サンサーラ・ナーガ
さんさーらなーが
竜使い 十戒
一、常に竜と共にあれ
一、正しき者より盗むなかれ
一、無益に殺すなかれ
一、やられたらやりかえせ
一、やられる前にやれ
一、一日一善
一、常識を疑ってみよ
一、気を付けよ甘い言葉と暗い道
一、小さな予算で大きな仕事
一、あがめよ讃えよ汝の師匠
ゲーム作品としてのサンサーラ・ナーガ
脚本に、劇場版パトレイバーで有名な伊藤和典を採用。
音楽に、押井守作品で有名な川井憲次を採用。
キャラデザインに、可愛らしい画風で知られていた桜玉吉を採用、
…と、まるで押井守監督の劇場作品のようなスタッフをそろえて制作し、
さらに、ゲームシステムに20世紀では珍しい“竜の育成”を取り入れた意欲作である。
…一応、シリーズ作品なのだが…作られたのが、たったの2作品(リメイク除く)だけだったり。
世界観
サンサーラ・ナーガという物語は
押井守テイストあふれる古代インダス文明っぽい世界で
竜使いを目指す若者の物語である。
ギャグ
…なぜ、押井守テイストかとおっしゃると…
- インダス文明っぽい世界なのに、なぜか立ち食い蕎麦チェーン店が存在すること。
- その立ち食い蕎麦チェーン店に【立ち食いのプロ】を自称する人物が居座っていること。
- 突如として牛丼仮面なる人物が現れ、主人公に襲いかかってくる
…と、押井守テイスト全開なのである。
シリアス
真面目な部分も、しっかり作りこんでいます。
キーパーソンとなる竜使いの少女アムリタに関わるシナリオはもちろん、
そして、世界の秘密に人間の倫理…輪廻…さまざまなテーマが渦巻いているのですよ。ふふふ…
結論
まあ、それらを抜きにしても、
パズドラやポケモンで有名な“竜使い”を20世紀に発掘したという、この作品の功績は賞賛に値すると思う。
「遊びたい!」と思うなら、サンサーラ・ナーガ2(GBA版)からがおすすめである。
一作目は、いろいろと過酷すぎておすすめできないのである…。
いなくなった作品のこと、ときどきでいいから、思い出してください。
しかし、この記事の親記事になっているマーベラスAQLが、この作品に見向きもしないのが問題で…
この作品の続編およびリメイクが作られることはゼツボー的に絶望的であることは間違いないだろう。
関連イラスト
この作品を愛してくれる人も、少なからずいるようで、
サンサーラ・ナーガのタグ付きのイラストがピクシブによせられている。