ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

歩行者が歩行者用信号機のある横断歩道を渡ろうとする際に押しボタンを押して横断要求をする信号機である。

横断要求の操作がなければ、車道側は青信号か黄色点滅になっている事が多い。

感応式信号機でも二輪車歩行者に押しボタンで要求できる交差点がある。


押しボタン式が夜間のみ設定されている信号機もある。


常時青式編集

横断要求の操作がなければ車道側は常時青になっていて、横断要求の操作がされる(従道路に車両用信号機があれば車両感応式で車両感応する)と車道側が黄色⇒赤に変わり、歩行者用信号機が(車両感応式信号機も同様に)赤⇒青になるというものである。

歩行者用信号機が赤になった後は、車道側が再び青になる。全方向歩行者信号機があっても一般的な信号機と動作は同じ。


見通しの良い場所や従道路に信号機がある交差点にこの方式が多く、北海道東北新潟関東(東京以北)の押しボタン式は主にこの方式である。


幹線閃光方式(黄色点滅方式)編集

横断要求の操作がなければ車道側は常時黄色点滅(従道路に信号機があれば赤点滅で、全方向歩行者信号があれば幹線側が消灯、押下を要する側が赤)になっていて、横断要求の操作がされると車道側が青(幹線側に歩行者信号がある場合は消灯⇒青⇒青点滅⇒赤になってから)⇒黄色⇒赤に変わり、歩行者用信号機が(従道路に信号機があっても同時に)青になるというものである。

歩行者用信号機が赤になった後は、(従道路に車両用信号があればこちらも同様に赤になってから)車道側が再び黄色点滅(従道路に信号機があれば赤点滅、全方向歩行者信号機があれば幹線側が再び赤⇒消灯、押下を要する側は赤)になる。


静岡県などの中部地方の一部では、横断要求の操作がされてからしばらくして青になる方式があり、これを静岡方式と呼んでいる。


かつては山梨東海北陸近畿中四国などで多く見られた方式だが、2000年代に入ってから見通しの良い道路では常時青式に変わった府県も多い。




関連タグ編集

信号機 感応式信号機

関連記事

親記事

信号機 しんごうき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 506906

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました