押しボタン式信号機
おしぼたんしきしんごうき
押しボタンで反応する信号機のこと。
常時青式
横断要求の操作がなければ車道側は常時青になっていて、横断要求の操作がされると車道側が黄色⇒赤に変わり、歩行者用信号機が赤⇒青になるというものである。
歩行者用信号機が赤になった後は、車道側が再び青になる。
幹線閃光方式(点滅方式)
横断要求の操作がなければ車道側は常時黄色点滅になっていて、横断要求の操作がされると車道側が青⇒黄色⇒赤に変わり、歩行者用信号機が青になるというものである。
歩行者用信号機が赤になった後は、車道側が再び黄色点滅になる。
静岡県等の中部地方の一部では、横断要求の操作がされてから暫くして青になる方式があり、これを静岡方式と呼んでいる。