概要
本拠地はソウル特別市の蚕室総合運動場野球場。
1982年にOBベアーズとして発足、プロ野球発足当初の本拠地はテジョンだったが、1985年より現在のソウルに根を下ろし、翌年からチャムシル球場をLGと共同使用している。
かつてはビールの銘柄として知られるOBを球団名にしていたが、1999年より財閥名のトゥサンを名乗る。親会社グループは発電所のタービン供給や淡水化装置開発などのインフラ事業をメインにしている。2015年に14年ぶり4度目の韓国シリーズ制覇を果たし16年も連覇した。
ソフトバンクホークスなどと練習試合をしたことがあり、みやざきフェニックスリーグにも加盟している。
主な在籍選手とその簡単な説明(最新版)
【投手】
・#1 咸徳柱(ハム・ドクチュ) このチームの守護神。球種が豊富。
・#3 李賢承(イ・ヒョンスン) 勝利の方程式の一角を担当している中継ぎ。
・#27 金江栗(キム・ガンニュル) こちらも中継ぎで、150キロ/時を右で出す。
・#28 張元準(チャン・ウォンジュン)このチームのエースで、抜群の安定感を誇る。
・#29 柳熙寛(リュ・ヒグァン)先発ローテーションの一角。コントロールは抜群。
・#34 ジョー・リンドブロム メジャー4球団を渡り歩いた経験のある新人助っ人。
・#45 李庸燦(イ・ヨンチャン)昨年度の守護神。現在は先発に専念。
・#63 柳在裕(ユ・ジェユ) 先発中継ぎどちらもできる万能選手。
・#66 朴治国(パク・チグク)斗山の中でも変化球のコントロールがとても上手な選手。
【捕手】
・#10 朴世爀(パク・セヒョク)2番手捕手。外野手を務めることもある。
・#25 梁義智(ヤン・ウィジ)打率の高い正捕手。また、盗塁阻止率も高い。
【内野手】
・#5 申成鉉(シン・ソンヒョン) 前広島東洋カープの選手。現在、斗山唯一のNPB経験者。
・#8 柳志赫(リュ・ジヒョク) 内野はどこでも守れる若手選手。本職はショート。
・#13 許敬民(ホ・ギョンミン)主にリードオフマンを務める選手。派手な守備に定評がある。
・#24 呉載元(オ・ジェウォン)このチームのキャプテン。髭と刺青が特徴。
・#36 呉在一(オ・ジェイル)ファーストを守る。4打席連続本塁打が有名。
・#48 金珉赫(キム・ミンヒョク)こちらも若手。国際大会で4番を経験したことがある。
・#52 金宰鎬(キム・ジェホ)ショートを守る選手。サードの許敬民選手との相性は抜群。
・#53 崔周煥(チェ・ジュファン)打率が高く指名打者に入ることが多い。また守備範囲も広い。
【外野手】
・#15 鞠海成(グッ・ケソン) パンチ力のある打撃が魅力。2018年上旬に応援歌も完成した。
・#23 鄭振浩(チョン・ジンホ) 大技も小技も得意な選手。サイクルヒットも達成した。
・#31 鄭秀彬(チョン・スビン)2018年に軍隊から復帰した選手。
・#32 金宰煥(キム・ジェファン)3年連続30本塁打のホームラン打者。
・#37 朴健祐(パク・コヌ)かつてのリードオフマン。こちらもサイクルヒット経験あり。
・#51 趙修行(チョ・スヘン)足の速さが自慢の選手。
過去に在籍していた主なNPB経験者
・田中実(前日本ハムファイターズ)
・吉村元富(前南海ホークス)
・木原彰彦(前広島東洋カープ)
・タイロン・ウッズ(前中日ドラゴンズ)
・吉本博(前横浜大洋ホエールズ)
・入来智(前ヤクルトスワローズ)
・マシュー・ランデル(前読売ジャイアンツ)
・ニック・エバンス(前東北楽天ゴールデンイーグルス)
・マイケル・ボウデン(前埼玉西武ライオンズ)
・ジミー・パラデス(前千葉ロッテマリーンズ)
日本人選手は上記の合計5人しか選手としてプレーしていない。
応援スタイルについて
拡声器とスピーカーを使って応援歌を流すスタイルを採用しており、トランペットなどは使用しない。応援席は内野にある。なお、チケットは高くても日本円にして約6000円ほど。
応援歌については日本と同じように個人応援歌が作られており、数人の例外を除きほとんどが何かしらの替え歌になっている。なお、2018年10月現在、韓国プロ野球は指名打者制が採用されているため投手の個人応援歌は存在しない。
例えばこんな具合。
許敬民選手応援歌の原曲→B1a4 이게무슨일이야
https://m.youtube.com/watch?v=e1hX7Bp4Yc8←応援歌
https://m.youtube.com/watch?v=oqxHy4G9FMI←原曲
呉在一選手応援歌の原曲→Volate gipsy-kings
https://m.youtube.com/watch?v=KZwAc0mMJ-w←応援歌
https://m.youtube.com/watch?v=ZpeOOjLcRcI←原曲
韓国語で「最強斗山」「安打かっ飛ばせ」などという言葉をよく用いる傾向がある。
歴史・戦歴について
1999年に現球団名に変更し、斗山を名乗る。
創立してからAクラス入りを通算19回経験しており、Bクラス止まりは17回。
2001年は韓国シリーズを制覇するも、続く2002年は5位、2003年は7位と低迷した。
2004年は3位で下克上を狙うも失敗に終わった。
2005年は2位を記録するも、やはり昨年同様三星に負けて敗退。
2007年、2008年と続けて2位をとるが、いずれも韓国シリーズでSKに敗れる。
その後はしばらく低迷し、2013年に通算8回目の韓国シリーズ出場を決めるがここでも勝利はできなかった。
金東柱、李鐘旭らそれまで主力だった選手が次々に退団・引退する中、2015年にプレーオフから韓国シリーズへ進出して実に14年ぶりの韓国シリーズ制覇を達成した。そして前述したように2016年も連覇する。
球団史上初の3連覇がかかる2017年はKIAに惜敗し、2位でシーズンを終えた。
次の2018年には・・・
この絵のように86勝で2位に8ゲーム差以上をつけて7回目のレギュラーリーグ優勝を果たした。
そして今に至る。
情報源
http://www.doosanbears.com/main/main.do斗山ベアーズ公式サイト
https://strike-zone.jp/frame-db.html韓国プロ野球応援サイトストライクゾーン斗山ベアーズ
など