概要
Azuleneの名が示すように(名前の由来は後述)、単純な炭化水素化合物とは思えないような非常に美しい青色をした有機化合物である。その分子式はC10H10とナフタレンと同じであるが、その構造は七員環と五員環がくっついた特異な姿をしている。このことが、後に述べる他の芳香族には見られない性質をもたらしている。
名前の由来
Azuleneの名前の由来は、青を意味する「Azur」からである。Azurと二重結合、芳香族を示す接尾語-eneからAzulene。名前そのものが、青い芳香族化合物、と言うことになる。それほどに、青い炭化水素の存在は衝撃的だったのであろう。
反応性
芳香族は、芳香族安定化により、普通は不飽和結合を持つにもかかわらず、安定である。よって、付加反応ではなく、置換反応を起こす。
ところが、このアズレンはかなり反応性が高い。これは、次のように考えることで、簡単に理解できる。もし、完全に分極した構造を描くのであれば、五員環が負、七員環が正となるだろう。そうすることで、双方が6π電子を共役させることになる。これは、ナフタレンと同じ状態である。そのような形になることが望ましいため、それに近い状態にある。つまり、七員環と五員環に構造が歪むことで、分子内に強い双極子モーメントをもっている。これが一つ大きな特徴と言える。
五員環に注目すると、フランやチオフェンと言った五員環型のヘテロ芳香族と構造が類似していることが分かる。フランは極めて反応性が高く、危険な化合物であるが、その理由は6π電子を5個の元素が共有していることにある。すなわち、ベンゼンが6個の炭素が6π電子を共有していることに比べると、分母が小さいため、より電子密度が高いということである。そのため、求核攻撃を積極的に行うのである。同じことがアズレンの五員環についても言え、アズレンの五員環部は反応性が高いことが知られている。一方の七員環部で反応する例は稀だといわれている。
アズレンの誘導体
天然におけるアズレン
もともと、アズレンはテルペンと深い関係がある。実際、アズレンの誘導体であるグアイアズレン、ベチバズレンはセスキテルペンである。これらは、それぞれグアイオール、β-ベチボンからかなり過酷な条件で、脱水素化することにより得られた。その他にいくつか天然から得られたアズレン類が知られている。
アズレンの利用法
アズレンスルホン酸ナトリウムなどのアズレン誘導体は薬効があるようで、目薬やうがい薬などに利用されているようである。あなたの身近に青い目薬やうがい薬があったら、その中にはアズレンが入っている可能性が大である。
関連タグ
補足
アズレンの合成
http://www.orgsyn.org/orgsyn/prep.asp?prep=cv7p0015に出ているそうです。
なるほど、シクロペンタジエンをナトリウムメトキシドでアニオン化させて、攻撃を仕掛けるわけですね。すごく、反応性が高そうなのに125℃で反応とは…。
アズレンを研究している皆さん、誘導体や反応についての加筆、修正をお願いします