ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

擲弾兵の編集履歴

2017-11-27 16:28:25 バージョン

擲弾兵

てきだんへい

擲弾兵とは、主に17~19世紀に西ヨーロッパ地域において組織された歩兵の一種。敵陣に擲弾(グレネード)を投げ込んで打撃を与えることを目的としていたが、後に精鋭兵を意味するようになった。

概要

擲弾兵とは、主に17世紀~19世紀にかけ、西ヨーロッパ地域において組織・編成された歩兵部隊の一種。

原始的な手榴弾を敵陣に投げ込み、打撃を与える事を目的とした兵で、その任務上、勇猛果敢な者が選ばれた。

しかしその後、歩兵戦術の変化・洗練によって、「敵陣に近付き擲弾を投げ込む」という戦法が取りにくくなり、「敵陣に接近し、擲弾を投げ込む兵」としての擲弾兵は衰退するが、

担う任務の関係上、心身共に優れる者を集めていた事から、擲弾兵は「勇猛果敢な精鋭兵部隊」を示す名称となった。

現在でも、精鋭兵や名誉称号などの形で「擲弾兵」の名称が使われていることがある。


近・現代の擲弾兵

一度は廃れた「敵兵/敵陣に爆発物を投げ込み打撃を与える」という戦法だが、

19世紀に入ると塹壕陣地が防御施設として広まったこと、科学・工業技術の進歩により手榴弾が登場した事から、

敵の塹壕陣地を制圧する有効な手段として、「敵陣に爆発物を投げ込む」戦法が復活。

加えて、第一次世界大戦では、敵陣に接近し、敵陣を火力と敵陣後方へ進出した「突撃歩兵」の攻撃によって制圧する「浸透戦術」が登場する。

こうして擲弾兵は近代の戦場に復活し、やがて現代歩兵へと繋がっていくことになる。


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました