覇王丸
はおうまる
今は昔のものがたり
我が道 極めんとする男あり
血生臭い生きざまに
凶事まとうは 偶然ではなかった
流派 | 我流 |
---|---|
武器銘 | 名刀・河豚毒(ふぐどく) |
生年月日 | 1763年(宝暦十三年)九月五日 午の刻 |
年齢 |
|
出生地 | 武蔵国 城下町 |
血ノ型 | A型 |
身長 | 五尺七寸(約173cm) |
体重 | 十七貫目(約64kg) |
趣向 |
|
家族構成 | 23歳の時決別 |
宝物 | 河豚毒 |
好きなもの | 決闘 |
嫌いなもの | 卑怯なヤツ、油虫 |
コンプレックス | 短気 |
尊敬する人 | 花諷院和狆、実家の近所の老学者 |
剣の道について |
|
特技 | 大道芸(本人は至って真面目に、剣術だと言い張る) |
平和を感じるとき | 酒が美味いとき |
好みのタイプ | 大和撫子 |
現代社会での彼は…? | 地元放送局の大道具さん |
キャッチコピー
- 「天下無敵の熱血漢」(初代)
- 「剛に生きる風来坊」(斬)
- 「無頼の剣客」(アスラ・修羅)
- 「鬼に近づきし剣客」(アスラ・羅刹)
- 「伝説の剣豪」(蒼紅)
- 「無双の剣豪」(カプエス2)
- 「豪快無頼の剣客(バトコロ)
- 「豪快無頼の大剣豪」(閃)
- 「さすらいの剣豪」(2019・ソウルキャリバーⅥ)
『サムライスピリッツ』の主人公。剣の道を極めんと世界を旅しており、彼の代名詞である大斬り「斬鉄閃」の威力はまさにサムスピを象徴する技である。
武蔵国の貧しい旗本出身。性格は馬鹿がつくほど正直で豪胆。武家としての格式を嫌い、親から強制される学問や手習いは放り出す。しかし剣の稽古だけは性に合い、真面目に通いつめると頭角を現し、大の大人をも打ち負かす程の腕前にまでなっていた。近所の老学者を尊敬しており、彼の知識・雑学が覇王丸の世界観の形成に大いに繋がっている。
無敵を誇っていた覇王丸だが、四国の地で柳生十兵衛に敗北。覇王丸は己の未熟さを初めて思い知る。以来、剣の道を極めるため家族と決別し、旅に出た。その後、魔物・妖物退治も行っている元剣豪の老僧・花諷院和狆の元で牙神幻十郎と共に剣を学ぶ。幻十郎とはその頃からの因縁の間柄。
「紅珠魂」という特殊な魂の持ち主で「半陽の男」でもある覇王丸は、やがて羅将神ミヅキや壊帝ユガ等の魔界の者から狙われる事になる。
「アスラ斬魔伝」の20年の後を描いた「甦りし蒼紅の刃」では47歳の伝説の大剣豪として登場。当時の日本の医療の遅れの影響もあって白髪混じりに老け込んでいるが、その豪胆な人物像は変わっていない。枯華院から出ていったアスラと色の娘・命の行方を探すために捜索の旅に出る。
最初に触れたとおり、覇王丸は旗本の生まれで『武士としての将来』が約束された身分の出だが、そんな境遇と決別し、剣の道に生きることを選んだ。つまり、彼は『サムライスピリッツの主人公でありながら、侍になることを拒んだ男』ということになる。
彼にとっての武士道とは、武士としての『道』を生きることではなく、心の在りよう……つまり、『魂(スピリッツ)』ということなのかもしれない。
一言でいえば、サムライスピリッツという作品・世界観を、端的に表しているキャラ。
近年主流になっているコンボゲーでは、GGで言うHSでも致命傷に至る事はまずあり得ないが、覇王丸の遠距離立ち強斬り「斬鉄閃」は防御力次第ではあるが、一撃で半分は当たり前。
条件次第ではほぼ即死クラスの大ダメージを与える。ただ、この一撃も容易くは当たらず、如何にして全身全霊の一撃を叩き込むかが、プレイヤーの腕の見せ所となる。コンボゲーとは対をなす一撃必殺ゲーの真髄を体験するには、うってつけのキャラと言える。
元ネタ
デザインモチーフは宮本武蔵、そのライバル的存在として佐々木小次郎をベースにした橘右京が誕生し「陽」と「陰」の存在として対の形としていたが、ストーリー上の接点はほぼ無く、ライバルキャラとしては牙神幻十郎が誕生した為に、当初の設定は無くなり独自の道を歩むようになった。 ちなみに初期プロットでの名称は「ムサシ」でゲーム内の立ち姿は八相の構えではなく抜刀術に近い感じだった。
嫌いな物~その訳~
向かうところ怖いもの無しとも思える彼にも流石に嫌いな物はある。それは油虫。今で言うところのGである。
今でも好きと言う人はゼロに等しいGであるが、彼の場合は「気持ち悪い」等ではなく、
「 不 味 か っ た か ら 」
というあまりにぶっ飛んだ理由で嫌っている。
「名刀・河豚毒」とは?
刀身は二尺五寸(約75~76cm)ほどあり、地金が厚く、茎(なかご)付近に「南無阿弥陀仏」と彫りが施された覇王丸の愛刀。
名前の由来は「この刀から繰り出される峰打ちは、まるで河豚毒に当たったような激痛がするから」という説がある。無名の刀匠がネタの範疇で拵えたという剛刀で「地獄の鬼ですら使いこなせない」という重量を持ち、そんじょそこらの男の膂力では抜刀はおろか持ち歩くことも叶わないという。東大寺の五重塔に奉納されていた所を覇王丸が拾い、覇王丸と共に数々の伝説を作り上げる事になった。
ちなみに、一般的な日本刀は二尺三寸(約70cm)で、重さは刀身だけで600~700g(刀身の幅や厚みによって異なる)ほどである。そこに鍔や柄を取り付けた総重量は約1~1.5kg。
長さに加えて河豚毒には『地金の厚み』がある。つまり、河豚毒は通常の刀よりも約1~2割程度重かったのでは無いだろうか。
重さだけならそこまで『扱いにくい』ということにならないはずなのだが、そういう設定があることを考えると、恐らくは『重心が先端にあった』ということなのだろう。
(日本刀は重心が先にあると『重く感じる代わりに、その重さを攻撃力・殺傷力として相手に与えることが可能』となる)
実際、河豚毒は茎付近よりも切先の幅が広く描かれている。
初代オープニングの「葉隠」(「武士道とは死ぬ事と見つけたり」で始まるアレ)の一節を覇王丸が河豚毒の一振りで覇王丸の左右両隣の灯篭や中央の神木を叩き斬って締めるオープニングが印象深い。
頂上決戦 最強ファイターズ SNKv.s.CAPCOM
「SNKv.s.CAPCOM 激突カードファイターズ」を経て、後述のカプエスに先駆けて発売された、SNKとCAPCOMのコラボ格ゲーで、サムスピからはナコルルと共に、時空を超えて参戦。
本作では各キャラクターに会社の枠を越えたライバルキャラが設定されており、覇王丸の場合はザンギエフが両会社を代表するパワーキャラとして選出されたライバルキャラとなる。
他にも覇王丸、ナコルル、一条あかりでチームを組むと『カタナバトルチーム』という特殊なチームになる。
本作の覇王丸は強パンチが斬鉄閃に設定されており、出が遅くガードされたときの隙も甚大だが、超必殺技レベルの攻撃力と、数発でガードクラッシュを引き起こすGC値を誇る。また、必殺技は弧月斬(ダッシュ中入力で軌道が変わる「疾風弧月斬」は無し)と旋風裂斬(空中版にあたる「飛翔旋風裂斬」は無し)、超必殺技は天覇封神斬と天覇断空烈斬のみという思い切った技構成で、必殺技にあまり頼らないシンプルな戦い方のキャラクター。
ちなみに、本作はネオジオポケットカラーというマイナーハードでのリリースだったが、ファミ通のシルバー殿堂入りを果たした名作ゲームで、現在はニンテンドースイッチやSteamでもプレイ可能。
CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001
今回もサムスピ枠からナコルルと共に参戦。
思い切り現代なこの世界観に彼が飛ばされてきた理由は分かっていないが、この大会の場が彼にとっては完全にご褒美でしかない場なのであまり疑問は湧かない。
本作でも斬鉄閃の攻撃力が非常に高く、数発で相手をKO出来る。
モロに同系統主人公であるリュウとの夢の共演が実現。同じチームに組ませておけば、勝利画面にて試合を楽しむリュウに全面的に同意し、酒を酌み交わそうと誘っている様子が見れる(応じて貰えたかどうかは不明だが)。
ナコルルと高嶺響の刃物持ち女子二人には対戦前デモにて「そんなモン振り回してっと怪我するぜ?」と忠告。この時初顔合わせの響(何年か後に再会する事にはなるが)なら兎も角、同じ作品出身のナコルル相手に今更な言葉な気もするが…
また、豪鬼及び神人豪鬼との対戦前デモにて「面白い、鬼退治と行くか!」と息巻いているが、これは豪鬼と同じ「鬼系強キャラ」と言える斬紅郎相手に「天サム」のストーリーデモ中に言い放ったものと同じである。
グランブルーファンタジー
サムスピとのコラボイベント『グランブルースピリッツ』において、覇王丸と河豚毒がトレジャー交換報酬(イベントボスドロップでも入手可能)に名を連ね、主人公が装備できる武器として登場している。
1発はデカいが、たまにミスする上に連撃できないのでやや扱いづらいキャラ。覇王丸、河豚毒は共に属性は風だが、これは「武士道烈伝」において覇王丸が風属性だったことに由来する。河豚毒のランクはSSR。武器区分は「刀」。主人公の奥義ゲージ最大時に放てる奥義は覇王丸の技と同名の『旋風裂斬』。
ただし覇王丸がグラブルにおいて第三アビリティとして使えるもの(敵全員に風属性ダメージ)と違い、効果は「風属性ダメージ(特大)、主人公に「幻影」エンチャント付与」というものである。
実装当時に得られるSSR風属性刀武器はガチャ産か作成素材が重いものばかりであり、イベントプレイだけで入手できる河豚毒は貴重かつ強力だった。
スマブラ
テリー配信に伴い、覇王丸もスピリッツとして登場。剣攻撃強化と言う実にらしい付属効果を持った攻撃タイプのACEランクとして登場。バトルではMiiファイターで登場する。
能力は高いが、スロットはゼロ。男なら剣一本で勝負と言う事だろうか(ちなみにスロットが2個ある草薙京はレベル99の時の数字が1000近く低い)。
コトダマン
2019年8月2日より開催されたコラボイベントにて火属性・英雄族のコラボユニットとして登場。
木属性・英雄族・物種族特効の持ち主で、他にもすごわざ「天覇封神斬」は発動時の敵からの攻撃回数によって効果が変動するという特徴があり、通常は敵単体に火属性の連続攻撃で火力はやや抑えめだが敵から3回以上攻撃を受けるとそれに加え追加で火属性の単体攻撃を行う。また、敵からの攻撃を受けると自身のATKが150上昇する(上限3回)、リーダー特性も発動できれば火属性のHPが40%上昇、「い」を含む言葉を作った際に火属性のATKが160%上昇するというアタッカーとして申し分ない性能を持つ。
また、敵のガードを崩しやすい特性の持ち主でもあり、シールドブロックに大ダメージを与えられるのも魅力。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 遮那王、闇を駆ける
遮那王、闇を駆ける(26)
サムライスピリッツ(2019、通称令サム)の二次創作となります。1話ずつ追加し、4話で次に行く感じです。 簡単なあらすじ:打倒徳川を目論む洛中の義賊・烏天狗こと鞍馬夜叉丸は、紆余曲折を経て知り合った居合使い・橘右京と、謎の亡霊娘ゆいと共に倒幕秘密組織「徳川やっつけ隊」を結成、一路東へ向かうこととなる。強引に仲間となった牙神幻十郎、巻き込まれた風水師・呉瑞香、未来から来たという少女剣士・高嶺響らと共に、駿府城での徳川慶寅との死闘、異空間の道を通じて辿り着いた東北は田名部、恐山での羅将神ミヅキとの戦いを経て、一行はようやく、亡霊娘ゆいの目的地という相模国は由比ヶ浜を目指し、ゆいが導く異空間の道を進んでいた。だが、その道は魔人・天草四郎時貞の魔の手に落とされており、彼らは別個に闇の中へと落とされてしまう。幻十郎、右京、響が闇に堕ち天草の傀儡となりかけるも、瑞香は闇を振り払い、夜叉丸は闇を受け入れることで抵抗。その場に現われた「本来は正気でない」と評する亡霊・破沙羅と篝火の助力もあり、天草を撃退、傀儡となかった仲間も無事に生還した。ついに到着した鎌倉は由比ヶ浜。だが彼らを待ち受けていたのは、恐山で封じたはずの地獄門、それも複数であった。異常事態の中、自分が何とかする、と零すゆい。その真意は? 7/30 二話更新。覇王丸とダーリィ・ダガー、実に1年と3ヵ月ぶりの再登場となります。マジかよ。本当はもう少し早く合流する予定だったのですが、あれやこれやとアイデアが浮かんでしまい、結果的に1年3ヵ月骸流島をぐるぐる回る羽目に……。 7/31 一話更新。もうしばらくは、のんびりとした描写が続きますのでご容赦を(色々動きがあるのは多分、次あたりでしょうか)覇王丸は元々終盤から、ダーリィ・ダガーは由比ヶ浜での登場を予定しておりました。覇王丸の、あくまで自分なりの解釈でのアレですが、覇王丸が戦ってしまうと、色々なキャラの悩みが解決してしまうのではないか、という節があったりします。伊達に剣サムとかで半分くらい中ボスやってる男ではありません。すごいですね。ただ、高嶺響は戦いを通じて打開するタイプではないかなー、とこんな展開になりました。 8/5 一話更新。最近ハイペースだった更新が滞った理由は、そりゃもう風水ですよ奥さん。結果的にネットで調べる→今一分からんので図書館で厚めの本を読む→なるほど、わからん→でも分かった気がするし書くわ(開き直り)という感じです。特に混乱したのが、中国での四神相応と日本の平安京や大都市で使われた?とかいう四神相応=山川澤道、という説。あと、四神相応とか、背山臨水とかは陽宅風水(おうち)と陰宅風水(お墓とか)のうち、陰宅の方で云々で以下略ですが、へえ、そんなのもあるんだ程度に捉えて流し読んで頂けますと幸いです。次の四話くらいで束の間の休息である由比ヶ浜編は終了となります、多分16,868文字pixiv小説作品 驟雨【サムライスピリッツ・真サムライスピリッツ】より
サムスピシリーズ初期より。タイトルは「しゅうう」と読んでください。今回ふりがな打ちまくりでした。テーマとしては「自由」という概念が無い時代に「自由」ということに対して異なる向かい合い方をする二人の交叉を書いてみたかったのです。個人サイト作品の再録。4,977文字pixiv小説作品- サムスピ版ワンドロワンライ in Twitter
第15回お題:「決闘」(2019.04.13)
天サムが舞台。登場キャラは、風間火月、風間蒼月、ナコルル、牙神幻十郎、緋雨閑丸、覇王丸、橘右京、服部半蔵、首切り婆沙羅。(タグに全員書ききれないので、一応ここに書いておきます。) サムスピの世界になくてはならない概念ー決闘。最初普通に○対×の話しを考えてましたが決闘の緊張感が出せない。挙句「つまらん」のセルフ突っ込みの所為で、ンなものが出来上がりました。520文字pixiv小説作品 【過去サイトから復刻】サムライスピリッツ同人小説「終劇:ラスト(3)千両狂死郎」
過去サイトから、千両狂死郎と覇王丸の話です。狂死郎は斬サムのEDにて、「狂うように鬼の舞を踊り続けて死ぬ」という最期を迎えており、それが元ネタとなっています。一見色物であり、一時はどこぞでTRASH扱いされもしましたが、素顔はイケメンだったり、呪われたように舞に憑りつかれた男でもあります。憑りつかれついでに蝦蟇地獄がガード不能になったりしましたが…。「ラスト」のシリーズはこれで在庫が終了です。さて、次の在庫はどれにするか…。14,546文字pixiv小説作品サムスピ:覇王丸とナコルル『雨宿り』
覇王丸とナコルルの、とある日の話。漫画やドラマCDなどでよく一緒に行動していることが多いので、このお話でも一緒に旅をしている設定です。1,634文字pixiv小説作品- 遮那王、闇を駆ける
遮那王、闇を駆ける(27)
サムライスピリッツ(2019、通称令サム)の二次創作となります。1話ずつ追加し、4話で次に行く感じです。 簡単なあらすじ:打倒徳川を目論む洛中の義賊・烏天狗こと鞍馬夜叉丸は、紆余曲折を経て知り合った居合使い・橘右京と、謎の亡霊娘ゆいと共に倒幕秘密組織「徳川やっつけ隊」を結成、一路東へ向かうこととなる。強引に仲間となった牙神幻十郎、巻き込まれた風水師・呉瑞香、未来から来たという少女剣士・高嶺響、異空間の道で知己となった狂戦士・首斬り破沙羅と共に、駿府城での徳川慶寅との死闘、異空間の道を通じて辿り着いた東北は田名部、恐山での羅将神ミヅキとの戦い、帰り道である異空間での天草四郎時貞との戦いを経て、一行はようやく由比ヶ浜へと辿り着いた。だが、上空には恐山で封じたはずの地獄門が複数浮かぶ異常事態。その中で一行は、風来の剣士・覇王丸、異国の女船大工・ダーリィ・ダガーと合流。各自、地獄門への対策を考えるが、ゆいには秘策があり……? 8/9 二話更新。ほのぼの日常回です。なに?覇王丸と幻十郎が殺し合ってる?いや、あれはいちゃついてるだけだから……。しかし、鎌倉は実際に二度ほど観光ついでに自転車で走り回ったため、場所の位置関係が頭の中で組み立てやすいですね。 8/11 一話更新。終わりが見えてきました。 8/11 一話更新。 ※一部修正 五百年→六百年と変更しています。20,121文字pixiv小説作品 - 遮那王、闇を駆ける
遮那王、闇を駆ける(29)
サムライスピリッツ(2019、通称令サム)の二次創作となります。1話ずつ追加し、4話で次に行く感じです。 簡単なあらすじ:打倒徳川を目論む洛中の義賊・烏天狗こと鞍馬夜叉丸は、紆余曲折を経て知り合った居合使い・橘右京と、鎌倉の「由比ヶ浜」に行きたいという謎の亡霊娘ゆいと共に倒幕秘密組織「徳川やっつけ隊」を結成、一路東へ向かうこととなる。道中で牙神幻十郎、呉瑞香、高嶺響、首斬り破沙羅などを加えながら、夜叉丸はついにゆいの目的地である「由比ヶ浜」に到着する。今にも鎌倉が闇に呑まれようという怪異に襲われる中、ゆいは夜叉丸に道中の感謝を告げると、闇の中へ消えるや異界へ舞い降り、、怪異の元凶である静御前と対峙する。異界に暗躍する静御前を悪とするならば、ゆいはそれを制止せんとする善の静御前であった。ゆいが差し違える形となり、悪の静御前は発狂、異界は自壊を始め、鎌倉はおろか、日ノ本、世界を呑み込まんとする脅威は消えたかに見えた。一方、ゆいの消失に放心する夜叉丸に、幻十郎は今こそ徳川復讐の好機と促す。が、夜叉丸が砂浜で見たのは、闇に消えた筈のゆいが最後に残した、夜叉丸に助けを乞う言葉であった。「異界に行く、助けに行く」意志に燃える目で歩き出す夜叉丸、その前に現われたのは、かつて二度夜叉丸と刃を交えた徳川慶寅であった。二人は一時的な協力関係を結び、異界行きを目指すのであった。 8/17 一話更新。しばらく準備パートですが、どうしても書き方の関係上、「いるだけ参戦」みたいな方も出てくるのはご容赦くださいませ。夜叉丸と慶寅の共通点としては、「他人を巻き込めない」「他人の為に、自分の夢・復讐を棚上げ出来る」ことかと思ってます。というか、二人とも野心・野望が薄く、善心・良心が強い。例えば慶寅には「世界幕府」という夢があるが、あれは夢であって「野望」ではない。とかそんなことを考えながら書いています。 8/22 一話更新。少し息切れ気味です。完全に飛ばし過ぎの反動ですね、すいません。ダーリィ・ダガーさんはサムスピ系だと意外と少ない「物づくり出来る系」の人ですね。他にはポリサムなどに出てくる柳生磐馬くらいでしょうか。 8/28 一話更新。遅れ&冗長になってしまいまして申し訳ない。ダーリィ・ダガーですが、ゲームEDで仮面の男が現われ、それにダーリィが襲い掛かる、という話があるのですが、Wikipediaなどでは、それをタムタムとする説明があるものの、実際の絵ではタムタムのマスクと形状が違う男の為、別人としています。キャラが増えすぎると収拾がおっつかなくなるため、適当・適度に書いていければ…しかし、「『起』必殺技」分かる人いるのか……? 8/31 一話更新。多分9月で終ります。あともう少しお付き合いいただけましたら。29,013文字pixiv小説作品