年エポック社が先んじてソフト入れ替え可能な「ゲームポケコン」を発売していたものの、肝心のゲームが内蔵1本+5本しかリリースされず、携帯ゲーム機として認知される事はなかった。


第3世代:ゲームボーイと群雄割拠の時代編集

1989年、任天堂から「ゲームボーイ」が発売。

本体価格が比較的廉価だった事、耐久性の高さ、『テトリス』発売などもあり、爆発的なヒット商品となった。


これに追従する形で、同年中にアタリが「Atari Lynx」を、

翌1990年にはセガが「ゲームギア」、日本電気ホームエレクトロニクスが「PCエンジンGT」を発売。

いずれもこの時代にすでにカラー液晶を搭載しており、更に既存の据え置き機相当のゲームがプレイ可能だったりTVチューナーと併用すればテレビが視聴できるなど、スペックだけで言えばゲームボーイを上回っていたものの、この時代のカラー液晶は消費電力が大きかったり残像が残りがちなどの弱点もあり、ゲームボーイの絶大なシェアを打ち崩すには至らなかった。

但し、ゲームギアは国内でこそゲームボーイには太刀打ちできなかったものの、国外ではそこそこに善戦しており、ゲームボーイに次ぐ立場を確保する事には成功している。


スーパーファミコンと連携したスーパーゲームボーイも登場、携帯ゲーム機と据え置き型ゲーム機との連携で任天堂が先陣を切った。


第4世代:据え置き機とのシェア争い~ゲームボーイ後発型登場編集

1990年代半ばに入ると、据え置きゲーム機ではSCEI(ソニー)の「PlayStation」が光学メディアと3D特化の演算処理を採用する事で、ソフトの大容量化・供給の効率化、3Dゲーム市場の開拓を図り、多くのサードパーティが参入した。


据え置きゲーム機が32ビット64ビット及び3D対応に進化した事で、携帯ゲーム機は相対的にかなり見劣りするようになるが、1996年に『ポケットモンスター 赤・緑』が発売されると、子供達の間で口コミにより人気に火が付き、社会現象化。

ゲームボーイはその人気がV字回復し、同年に発売されていた小型・廉価バージョンであるゲームボーイポケットもヒットし、1998年ゲームボーイカラーへと続く。


同時期では1995年にセガが「ノーマッド」を、1997年にタイガー・エレクトロニクス社が「game.com」などを発売していたが、前者はスペックが高くメガドライブのソフトをプレイ可能なものの電池消費が凄まじく、後者は供給ゲームソフトの少なさ等からそれほど知名度は上がらずで(日本国内向けに発売される事も無かった)マイナーに終わっている。


1998年にはSNKが「ネオジオポケット」を発売するが、販売戦略の失敗により自爆。良作ソフトもそれなりにあったものの、同社が2001年倒産した事ですぐに姿を消した。


1999年、バンダイからワンダースワンシリーズが発売。

このゲーム機、実はゲームボーイの生みの親である横井軍平氏が携わっており、当初はこの時代に安さを重視してモノクロという路線だったが、すぐに「ワンダースワンカラー」「ワンダースワンクリスタル」という後継機をリリースしている。

発売元が版権物の扱いに長けているバンダイである事もあり、多くの版権ゲーを矢継ぎ早に発売したり、スクウェアの移植・外伝作品を扱うという戦略により善戦したが、横井の突然の死去もあり後継機種は作られぬまま終わった。


なお、セガはドリームキャスト用に対応ドリームキャストソフト・対応アーケードゲームとの連動機能や電子ゲーム機の機能を有した記録媒体として「ビジュアルメモリ」をドリームキャスト本体に先駆けて発売している。また、後に携帯ゲーム機に参入する事になるSCEIはこの段階では携帯ゲーム機こそ出していないものの、プレイステーションと連動して遊べる電子ゲーム機のような機能を備えた「ポケットステーション」を発売している。対する任天堂はNINTENDO6464GBパックを発売している。


ちなみにだが、この96年~99年においては「ミニ・テトリン」から始まり「たまごっち」で絶頂期を迎えたキーチェーンタイプ電子ゲームのブームも起きていた事も付け加えておく。

