ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大和郡山城の編集履歴

2020-07-13 01:06:38 バージョン

大和郡山城

やまとこおりやまじょう

奈良県大和郡山市にあった日本の城

概要

10世紀後半ごろ、地元の豪族郡山衆が城を築いたとされており、これが郡山城の原型となった。


戦国時代には郡山衆は筒井氏に仕え、1579年に織田信長の命を受けた筒井順慶が郡山城の拡張改修を開始する。工事には明智光秀率いる奈良の大工衆が集められ、1583年には天守を備えた「郡山城」が完成した。


1585年、豊臣秀吉の弟秀長が大和・和泉・紀伊三カ国の拠点として郡山城に移った。秀長に相応しい城として大改修が行われた。大規模な城となったのは大坂城の防衛も兼ねていたためとされる。


秀長とその跡を継いだ秀保の死後は、五奉行の一人増田長盛が、関ヶ原の戦いの後は奈良奉行所の管理下に置かれた。


郡山城の戦い

1615年郡山城主に筒井定慶が任じられた。その元に豊臣軍からの使者がやってきて豊臣軍に勧誘するも定慶はこれを断った。

「戦になる」と感じた定慶は侍、農民、町人問わずおよそ1000人を集め郡山城に籠もった。

しかしなかなか敵軍は来ず、気が緩み始めた矢先豊臣軍がおよそ2000の兵を率いて夜間行軍してきたのである。

ところがこれを「3万の兵」と勘違いし、「戦っても無駄」と考え定慶は城を脱出。兵たちも城を捨てて逃げ出すのであった。豊臣軍の攻撃で郡山城下は炎に包まれた。


大坂夏の陣の後、筒井定慶は郡山城を捨てたことを後悔し自害したという


その後

郡山城は修復され、譜代大名を中心に郡山藩が運営された。


一時廃城となったこともあるが、幕末まで城は運営される。


続日本100名城、日本さくら名所100選に選出されている

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました