10世紀後半ごろ、地元の豪族郡山衆が城を築いたとされており、これが郡山城の原型となった。
戦国時代には郡山衆は筒井氏に仕え、1583年には天守を備えた「郡山城」が完成した。
工事には明智光秀率いる奈良の大工衆が集められた。
1585年、秀吉の弟秀長が大和、和泉、紀伊三カ国の拠点として郡山城に移った。
秀長に相応しい城として大改修が行われた。
大規模な城となったのは大坂城の防衛も兼ねていたためとされる。
江戸時代に入ると再び筒井氏の城となった。
郡山城の戦い
1614年、筒井定慶の元に豊臣軍からの使者がやってきて豊臣軍に勧誘するも定慶はこれを断った。
「戦になる」と感じた定慶は侍、農民、町人問わずおよそ1000人を集め郡山城に籠もった。
しかし、なかなか敵軍は来ず、気が緩み始めた矢先豊臣軍がおよそ2000の兵を率いて夜間行軍してきたのである。
ところがこれを「3万の兵」と勘違いし、「戦っても無駄」と考え定慶は城を脱出。
兵たちも城を捨てて逃げ出すのであった。
豊臣軍の攻撃で郡山城下は炎に包まれた。
大坂夏の陣の後、筒井定慶は郡山城を捨てたことを後悔し自害したという
その後
郡山城は修復され、譜代大名を中心に郡山藩が運営された。
一時廃城となったこともあるが、幕末まで城は運営される。
続日本100名城、日本さくら名所100選に選出されている