つまり第二次電子ゲームブームも同時進行していたのである。


第5世代:ゲームボーイアドバンス1強時代編集

2001年に「ゲームボーイアドバンス」が発売されると、事実上携帯ゲーム機業界は任天堂の1強状態となった。

ゲームキューブとの接続により携帯ゲーム機をコントローラーにする活用法もあった。


同時代には携帯電話機能などを備えた「GP32」「N-gage」「Zodiac」なども発売されるが、どちらかというとゲーム機というよりはガジェットマニア向けな面が強く、一部の層には受けたもののゲーム機としてはヒットせず、日本では直接的に発売されていない。


第6世代:PSP登場~業界二分の時代編集

据え置きゲーム機において非常に大きなシェアを握っていたSCEIが携帯ゲーム機に参入し、「PlayStation Portable」を発表。

これに対し任天堂は、第三の柱として「ニンテンドーDS」を発表。

両機種共に2004年の年末商戦に発売された。


当時は特に据え置き機においてゲームの複雑化が指摘されており、DSは直感的な新しい操作体系を導入したことでゲーム離れを食い止め、ゲームとは疎遠だった女性層や高齢者層を引き込みゲーム人口の拡大に大きく貢献した。以後しばらく日本国内のゲーム市場は据え置き機から携帯機に主軸が移っていくこととなる。特にドラゴンクエストシリーズのナンバリングタイトル『ドラゴンクエストⅨ』が『ドラゴンクエストⅥ』以来の任天堂ハードリリースとなったり、『おいでよどうぶつの森』の大ヒットにより映画化までされるなど、既存タイトルに影響を与えるほどの高い支持率があった。また、タッチ操作で革新的な試みを持って送り出された『ラブプラス』もこの時代に生まれた。

対するPSPはマルチメディア機能などが盛り込まれ、PlayStationやPlayStation 2からの移植・続編・派生などが発売される程の高性能を備えていた。当初は伸び悩んでいたがモンスターハンターシリーズのスピンオフ・移植版であるモンスターハンターポータブルシリーズが社会現象といえるまでの爆発的なヒットとなったことで、それまでの携帯機市場が任天堂1強であったのに対し、この時代においてはDSとPSPによって業界は二分されることとなった。

ハードウェアの普及台数ではDSは任天堂の家庭用ゲーム機としては最大、PSPも同時期のソニーの据置機であるPlayStation 3を超える売上を叩き出し、携帯ゲーム機市場は黄金期を迎えた。


PSPは「UMD」なる光ディスクをメディアとして採用したが、半導体メディアの大容量化が進んでいた事もあり、携帯ゲーム機に光ディスクはこれが最初で最後となっている。


この年代では「GP2X」「OpenPandora」等が発売されているが、こちらもやはりガジェットマニア向けな面が強い、小型のハンドヘルドコンピュータといった体のものである。


携帯電話の世界では、ガラケーを利用したガラゲー・本来の意味でのソシャゲが流行。モバイルでのインターネットを通じたゲームという方向性はその後も続いていくものだったが、ガラケーとともに消えていき忘れ去られた。


第7世代:改良型ハードの時代編集

2011年に任天堂から「ニンテンドー3DS」が発売。

形は初代DSとほぼ同じだが、AR機能や立体視機能などを搭載した。


対するSCEIからは「PlayStation Vita」が同年に発売。

PSPでは光学メディアを採用していたが、同年代に起こった大幅な半導体メディアの価格低下に伴い、Vitaは光学メディアではなく半導体メディアを採用した。


NEOGEOのゲームが遊べる携帯ゲーム機として「NEOGEO X」というものも2012年に登場したが、当初「順次発売予定」としていたゲーム集は第2弾までしか発売されず、本体の製造もすぐに終了。製造元であるTommo社とNEOGEOの権利を持つSNKプレイモアの間でライセンス契約にトラブルがあったようである。


この頃になるとスマートフォンが本格的に普及し始め、ゲーム専用機の存在価値が低下してきたため、前世代と比べ携帯ゲーム機の販売台数は減少していくこととなる。

これらスマホで登場したゲームは基本無料、タッチパネル操作と言う点で携帯ゲーム機に比べてもゲーム性が限られた内容が多く、従前のゲームプレイヤーからは批判的に見られることが多かったが、桁違いの市場規模から多くのソフトメーカーはこぞってスマホに参入していった。

ゲーム機として捉えられることはまずないが、このスマホゲームの隆盛にともないゲームプレイ二特化した「ゲーミングスマホ」も登場している。


第8世代~:現在編集

任天堂は据え置き型と携帯型の両方の性質を持つNintendo Switch2017年に発売。これはあくまでも主として据え置き型として扱われており、当初は3DSシリーズと共存していた。

しかし任天堂は新規の携帯ゲーム機を発売せず、2019年にSwitchの携帯専用互換機として「NintendoSwitchLite」を投入。その後2020年3DSシリーズの生産終了に伴い、ゲームボーイから続いた任天堂の携帯ゲーム機シリーズは据え置き機側に吸収統合された。


SIEIに改名したSCEIは2019年のPS Vitaの製造を終了。後継機を発表することはなく、事実上の撤退となった。


これにより独立した携帯ゲーム機市場は終焉を迎えたと見なされることが多い。


ガジェットマニア向けのゲーム機として、panic.incはあえてモノクロ1ビット液晶とレトロなボタン配置、そしてクランクを備えた一風変わったゲーム機「Playdate」の製造・販売を表明。2020年内に出荷予定とされていたが、延期を重ねた結果2022年の発売となった。


一方、Valve(Steam)からは2022年に携帯型ゲーミングPC「Steam Deck」が発売された。こちらはニンテンドースイッチに近い操作感、見た目をしているが、ゲーム機というよりゲーミングPCの範疇で、Steam上の多くのPC向けゲームをプレイすることができる。

携帯が可能でありつつ、スマホゲームとは違い本格的なゲームを遊びたいというニーズを掴み、「Steam Deck」は一定の成功を収め、ASUSの「ROG Ally」等他社からも類似の携帯型ゲーミングPCが発売された。


『携帯型ゲーム機』の一覧編集

電子ゲームについては任天堂の物だけを記載する。

任天堂編集

携帯ゲーム機の老舗であり、長年に亘り数々の名機をリリースしている。今のところ常にトップシェアを維持。

湾岸戦争の爆撃から生還したゲームボーイやチョモランマ山頂でも問題無く動いたニンテンドーDSなど、耐久性・安全性の高さに定評がある。


以下は家庭用携帯ゲーム機事業から撤退済み


エポック社編集

日本で初めて(ソフト交換ができる)携帯ゲーム機を発売した会社であったが、サードパーティを導入しなかったことが災いし短期間で市場からの撤収を余儀無くされた。

名称略称・別名など発売年月日(日本)
ゲームポケコンゲーポケ1985年

Atari編集

発売当時としては段違いに高性能なハードで携帯機市場に参入したが、価格と重量でゲームボーイに劣っていた。その後欠点だった価格と重量を改善した改良版LynxⅡを発売したが、ソフトの少なさは最後まで改善されず、任天堂とセガのシェア争いに追い付くことができなかった。

名称略称・別名など発売年月日(日本)
Atari LynxLynx1990年

セガ編集

任天堂と同じく老舗企業の一つ。ゲームギアはPSP登場以前の任天堂以外の携帯機としては最も善戦したハードだった。特に北米では一定の人気を獲得したことから後継機の開発も計画されていたが中断され、第二次ブームに乗ることはできなかったものの、現在もソフト供給で携帯ゲーム機市場を盛り立てている。

名称略称・別名など発売年月日(日本)
ゲームギアGG1990年10月6日
ノーマッドNomad1995年10月
ビジュアルメモリVM1998年11月27日

NEC(日本電気ホームエレクトロニクス)編集

据え置き機・PCエンジンのソフトをプレイできる携帯機を発売していた。他社に先駆けてTFT液晶を採用したこともあり、据え置き機のゲームをほぼ遜色無く遊べる品質を確保していたが、その分価格や稼働時間に問題があり、普及しなかった。

ちなみに液晶ディスプレイやコントローラーを搭載・内蔵した「PCエンジンLT」というものもあるが、一見すると携帯ゲーム機に見えるが駆動用バッテリーを搭載していない為、ここには含まれない。

名称略称・別名など発売年月日(日本)
PCエンジンGTTurboExpress1990年12月1日


SNK編集

ハードの性能自体は優れていたものの、小刻みに上位機種を発表する販売戦略でユーザーの神経を逆撫でした結果不人気に終わり、SNK倒産の一因となったと言われる。後継会社のSNKプレイモア(現:SNK)は他社ハードへのソフト供給に転換し、2019年にはNintendo Switch向けにネオジオポケットのソフトが初めて移植された。

