ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:NLOG
編集内容:「前作」というのはなんか違う気が…

概要

モンスターハンターワールド:アイスボーンで初登場した古龍種。別名『溟龍(めいりゅう)』。

現状では陸珊瑚の台地に登場することがわかっている。

何より気を抜くのはその見た目だろう。翼を中心とした体のあちこちにはクラゲを思わせる発光器官が付いており、その見た目や台地の様相も併せて、まるで深海魚あるいはチャナガブルと誤解された人も少なくないはず。

古龍としての特殊能力は『水を操る』こと。

水弾や高圧の水ブレスを放つことで地面に水溜まりが形成されるが

これを利用して、水流を起こしてハンターの動きを阻害したり、吹っ飛ぶほどの水飛沫を発生させるほか、ネロミェール本体は水溜まり上を滑るように素早く動くことができる。

何やら翼の動きが水を操ることと関係しているらしいが…?

そしてこちらは発売前では明かされなかったが、

なんと発電器官を有しており、戦闘が進むと雷属性攻撃を仕掛けるようになる。

つまりネロミェールは古龍の中でも珍しい、水と雷の二つの属性を操る古龍なのである。

そしてネロミェールは電撃を翼の先端から放ち攻撃する。この時、前述の水溜まりに電撃が着弾すると蒸発・炸裂して攻撃範囲が広がる。

ちなみに、公式サイトのCG画像や本記事のトップ画像などで見られる姿は「水をある程度含んだ姿」であり、能力を使い切って水分を失った本来のネロミェールは、黒・茶・銀色が主体の地味目な色合いをしている。

逆に水分・電撃能力が極限に達すると全身が眩く輝き、体中に黄緑色に光るラインが走る。

余談

MHWの設定資料集では、1期団の船(=集会場)が小高い岩山の上に座礁しているのは、当時新大陸に向けて航海した際に、クシャルダオラと水を操る謎の存在の争いによって起こった高潮によってあのような状態になってしまったことが明かされている。

MHWでは存在を匂わせる程度だったが、ネロミェールこそがその存在なのではないかと疑われている。

関連記事

編集者:NLOG
編集内容:「前作」というのはなんか違う気が…