押しボタン式信号機
おしぼたんしきしんごうき
歩行者が歩行者用信号機のある横断歩道を渡ろうとする際に押しボタンを押して横断要求をする信号機である。
横断要求の操作がなければ、車道側は青信号か黄色点滅になっている事が多い。
感応式信号機でも二輪車や歩行者に押しボタンで要求できる交差点がある。
押しボタン式が夜間のみ設定されている信号機もある。
横断要求の操作がなければ車道側は常時青になっていて、横断要求の操作がされる(従道路に車両用信号機があれば車両感応式で車両感応する)と車道側が黄色⇒赤に変わり、歩行者用信号機が(車両感応式信号機も同様に)赤⇒青になるというものである。
歩行者用信号機が赤になった後は、車道側が再び青になる。全方向歩行者信号機があっても一般的な信号機と動作は同じ。
見通しの良い場所や従道路に信号機がある交差点にこの方式が多く、北海道・東北・新潟・関東(東京以北)の押しボタン式は主にこの方式である。
横断要求の操作がなければ車道側は常時黄色点滅(従道路に信号機があれば赤点滅で、全方向歩行者信号があれば幹線側が消灯、押下を要する側が赤)になっていて、横断要求の操作がされると車道側が青(幹線側に歩行者信号がある場合は消灯⇒青⇒青点滅⇒赤になってから)⇒黄色⇒赤に変わり、歩行者用信号機が(従道路に信号機があっても同時に)青になるというものである。
歩行者用信号機が赤になった後は、(従道路に車両用信号があればこちらも同様に赤になってから)車道側が再び黄色点滅(従道路に信号機があれば赤点滅、全方向歩行者信号機があれば幹線側が再び赤⇒消灯、押下を要する側は赤)になる。
静岡県などの中部地方の一部では、横断要求の操作がされてからしばらくして青になる方式があり、これを静岡方式と呼んでいる。
かつては山梨・東海・北陸・近畿・中四国などで多く見られた方式だが、2000年代に入ってから見通しの良い道路では常時青式に変わった府県も多い。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見る2つの高層建物を往復する無料シャトルバス
点字ブロックを敷かれて音響有の横断歩道
イベントで道を進んでいる海月型の光
交通弱者に配慮された押釦信号
ベッドタウンで配達中工事中で自転車以外直進不可で迂回する自動車
緑地で行われている歌イベントと灯火が変わる信号機
4時間に亘る災害からの復旧を終え運行再開するコミュニティバス
地球外の惑星にある様な発見を目指す少女
市内を1周循環するコミュニティバス
栗飯弁当を代行配達中の少女
カーオーディオ⏯を取り付けてスポーツ自転車で疾走する少女
地下横断歩道の手前に吊るされた青と緑の旗
イベントが行われる五輪公園内の様に疾走する少女
アイマスの4コマの25
疾走中の仲間に全速力でドリンクを届けに向かう籠球少女
餓鬼が夢見そうな地中から給電した車輪で電子音楽を流して疾走の少女
暑い中郵便配達するツーリング用自転車
変則連休の自動車の大移動
鉄道との立体交叉構造で自由に動ける路線バス
受け取った贈り物を抱えて代行配達中の少女