ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

社歴

創立~NEOGEO時代

プロボクサー川崎英吉が、1973年に大阪府吹田市にて創業した新日本企画を源流とするゲーム会社である。

1970年代後期からアーケードゲーム業界に参入。
サスケVSコマンダ』『シリーズ』『ASO』『アテナ』などの名作ゲームを輩出。家庭用ゲームでも、業務用タイトルのファミコン移植版や『ゴッドスレイヤー』『里見八犬伝』などのRPGを出していた。
また、『サイコソルジャー』ではビデオゲームで歌が流れるという当時は斬新だったものを実現させた草分け的存在でもあった。

当初はタイトルに表示される社名は「シンニホンキカク」表記だったが、1981年に愛称の「SNK」表記に変更。1986年に社名もSNKに変更されたが、当時の商号登録ではアルファベット名が認められておらず、登記上はエス・エヌ・ケイである。

1990年代以降、「凄いゲームを連れて帰ろう(アーケードゲームの興奮を家庭で)」をスローガンに、アーケードゲーム基板並びに家庭用ゲーム機NEOGEOをリリース。

当初は業務用向けの高難度なアクションゲームシューティングゲームがメインだったが、『餓狼伝説』で対戦格ゲーブームの波に乗ってからは格闘ゲーム主体のラインナップに切り替え、『ザ・キング・オブ・ファイターズ』『サムライスピリッツ』などの作品を生み出し、ゲーム業界における一流の仲間入りを果たした。

また、格闘ゲームブームに乗る形でキャラクタービジネスにも力を入れており、ドラマCD・スピンオフアニメ、グッズ展開、イベントなどを盛んに行っていた。

多角戦略~倒産

前述の格ゲーとメディアミックスによる驚異的な売上はSNKを急成長させたが、強気すぎる多角経営に乗り出させてしまう事にもなる。1990年代後半からは、以下のような無謀とも言える多角経営が行われ、倒産へ向かっていく事になる(各プロダクトの問題点については個別項目を参照)。

  • 直営ゲームセンター
直営ゲームセンターの「ネオジオランド」を各地に出店。
特に本社所在地であった大阪府吹田市の江坂周辺は密集して複数店舗が営業するなど、企業城下町の様相を呈するようになった。

  • レジャー施設展開
1999年、お台場パレットタウンに「ネオジオワールド東京ベイサイド」を出店。
開業当時はフジテレビとのタイアップを行い大々的に取り上げられたものの、すぐに客足が落ち込みSNKにとって非常に大きな負債となった。

  • ゲームハード事業への本格参入・迷走
もともとゲーム機としては高価なネオジオを手掛けていた同社だが、据え置き機としてネオジオCDを発売。
携帯機としては1998年にネオジオポケットを発売したが、半年とせずにカラー版のネオジオポケットカラーを販売するなど迷走していた。

  • ネオジオからの世代更新失敗
1990年の登場以来、長い間使われ続けていたMVS基板だが、1990年代後半に入ると、世間での3Dブームや海賊版問題等から、新たなプラットフォームが求められるようになった。
こうした状況下で1997年末に後継となる(はずだった)新ゲーム基板ハイパーネオジオ64が投入されたものの、性能面・価格面両方に問題のある製品だった為にに失敗。
世代交代するどころか巨額の負債を抱える事になってしまう。

  • 格ゲーブームの終焉
1980年代末~1990年代にかけて加熱していた格ゲーブームだったが、2000年を跨ぐと陰りが見え始めSNKの本業である格ゲーのインカムにも影響していた。
当然格ゲーのインカムが下がればオペレーター(ゲームセンター)も基板を買わず、ゲーム開発がほぼ格ゲー一本化していたSNKにとっては大きな痛手となる。
また、こうした情勢を受けてかSNKと蜜月だったゲーム雑誌ゲーメスト」、「ネオジオフリーク」が廃刊した事も痛手となった(両誌のスタッフはその後エンターブレインの「月刊アルカディア」発刊に携わった)。

倒産~SNKプレイモア時代

多角経営に失敗し、経営状況が著しく悪化したSNKはパチスロメーカー・アルゼの子会社となり、資本注入などを受けて立て直しを測るものの、経営再建には至らなかった。
また、アルゼ経営陣との間でも再建プラン・再建後の方針を巡る衝突もあったようである。
民事再生法適用による延命も具体的な再建策を期限内に提出できなかった為、2001年に破産宣告を受けて倒産した。負債総額は約380億円であり、ゲームメーカーとしては国内最大規模の大型倒産となってしまった。

倒産後SNKの知的財産権は競売に掛けられ、子会社だったプレイモアが落札して一括譲渡を受け、SNKの業務を引き継ぐことになった。KOFシリーズ等の続編や「ネオジオヒーローズ」「ネオジオバトルコロシアム」といったタイトルをリリースしている。

2003年7月にプレイモアはSNKプレイモアに社名変更。
更に2016年12月には、SNKプレイモアが社名をSNKに変更した。

2015年8月に中国のゲーム会社37Gamesの傘下となる。

2019年5月に韓国KOSDAQ市場に上場した。

2022年2月、SNKの大株主であるサウジアラビアの投資会社エレクトロニック・ゲーミング・ディベロップメント・カンパニー(EGDC)によるTOBが完了し、EGDCの傘下となった。

独特のキャスティング

キャラクターの声には関東等の一般的な声優事務所の本職声優ではなく、SNK本社が大阪にあるためか関西ローカルで活動するタレント・声優や劇団☆新感線等の劇団員を多く起用している。餓狼伝説リリース直後、スタッフの棒読みな演技に川崎社長(当時)が激怒したからと言われている。

ゲームのヒットでアニメ製作されたのを受けてか、1995年稼働の『餓狼伝説3』にてアニメ版でアンディ・ボガードを演じた難波圭一ジョー・ヒガシを演じた檜山修之がゲームでもその声を当てて以降は前述の声優事務所の本職声優も起用するようになる。

今でこそ信じられないかもしれないが、生瀬勝久をはじめとして橋本さとし山西惇橋本じゅんコング桑田等今日では俳優・劇団主宰として一ポジションを得た方々が声を当てており、果てはさとう珠緒もキャスティングされていた事がある。もっともさとう珠緒に関しては演じたキャラが「毎年アイドルや駆け出しの女優を声優としてキャスティングする」という当時でも特殊な方針が取られていたためだが、こちらも『KOF'98』以降本職声優たる池澤春菜が起用されて以降は池澤固定となった。

この関西ローカルのタレント・声優を多く起用する傾向は大きく、SNKプレイモアに受け継がれて以後も同様。長年のファンにとってはSNKゲームの味として受け入れられている。

珍妙な曲タイトル

SNKといえば、収録曲に変なタイトルがついてる事が多い。特に初代「餓狼伝説」は納期の関係でほとんどが適当に付けたとされる。

曲自体は名曲なのにタイトルが変というのがままある為「クリキントン」だの「ターくんと北ピー」だの「馬と僕」だの「ダイエット」だの「ギースにしょうゆ」と全部が全部ではないが珍妙な曲名は伝統(?)になっている。

また、SNKのサウンドチームは「新世界楽曲雑技団」として活動していたがこの珍妙な曲タイトルを付けていたのがこのチームだったらしい。2001年に新世界楽曲雑技団は解散している。

ネタ満載のスタッフロール

特に『餓狼伝説SPECIAL』『龍虎の拳2』のスタッフロールはキャラクターモーションを使ってネタに走っていたり、果てはそれ専用のモーションやグラフィックまで用意していた。

代表作品一覧

この項目では知的財産譲渡後のゲーム作品もこの項目で解説を行う。
※パチスロ作品はSNKプレイモア参照。

対戦格闘ゲーム

餓狼伝説

※海外版タイトル 『FATAL FURY』

Are you OK?
ハワコネ



SNKのゲーム開発スタイルを格闘ゲーム中心にシフトチェンジさせた作品。

一作目は男性キャラのみ、主人公3人を選ぶ面クリア形式ゲームであったが、『2』以降からは人気キャラクターであるセクシー女忍者不知火舞が登場し、複数キャラクターを選択可能となった。以降も『リアルバウト餓狼伝説』『餓狼 MARK OF THE WOLVES』等の名作続編が出ている。

初代ラスボス「ギース・ハワード」は、シリーズ通してカリスマ的な人気を誇る。 その人気ぶりからギースは『鉄拳7』、不知火舞は『デッドオアアライブ6』、テリーは『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』等へ他作品のコラボで参戦を果たした。

龍虎の拳

※海外版タイトル 『ART OF FIGHTING』

龍虎の拳
龍虎コンビ



超必殺技」をはじめ、以降のSNK格闘ゲームの礎を築いたと言われる作品。脱衣KOなども有名。やはり1作目は餓狼伝説と同様、主人公キャラクター以外は使用できない(対戦では敵キャラクターも使用可能)。

「汚いは…褒め言葉だ」



近年、ゲーム本編とは関係ないところで、不破刃の人気が大変なことになっている。・・・・すごい漢だ。

THE KING OF FIGHTERS

他の格闘ゲームと異なり1対1ではなく、3対3のチームバトルを売りにした格闘ゲーム。

KOF HEROES&HEROINES
KOFボスキャラクターズ



餓狼伝説』、『龍虎の拳』、『』などSNK作品キャラのほか、草薙京八神庵K'などのオリジナルキャラも登場。この作品はシリーズ化され、現在も続いている。

サムライスピリッツ

※海外版タイトル 『SAMURAI SHODOWN』

SAMURAI SPIRITS 20周年
ナコルルメーキング



江戸時代末期の時代の日本を舞台にした剣戟格闘ゲーム。「盛大に血飛沫が舞う」「キャラクターが真っ二つになる」など、敗者の死を明示する演出が衝撃的。

KOFと並び、現在までシリーズ展開が続いている格闘ゲームである。

月華の剣士

※海外版タイトル、『LAST BLADE』

差分かえで
意味も無く、月華



先述の『サムライスピリッツ』の流れを汲む剣戟格闘ゲーム。こちらは、幕末を舞台にしており、当時の大人気漫画『るろうに剣心』の影響も多分に受けている。”剣質セレクト”(力・技・極)と”弾き”というシステムを搭載している。

アクションゲーム

ベルトスクロールアクション含む。

怒
Smell of gunpowder



ループレバーを使った縦スクロールシューティングの傑作。この当時のSNK作品のお約束として、難易度が高い。ラルフクラークを動かして、手榴弾マシンガンを武器に、敵を殲滅せよ!!

アテナ

センシティブな作品センシティブな作品



ギャルゲーのルーツとも、ビキニアーマー流行の元になったとも言われる作品。ファミリーコンピュータに移植された(後にプレミアムが付いた)こともあってか、レトロゲームの中でも知名度は高め。彼女の子孫”麻宮アテナ”が活躍する「サイコソルジャー」も作られている。

メタルスラッグ

キングエビィガァーン
センシティブな作品



『KOF』と同じく、現在も何らかの形で続いているミリタリーアクション。第一作目は旧アイレムの開発者が設立した「ナスカ」が開発したサードパーティ製のゲームで、この会社をSNKが吸収合併したことによりシリーズ化された。前述の通りサードパーティ製のゲームであった影響もあってか、オリジナルであるネオジオ/MVS版における「一部のサードパーティ製のゲームの起動音だけ違う」という点が第4作目である「メタルスラッグ3」まで採用されていた。

マルコターマエリフィオを操作して、敵の総大将モーデン将軍を倒せ!!ドット絵で描かれる敵兵士のリアクションメカの描写、そして緻密なグラフィックが魅力的。

同社コラボもしており、からラルフクラークKOFからレオナも参戦している。

他作品

キング・オブ・ザ・モンスターズ

巨大怪獣同士が日本の都市でバトルロイヤルを繰り広げるゲーム(と言ってもゴ〇ラのゲーム化じゃありませんよ)。打撃や技などで体力を下げてから対戦相手を3カウントフォールして勝負をつけるというプロレスとよく似た対戦形式。
2人協力プレイも可能だが協力プレイの際は2対2のタッグ戦となる。

なお続編キング・オブ・ザ・モンスターズ2ではジャンル変更されベルトスクロールアクションとなっている。

余談だが、同社のガンシューティングである『ビーストバスターズ』はこの作品と同じ世界での出来事であることが後付されている。

どきどき魔女神判!

どきどき魔女神判
センシティブな作品



SNK倒産後、SNKプレイモア時代の新規開発主要タイトル。DSのタッチペンを使ったシステムが斬新。このシステムはどこか(こことか)が出すとニンテンドーDS発売当初から言われていたが、まさかのこのメーカー。

その他のタイトル

ピクシブ百科事典に記事のあるもののみ掲載。


余談

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』でテリー・ボガードが参戦した際に、SNKタイトルからBGMを厳選して50曲にリストアップしてSNK側に提出したが、契約関係でさらに絞られるだろうと思っていたらなんとSNKは50曲全部にOK!したとのこと。中々の太っ腹である。

関連タグ

キャラクター

餓狼伝説テリー・ボガード アンディ・ボガード ジョー・ヒガシ 不知火舞 キム・カッファン ブルー・マリー 李香緋 山崎竜二 ビリー・カーン ギース・ハワード ロック・ハワード 双葉ほたる
龍虎の拳リョウ・サカザキ ロバート・ガルシア ユリ・サカザキ キング(龍虎) 如月影二 不破刃 藤堂香澄
KOF草薙京 八神庵 神楽ちづる 二階堂紅丸 大門五郎 ゲーニッツ(ゲニ子) K' クリザリッド クーラ・ダイアモンド 四条雛子 まりん(KOF) アッシュ・クリムゾン 黒咲壬羽
サムライスピリッツ覇王丸 橘右京 牙神幻十郎 緋雨閑丸 ナコルル リムルル レラ シャルロット(侍魂) 色(侍魂) 真鏡名ミナ いろは(侍魂)
月華の剣士 高嶺響
ラルフ・ジョーンズ クラーク・スティル レオナ・ハイデルン ウィップ
アテナアテナ姫 麻宮アテナ


企業


ゲーム機

NEOGEO ネオジオCD ネオジオポケット ネオジオランド ハイパーネオジオ64

タグ

ゲームメーカー レトロゲーム 美形会議
東京エンカウント:なぜか高い頻度でSNK関連のゲームをプレイする。

SNK

外部リンク

SNK 公式サイト
SNKエンタテインメント 公式サイト
SNK オンラインショップ
SNKエンタテインメント 公式Twitter
WikipediaよりSNKおよびリンク先

関連記事

親記事

ゲームメーカー げーむめーかー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 43696675

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました