ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

編集者:Fumitaka

編集内容:格言集を書き足しました。

概要

薔薇十字騎士団”の最高幹部で位階は9=2。長い黒髪、死魚の様に濁った黒瞳、怜悧な容貌が特徴。美形悪役

生体工学を駆使した人造精霊・人造矮人といったオーバーテクノロジーを魔法のように使うことから”機械仕掛けの魔道士(パンツァー・マギエル)”あるいは”魔術師”と呼ばれている。

本作中最年長であるという発言をしたある意味謎の多い男。

名前の元ネタは『銀河英雄伝説』のイザーク・フェルナンド・フォン・トゥルナイゼンかと思われる。

「イザーク(Isaak)」はイサクのドイツ語形だが、「フェルナンド(Ferdinand)」はドイツ語のフェルディナント(Ferdinand)ではなくフランス語やイタリア語の形に近いものになっている。「フォン(von)」は例によってドイツの貴族の苗字につく前置詞。「ケンプファー(Kämpfer)」はドイツ語で「戦士」「闘士」。

登場するたびダージリン様のように色々な作家の格言を喋る。

「From the empire」より

  • 「“もっとも洗練された仮面は素顔である”――ティレ。すると我々はペルソナの上にマスケラをかぶっているということになりますか」(『トリニティ・ブラッド Rage Against The Moons フロム・ジ・エンパイア』角川スニーカー文庫、2001年、139ページ)

ティレは『神学大全』によると『そばかす』が代表作のドイツの作家らしいが不明。誰か知ってる人がいたら出典お願いします。

  • 「“ラグーナの下に眠れ、ヴェネツィアよ。夜を流るるはわだつみの闇。永遠の死を謳うはただ砕ける波”――モーリス・バレス」(『フロム・ジ・エンパイア』177ページ)

モーリス・バレスは国粋主義的な発言で知られるフランスの作家、政治家。元ネタは小説Amori et Dolori sacrum. La mort de Veniseの一節。

Couche-toi, Venise, sous ta lagune. La plainte chante encore, mais la belle bouche est morte. L'océan roule dans la nuit. Et ses vagues en déferlant orchestrent l'éternel motif de la mort par excès d'amour de la vie.

(横たわれ、ヴェネツィアよ、お前のラグーナ〔潟〕の下に。嘆く声がまだ歌っている、だがその美しい唇は死んでいる。海は夜の中に逆巻く。砕ける波が、溢れる生への愛で、死の永遠の主題を曲にする)

『望遠郷5・ヴェネツィア』に名前が挙がっているが、日本語の翻訳があるのかどうか知らないのでこれまたフランス文学に詳しい方いたら追記お願いします。

  • 「“死の恐怖は死そのものより厭わし”――シラー」(『フロム・ジ・エンパイア』212ページ)

„Sterben ist etwas mehr als Harlekinssprung, und Todesangst ist ärger als Sterben“

(死ぬってことは、ピエロが筋斗を切るのといくらも違わん、だが、死の恐怖という奴は、死ぬことよりも恐ろしいぞ)

フリードリヒ・シラーの小説『群盗』から。岩波文庫で読める。

  • 「“この優しき夜、星の精に囲まれて、いざ玉座の月の女王顕れなん。されど、ここには光なく”――キーツ」(『フロム・ジ・エンパイア』224ページ)

キーツの詩「夜鳴鶯の賦(Ode to nightingale)」から。

Already with thee! tender is the night,

And haply the Queen-Moon is on her throne,

Cluster'd around by all her starry Fays;

But here there is no light,

Save what from heaven is with the breezes blown

Through verdurous glooms and winding mossy ways.

(ああ、やっと今、私はお前と一緒になれた! この夜の

 何と優しいことか! おそらくは妖精のような星の群れに

 かしずかれ、月も女王然として夜空に君臨しているよう。

 だが、ここには、ほの暗い木々の間を抜け、曲折した

 苔むす小道をかすめて吹いてきたそよ風と、夜空から

 漏れてきたかすかな月影が、睦び合っているのみだ)

(訳文は平井正穂編『イギリス名詩選』岩波文庫、221ページ)

「Silent noise」より

  • 「“情熱を抱いた女は青銅のように強くなる”――バルザック。いや、バルセロナの女性は情熱的だ。しかも美しい」(『トリニティ・ブラッド Rage Against The Moons Ⅱ サイレント・ノイズ』角川スニーカー文庫、2001年、81ページ)

「Overcount」より

  • 「“人生の半分は仕事であるが、残りの半分も仕事である”――ケストナー。私は仕事をしているだけだよ、“人形使い”」(『サイレント・ノイズ』、132ページ)

エーリヒ・ケストナーの詩„Bürger, schont eure Anlagen“から。

Arbeit ist das halbe Leben,

und die andre Hälfte auch.

(仕事は人生の半分だが、

 その半分もまたそう〔仕事〕なのだ)

最後のルビが「オイヒ」とか書いてあるからeuchかと思った。

  • 「“生まれ出ようとするものは一つの世界を壊さねばならぬ”――ヘッセ。残念だよ、ミラノ公」(『サイレント・ノイズ』、180ページ)

ヘルマン・ヘッセの『ダミアン』から。『少女革命ウテナ』でも敵が喋っていた。

Wer geboren werden will, muss eine Welt zerstören.

小説だと「ヴェア・ゲボーレン・ヴェルデン・ヴィルマス・アイネ・ヴェルト・ツェルシュターレン」とルビがふってあるが、無理やりカタカナにすると「ヴェア・ゲボーレン・ヴィル、ムス・アイネ・ヴェルト・ツェアシュテーレン」の方が近い。

  • 「“絶望している悪魔以上にみっともないものは、この世にない”――ゲーテ。まあ、いい。この先、チャンスはいくらでもあるさ。いくらでも。いくらでも。いくらでも――」(『サイレント・ノイズ』、213ページ)

ゲーテ『ファウスト』第17章のメフィストフェレスの台詞。

Nichts Abgeschmackters find ich auf der Welt

Als einen Teufel, der verzweifelt.

小説だと「ニヒツ・アプゲシュマックタース・フィン・イッヒ・アウフ・デア・ヴェルアルス・アイネン・トイフェル・デア・フェアツヴァイフェル」とルビがふってあるが、無理やりカタカナにすると「ニヒツ・アプゲシュマックタース・フィント・イッヒ・アウフ・デァ・ヴェルト、アルス・アイネン・トイフェル、デア・フェアツヴァイフェルト」が近い気がする。

関連記事

編集者:Fumitaka

編集内容:格言集を書き足しました。