概要
ファミコンで有名な十字型の方向キー。
ジョイスティックに比べ突出が少なく省スペースであり、小さな子供の手にもすんなり馴染む。
それ以前は上下左右に独立したボタンを配置していて、斜め方向の入力は上と右のボタンを同時に押さなければならなかった。
十字キーは一つのボタンであるが中央に支点を置き、その上下左右に接点を置く事で指一本で違和感無く斜め方向の操作が可能になった。
その意匠は長らく任天堂が所持していた。申請はファミコン誕生より前、ゲーム&ウォッチの時代である。
現在は意匠は失効しているが、それ以前のゲーム機は円盤状のキー(PCエンジン)、
十字の真ん中をX字型に区切る(初期のプレイステーション)などを余儀なくされた。
なんとバーチャルボーイではコントローラーの左右に十字キーが搭載されており、唯一の例。
アナログスティックなどを装備する事が増えた昨今においてもコンパクトなゲームパッドにおいて
無くてはならない存在である。
長年に渡り、任天堂のゲーム機のコントロールデバイスとして標準で付いていたがニンテンドーSWITCHでとうとう姿を消してしまった。代わりにN64のCボタンユニットと同等の4つの独立したボタンが配置された。
これは本体付属のJOYコンを分離した場合に1P側のABXYボタンにする必要がある為である。ただしオプションであるPROコントローラには従来通り十字キーが付いている。
また、廉価版かつ携帯ゲーム機に特化したタイプの「ニンテンドーSWITCH Lite」では従来通りに十字キーが搭載されている。
余談
十字キーは実は内部では円盤になっている。他のゲーム機も概ねこのような形式だが、メガドライブの3ボタンパッドでは異なっており、ジョイスティックに似た構造になっている。
もしかして
ワンパンマンに登場するヒーロー。C級に所属している。
(画像右の人物。左の人物は、同じC級所属の喪服サスペンダー)
関連タグ
ファミリーコンピュータ ゲームボーイ スーパーファミコン 任天堂 ゲーム機 コントローラー
きゃりーぽよぽよ ネプテューヌ ネプギア
ゲーム&ウォッチ 十字キーの発祥となった玩具。
横井軍平 十字キーの生みの親。