浪人
ろうにん
仕官せず、職を失っている状態の武士。転じて、試験に落ち、次期試験準備中の受験生(浪人生)や、所属チームの無いアスリート(主に球技)も指す。
仕官せず、職を失っている状態の武士。【同義語】:牢人。以下で解説する。転じて、試験に落ち、次期試験準備中の受験生(浪人生)や、所属チームの無いアスリート(主に球技)も指す。
仕えていた主君が滅亡・取り潰されたり、あるいは何らかの理由でクビになった武士が浪人である。つまり、失業中の武士を指す。主君を失っても武士としての身分まで失うわけではないので、江戸時代に認められていた苗字や帯刀の特権は引き続き持ち続けた。
戦国時代の大名は戦乱続きの世ということもあって人手不足であり、浪人が再仕官できる可能性は高かった。しかし江戸時代になり平和な世が訪れると、浪人たちの前途は苦しいものになった。追い詰められた浪人は犯罪に手を染めたり、中には幕府に対して反乱を企てるものもいた。その一方で武芸や芸術の才能を生かして成功した者もいた(近松門左衛門など)。
幕末になり幕府の力が衰えると、武士ではないのに勝手に苗字や帯刀を行い、浪人を名乗ることが行われるようになった。新選組を構成していた者たちも多くがそうした自称浪人だった。