概要
ゲームに特化したAndroidスマートフォンである。ボディサイズは大きめで、ゲーマーの嗜好を反映したゴツめの派手なデザインであることが多い。
スマホゲーム市場が巨大な中華圏で発達しており、日本でもnubiaの「REDMAGIC」やASUSの「ROG Phone」などが入手可能。代表的なブランドとしてかつては「Black Shark」があったが、2022年以降新機種が出ておらず、現在はスマートウォッチを細々と展開しており、スマートフォンメーカーとしては死に体である。
ゲームに特化したモデルというわけではないが、Samsungの「Galaxy」の上位機種の一部もゲーミングスマホの扱いを受けることがある。
近年は汎用機種のゲーミング性能を大幅な向上により、より大型で防塵防水面で劣るゲーミングスマホは大分落ち目な傾向にある。
機能・性能
Snapdragonの上位のSoCを搭載し、画面のリフレッシュレートが高く、瞬時の操作が求められるゲームも滑らかに表示できる。SoCの発熱が多いので、放熱のためボディサイズは大きい。大きなボディサイズを活かしてステレオスピーカーを搭載し、迫力あるサウンドでゲームを楽しめる。また、ゲームを多数インストールできるよう、大容量のストレージを搭載している。
中にはゲーム機のような物理ボタンを搭載してゲームに割り当てることができるものもある。価格帯は高めであるが、ハイエンドスマホはカメラ性能を売りにしたモデルが多いのに対し、ゲーミングスマホは必ずしもカメラ性能には力を入れていない。また、FeliCaなどの電子決済機能は搭載していないこともある。
ゲーミングスマホのボディサイズが大きいといっても、PCに比べるととても小さく、冷却ファンも搭載しないので冷却能力に余裕がない。夏場のゲームの連続プレイではボディが熱くなりがちで、処理落ち(SoCの処理にリミッターがかかってフレームレートが落ちる)や最悪熱暴走につながることがある。ごく一部にはPCのような冷却ファンを内蔵している機種もあるが、騒音や防水ができないなどデメリットも大きいため、冷却ファンは外付けのアクセサリーとして取り付けているユーザーがほとんどである。
ゲーミングPCには「ゲームはあまりやらないが動画編集などのクリエイティブ作業やローカルでの生成AIを楽しむために使っている」というユーザーも一定いるが、ゲーミングスマホをあえて非ゲーマーが使うメリットはあまりない。かつてはZoomなどのオンライン会議アプリを使う際に廉価なスマホでは熱がこもって不安定になることがあり、放熱性能が高いゲーミングスマホを使う意味があったが、スマホの性能が底上げされた現在ではメリットが薄くなった。ただ、Android向けにローカルでの画像生成ツールもちらほら出てきているので、今後の状況は変化するかもしれない。