名称略称・別名など発売年月日(日本)
ネオジオポケットネオポケNGP1998年10月28日
ネオジオポケットカラーネオポケカラーNGPC1999年3月19日
(NEW)ネオジオポケットカラーNEWネオジオポケットカラー1999年10月21日

バンダイ(現:バンダイナムコ)編集

セガとは違い、携帯機を海外市場には展開していない。ゲームボーイカラーには太刀打ちできなかったものの、本体の縦横持ち替えを活かしたユニークなゲームや、スクウェアをサードパーティに迎えたことなどが功を奏し、日本市場に限っていえばスワンシリーズはゲームギアの2倍近くを売り上げた。

名称略称•別名など発売年月日(日本)
ワンダースワンWS1999年3月4日
ワンダースワンカラーWSC2000年12月9日
スワンクリスタルSC2002年7月12日

SONY(Sony Interactive Entertainment)編集

最初の携帯機ポケットステーションはプレイステーション周辺機器としての性格が強く、本格的な携帯機市場への参入はPSPが初めてとなる。据え置き機市場で任天堂を下したノウハウを信じて投入した携帯機だったが、社会現象を巻き起こしたニンテンドーDSに終始苦戦を強いられる。それでも、価格帯やソフトの対象年齢層の違いで何とか住み分けるところまで持ち込んだ。任天堂以外のゲーム機メーカーとしては最も携帯ゲーム機を普及させている。

しかしキラーソフトの不在や市場自体の衰退から後継機のプレイステーション・ヴィータは伸び悩み、当機種を最後に携帯ゲーム機市場から手を引く事となった。

名称略称・別名など発売年月日(日本)
ポケットステーションポケステ1999年1月23日
PlayStation PortablePSP2004年12月12日
PlayStation VitaPSVitaPSV2011年12月17日

Tommo編集

SNKプレイモア(当時)から公式ライセンスを得て開発・発売された。ソフトは全て家庭用ネオジオ(AES)の復刻。周辺機器に接続することで据え置き機のようにテレビに出力することもできる。ライセンス関係のトラブルにより、2013年にSNKプレイモアに契約を解除された。

名称略称・別名など発売年月日(日本)
ネオジオXNEOGEO X2012年12月28日

タイガー・テレマティクス編集

タイガー・テレマティクスから開発・発売された。北米欧州以外では発売されていない。

名称発売年月日(欧州)
Gizmondo2005年3月19日

携帯ゲーム機の性質を併せ持つもの編集

Nintendo Switch:先述のNintendo Switch Liteで完全携帯ゲーム機のバリエーションが生まれた


携帯ゲーム機とインターネット編集

今日では携帯ゲーム機の常時ネット接続は当たり前になっているが、携帯ゲーム機でのインターネット接続を最初に試みたのは米国のTiger electronics社が1997年に発売した「Game.com」である。これは専用カートリッジと専用接続ケーブル+専用モデムが必要と現在ではやや大掛かりなシステムであり、テキストベースのサイトしか表示できなかったが携帯ゲーム機でインターネット接続を行ったゲーム機となった。しかし「Game.com」自体あまり売れなかった為、ここで一旦携帯ゲーム機のネット接続システムの歴史は三年程途切れてしまう。


2000年には日本でバンダイのワンダースワンの周辺機器「モバイルワンダーゲート」が登場する。専用カートリッジと併用でインターネット接続できるのだが、これは携帯電話(ドコモのmopera)を経由して接続するものであった。WebブラウザはHTML3.2相当に対応しており、そこそこWebサイトは見れたがFLASHには未対応。一応、ゲームのコンテンツダウンロードの構想はあったが、携帯電話料金のせいもあってそこまで普及せず、購入するのは好事家ぐらいだった。


2001年には任天堂もゲームボーイカラーの周辺機器「モバイルシステムGB」を発売。どちらかといえばこちらはP2P形式のもので、システムを利用するにはプロバイダとしてDIONの専用プランの契約が必要だった。やはりこちらも通信料金がネックになり普及せず、日本での携帯ゲーム機ネット接続の歴史は一旦途切れてしまった。ちなみに対応する携帯電話同士の通信はサービス終了後も一応可能だったが、現在ではその当時の携帯電話が時代の流れで絶滅した為不可能である。

ゲームボーイアドバンスの初期タイトルにも対応していたタイトルはあったが、ここでもしばらく携帯ゲーム機のネット接続は沈黙してしまう。


やがてブロードバンド環境の整備・Wi-Fi規格の普及で携帯ゲーム機のネット接続機能が本格的になってきた。任天堂の「ニンテンドーWi-Fiコネクション(後のNintendo Network)」、ソニーの「PlayStation Network(PSN)」といったサービスが構築されて世界的に携帯ゲーム機でも手軽にネットワーク接続ができる時代が到来したのである。


その一環で動画配信サイトも専用アプリケーションをリリースしており、「YouTube」「ニコニコ動画」はニンテンドースイッチにおいても視聴可能。


ニンテンドー3DSやPlayStation Vitaではネット経由でのゲームのダウンロードプレイが可能。米国ではNVIDIA SHIELD Portableなどオンラインのリモートプレイに特化した端末も発売されている。


配信ゲームの問題として、サービス終了で二度と遊べないものが出てくる点がある。特にスマホゲームにおいて顕著であり、これを嫌って携帯ゲーム機を愛好する層も存在する。


携帯ゲーム機のテレビ化編集

特にカラー液晶を搭載しゲームギアやPCエンジンGT(なお、チューナーを内蔵しているPCエンジンLTは見た目は携帯ゲーム機っぽいが据え置きゲーム機である)は携帯テレビすなわち「ポータブルテレビ」の機能をオプションで実現していた。ただし、これらは旧式の地上アナログ放送用である為、現在では使うことはできない。一応外部アナログモニタとしてコンポジット入力は可能。


一方で任天堂はゲームボーイシリーズにおいてはカラー化を果たしたゲームボーイカラーにおいてもそういったオプションは登場しなかった。が、しかし初代ゲームボーイの段階ではゲームボーイの用途の可能性を模索する実験でテレビにするものもあったが、それは全く別の形・デジタルカメラを利用した「ポケットカメラ」となる。

そして、ゲームボーイアドバンスにおいても任天堂公式では一切テレビにするオプションは出なかったが、社外品(非公認含む)で一応は発売されて実現はしている。


ようやく任天堂が携帯テレビの機能を付加する公式オプションとして出したのはニンテンドーDSの頃である。地上デジタル放送・いわゆるワンセグを利用した「DSテレビ」である。一方でソニーもプレイステーション・ポータブルでワンセグアダプタを発売。こちらはDSテレビよりも家電寄りの実用的機能が多い。この両者は現在でも使用可能。

ただし、テレビ自体の衰退もありテレビ機能はこの世代で幕を下ろしており、以後継承されていない。


携帯ゲームの据え置き化編集

PCエンジンGT・GENESIS NOMADの様に据え置きソフト資産を携帯ゲーム機としても利用可能にした一方で、携帯ゲーム機のソフトを据え置きハードでプレイするものもあった。

それはスーパーファミコンでの「スーパーゲームボーイ(2)」、ゲームキューブの「ゲームボーイプレーヤー」である。これらは前者がまだカラー液晶を搭載していかった頃のもの、後者がバックライト液晶を搭載していなかった頃のもので、それぞれゲームボーイ・ゲームボーイアドバンスの欠点をテレビで補うといった発想で生まれたものと言ってよい。ただ、これらの中間にはニンテンドウ64の「64GBパック」並びにゲームキューブの「GBAケーブル」が存在しているが、データを取り込む・(コントローラーとして)連携させるものである為性質は異なる。


ただし、ニンテンドーDSではそういった外部出力オプションは一般では発売されず、開発者向けに専用機器とニンテンドーDSが接続された「ニトロキャプチャー」があった。


一応DSと3DSはWiiもしくはWiiUでは通信連携程度であった。


なお、PlayStation Portableも据え置きではないが、専用映像出力ケーブルを用いてテレビ出力が可能となった。

そして、PlayStation Vitaはテレビ接続に特化した再設計ハード「PlayStation Vita TV」をリリース。しかし、これに対応していないソフトもあった。


2017年、ついに「据え置き型ゲーム機」と「携帯ゲーム機」の二つの顔を持つ「ニンテンドースイッチ」が登場した。


関連タグ編集

携帯ゲーム ハードウェア ゲーム機 ゲーミングスマホ

対義語:据え置きゲーム機

関連記事

親記事

ゲーム機 げーむき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 69783

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました