ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

私の概要です。編集

小糸製作所の子会社で、本社は静岡県長泉町に置く。


特徴としてアルミ灯器や歩行者用灯器は一貫性が高く、灯箱は殆ど同じものを採用している。

また静岡県長崎県兵庫県等のバンドミラー電球を採用した地域と千葉県等の西日対策に力を入れてきた地域が多い。


私が製造した信号機の歴史を紹介します。編集


他社よりも青信号が青っぽい濃色レンズで有名である。

30cmと25cmでは大きさに見わけがつかない程、分からない。

少し前までは東京都愛知県に多く設置されていたが、現在では数を数えるほどしかなく絶滅危惧種となっている。

陸運電機(現:交通システム電機)銘板のこの灯器も東京都に存在していたが都内の総LED化により絶滅している。

小糸製作所銘板は、数年前に愛知県に残っていたが撤去されたため絶滅。

小糸工業銘板は、現在は静岡県に25cmが数基残っている(公道上)。



小糸の初期の丸形であり、側面に電気系統があるのが特徴である。

レンズは青い濃色レンズを採用しており、初心者でも見分けが着きやすい。

近年は電気系統が劣化しやすい為、現在は宮城県大阪府静岡県等で数える程しか残っていない。



ランブル

包丁型の改良版でコード穴が背後に2つになり、両面設置が可能な構造になっている。

25cm灯器は後代の最終丸型に似ているため、マニアでないと見分けるのは難しい。

こちらも交換が進んでおり、数が少なくなっている。



赤シシと着物娘

そして日本信号京三製作所と同じ丸形に変化したが、小糸は全体的に角ばっており、更にコード穴が中央になっているのが特徴である。25cmは外庇のみである。

最初は濃色レンズ、時代は自社製の網目レンズ、そして自社製ブツブツレンズになっていった。

群馬県では濃色レンズを採用した後、ブツブツレンズに変化した。

東京都等では渦巻き状の西日対策レンズも存在した。

これは自社製樹脂灯器でも同様のレンズが採用されている。

庇に関しても初期は斜め庇であったが、後に共通庇に変更されている。

後期の筐体は錆びにくい材質で製造されたため、他社よりも錆が少ないのも特徴となっている。



大阪府千葉県四国東京都等で採用されていた。

基本的に包丁型、包丁未遂、最終丸形に似たFRPが採用されたが、費用が高い為、大半の都道府県は自社製の樹脂灯器に移行し、最終丸形を採用したのは千葉県のみとなった。

また、他社と違い、両面FRP灯器も製造されていたが、数年前に絶滅している。

基本的に金属灯器と似ているが、錆がない事と庇の付け根がした方まで入り込んでいるなどの違いがある。



七宝町動画作動イラスト素材。

日本信号や京三製作所が三協高分子から樹脂灯器をOEMされる中、小糸工業は自社で樹脂灯器を製造した。

三協高分子樹脂灯器と似てるが背面に筋があり、コード穴が中央にある、25cmのレンズ径が三協高分子より庇が小さめになっているなどの相違点がある。

レンズは自社製を採用している為、塗装した樹脂灯器を正面からの見ると金属灯器と見分けが着かなくなる。

主に石川県長崎県茨城県宮城県等で塗装した小糸樹脂灯器が存在する。

稀に三協高分子そのまんまの小糸樹脂灯器も存在する。

三協高分子そのまんまの樹脂灯器はコイト自社製レンズもあれば、三協レンズそのものもある。



信号機トレス

小糸のアルミ灯器で最初は分割型(A型)を採用し、その後はデザインを継承した一体型(D型)を採用し、深い庇に移行した。

西日対策灯器には長い庇も存在し、25cm灯器は外庇⇒内庇になりU型は30cmの深庇になっている。

深庇になった際にレンズが濃くなっている。

西日対策はDNレンズと言うコイトスフェリカルを使っている。

そのデザインで他社が薄型に移行する中、小糸は厚型のままLEDを採用した。

灯器デザインは分割型、一体型の違いは、線やネジの有無などしかない。

電球式には京三製作所日本信号には厚型灯器の打ち切りの際に、この灯器を採用していた。



トラックVSジバニャン

薄型灯器が出たが、当初は富士山の型取った背面があったが、高コストになった為、それを止めて背面が平らになった薄型が登場した。

標準庇は深いが、短庇はアルミ初期の庇に近い。

雪国では極薄型のフラット型が出た為、庇付きの薄型灯器は少なくなっている。



夜のシジマ

主に雪国で採用されている灯器で、庇が存在しないのが特徴である。

日当たりに弱いのは角度を少し下向きにしてある。

雪で庇が壊れないので、石川県福井県等で採用されている。

この灯器が本格採用される頃から薄型灯器に関しても短庇が現れている。

雪国でなくても静岡県等でも採用されている。


2017年(平成29年)にはこの灯器を小型化した低コスト版が登場した。

薄型を採用していた地域もこちらに移行されつつある。

従来のフラット型を小さくしたような構造となっている。



歩行者用信号機 4色

通称おにぎり。小糸の歩行者用灯器と言えば三角庇に三角の箱が特徴だろう。

厚型時代はこれを材質やレンズを変えながらも長年採用し続けた。

薄型灯器は当初は日本信号や京三製作所と同じ灯器を採用したが、後に厚型時代の灯器を薄型にした灯器が出ている。

但し、三角から台形になっている。


私の仲間です。こちらもご覧ください。編集

京三製作所 日本信号 信号電材 星和電機 三協高分子

関連記事

親記事

信号機 しんごうき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 50565

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました