ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:勿茂
編集内容:記事本文中にリンクを追加。

嫁入り前の女性が、晴れ着を着た際に履く下駄の一種。

江戸時代には禿(遊女見習いの幼女)の履物であった。

楕円形の分厚い木製台の底をくりぬき、鼻緒を通して台の内部に小さなを下げ、前緒の下を斜めにカットした「のめり」をつけた、歯のない下駄。

高級なものは柾目の通った材で作られ、台の天に雪駄のような竹皮を編んだ「表」が貼られるが、現在は全面的にで塗り込めて安価に仕上げた製品が多い。側面に蒔絵を施すなどして華やかに造られる。

実物のぽっくり下駄

名の由来は履いて歩く時の音からとも、木製の履物の総称「木履(ぼくり)」からとも言われる。関西では「こっぽり」と呼ぶ。

花魁が履いているのは三枚歯の高下駄で、ぽっくり下駄ではない。

関連記事

編集者:勿茂
編集内容:記事本文中にリンクを追加。