EB10
いーびーじゅう
EB10とは、国鉄最小の制式直流電気機関車である。昭和2年から昭和46年まで東京の豊島区王子~須賀間で貨物をけん引していた。
登場背景
当時須賀周辺には陸軍の火薬工場があり、蒸気機関車が使えない環境であったが、当時の鉄道省のだした結論は蓄電池動力の電気機関車を使用するという方針を打ち出し、10型蓄電池式機関車を誕生させた。すぐに称号改正がありAB10形となった。当時の日本ではディーゼル機は運用すらままならないので仕方ない選択だったが、運用に多大な制約のある蓄電池機が煩わしいのは当然で、4年後の昭和6年にはパンタグラフを積んで普通の電気機関車に改造され、EB10形と改称された。
昭和46年の須賀貨物線廃線と運命を共にしたが、1号機が東京都府中市の交通公園に保存されている。
変わり種運用
改造後から廃車まで王子界隈で過ごしたが、昭和20年の終戦後に少しだけ他社に貸し出され活躍する機会があり、それはなんと現在の京王井の頭線。空襲で車輛に壊滅的な被害を受けた救援として送り込まれたのだが、なんと重いうえに車体幅が広すぎほとんど役に立たず短期間で返却されてしまった。後に相模鉄道にも貸し出されたが同様に何ら活躍することなく返却されている。
パンタグラフ
改造落成当初はトラス構造の多い戦前標準型のPS10であったが、戦後は簡易な構造の戦時設計型PS13を乗せる機会が多く、工場での検査の際に有り物を乗っけていた感が強い。府中市の交通公園に保存されている1号機はPS10なのだが、おそらく見栄えの関係だろう。
模型の世界では
かようにマイナー極まりない車輛なのだが、その小型さ故から模型では製品化される機会がなぜか多く、16番ゲージではかつては入門用小型機関車としてラインナップされ、Nゲージでも金属製品が数度もリニューアル発売されるというなかなか変な立ち位置ではある。
なお、Bトレイン世代で車輛はBトレオンリーなNゲージユーザーの方の中には、EB10は「箱型の電気機関車」として認識されていることがよくある。これの元ネタは1960年代にカツミ模型店より発売された、EH10をモチーフに製造された16番ゲージ模型のショーティー車輛をタイアップでBトレの縮尺デザインそのままに発売したもの。ちなみにBトレインのEF58やEF66は、コンセプトが似ているせいか、カツミ製のショーティーEB58・EB66に結果的に酷似した姿、となっている