概要
工場は、自動改札機が上尾市。鉄道信号が久喜市。信号機の工場が宇都宮市にある。
道路用はもちろん鉄道用の機器も手がける信号機メーカーで最大手の企業であるが、自動改札機の不具合や信号機の質があまり良くないなど業界での評判が良いとはいいがたい。
灯箱をあまり変えたがらず、尚且つ他社の灯箱を参考にすることからモデルチェンジが遅い企業で有名である。
又、金属やアルミの灯箱には必ず凹みがあるのが特徴である。
LED以前の西日対策灯器は従来のブロンズレンズと信号電材からOEMである多眼レンズの2種類がある。
設置傾向として北関東や山陰、秋田県、三重県、徳島県等の台風が多い地域や赤だけ30を積極的に採用していた地域が多い。
逆に神奈川県、長野県、香川県では古い丸形は存在せず、アルミ灯器からの参入になっている。
灯器の歴史
車両用灯器
日本信号の角型は30cmは下まで覆うフードで、25cmはそれに比べて浅い傾向がある。
日本信号を元にした三工社製品もあるので要注意。
東京都では共通丸型に移行するまで角型を使い続けた他、石川県でも比較的遅くまで採用していた(但し、現存しない)。
昭和40年代後半に東京都を除く日本信号灯器採用地域で丸形が採用された。
特徴としては灯箱の後ろにケーブル穴が2つあり黒いゴムキャップで止めているのが特徴である。
庇の形状に特徴があるものの、イラストを見れば分かる通り見栄えが悪いので、この庇を嫌う人も多く、特に25cm灯器はその傾向が強い。
現在はレンズ劣化が著しく、交換の対象になってきているが静岡県では静岡駅周辺などを含めて見られる灯器である(但し、25cmのみでペンキ塗装されているが)。
前期型の支持アームは一本だったが、後期は2本で支持している。
2本で支持しているものは2代目丸形と呼ぶことも。
尚、日本信号では初代からアームは直線となっている。
又、丸形になってからこの灯器でも底面に凹み(縦形は側面)が付き始めた。
灯箱は初代と変わらないがレンズが向上し、フードも浅くなった。
この灯器は京三製作所の初期の丸形よりも残っており、初代丸形に比べて灯器の印象が良くなり、スッキリした印象になった。
中でも30cm灯器ものは凄く見栄えが良くなっている。
2本アームのみが存在し、3代目丸形と呼ぶ人もいる。
25cm灯器はあちこちに存在するが、30cmは千葉県、大阪府、福島県、宮城県,北海道等にいくつか残っている程度である。
千葉県は早い段階でレンズの30cm化が早かったので裏路地でも残っている事もあるが、昭和50年以降は30cmのみに統一されている為、25cmは存在しない。
このころから他社と同じ灯箱を採用をはじめコイトや京三と見極めが難しくなった。
見分け方としてケーブル穴が黒く、凹みがあるのが特徴となっている。
25cmの灯器の中には内庇と呼ばれるものもあり、赤だけ30cmも内庇と外庇が混じっている例も存在する。
最終丸型の25cm内庇の灯器は日本信号のみ存在しており、外庇もコイトや京三に比べて少し浅めとなっている。
赤だけ30cmの金属製は群馬県と栃木県のみ存在し、緑網目レンズ物は栃木県のみに存在する(群馬はブツブツ以前は濃色レンズが基本)。
- FRP灯器
日本信号の中にはFRP灯器が多くあり、初期は初代丸形、後期は最終丸形に似ているが、凹みは存在しない。
他にも初代樹脂のレンズは初代丸形より、質が良い傾向がある。
尚、初期のFRPにはNSの社紋がある。
こちらは徳島県、兵庫県、千葉県、静岡県富士市、愛媛県等に残存している。
尚、金属灯器と異なり底面に凹みがない模様。
多くは三協高分子の樹脂灯器を基準としており、プレートを見る以外に判別が出来ないがプレートNS社標があるなら日本信号と見分けがつく。
尚、円弧アームは採用しておらず、岩手県には小糸製樹脂OEM灯器もあった。
一部、都道府県ではブロンズレンズを採用していた。
丸形を早く打ち切り、四角いプレスボディに4つのねじ穴で横を止めた灯器だが、ランプをバラバラにして製造していた為、設置業者から反感を買った話もある。
赤だけ30cmのアルミ灯器は日本信号だけ製造された。
又、このころから電材多眼レンズの西日対策灯器も採用され、神奈川県、香川県でも本格的に採用された。
西日対策灯器は通常の灯器に比べて多眼レンズ対応の為、灯箱が奥深くなっている。
そして、他社より早く丸形製造を打ち切り、一体型の意向も遅かった為、分割型灯器の中では最も数が多く、京三やコイトの分割灯器(栃木県など)を採用していない地域でも多く存在する。
但し、北海道では分割型不採用なので存在せず、代わりに電材一体型を採用されていた。
他社よりも遅れて2003年頃、信号電材一体型に似た灯器が作られた灯器。
U型指定後に完成した灯器だった為、30cmのみ製造された。
だが大半はLED灯器に移行し、最後まで設置されたのは諸事情で薄型化が出来なかった徳島県だった。
東京都には庇が短いLED灯器も存在する。
やがて薄型灯器に代わり、一体型灯器+分割型灯器÷2の感じになったLED灯器が設置された。
薄型灯器から短庇と標準庇の2つに分かれ、後者は主に神奈川県や兵庫県等で採用されているものの使用都道府県は年を追うごとに減っており、短庇の都道府県が増えている。
初期の短庇は、初期の角型を没頭させるようなものであった。
後期の短庇は初代丸形に近い傾向がある。
2014年に登場した灯器で前期に比べてすっきりした印象になっている。
そして四角いプレスが復活したが、このころは既に多くの都道府県で短庇が普及した為、標準庇は神奈川県と兵庫県位しか存在しない。
2017年度に登場した低コスト灯器。
一見すると京三VSP形に似ているのが背面のプレスが単純な構造で底面に凹みがあるのが特徴。
庇が取り付けられる構造になっており、斜め庇や筒形庇を取り付ける事も可能な構造になっている。
ただ、肝心の京三は電材と同じ灯器を採用し、日本信号が京三VSP形と類似する灯器の為、信号機ファンが誤認する事態が相次いでいる。
歩行者用灯器
京三製作所と似ている灯器であるが、後期でも「基本的には」蝶番が1本(静岡県などで2本のものも確認されている)など京三製作所との違いが出ている部分がある。(京三製作所は後期は2本。)なお、1965年ころ(歩行者専用灯器が登場)から1968年頃までのものは青のみ庇が短いという特徴がある。(宮城県、静岡県、兵庫県に残存が確認されているが残存個体はすべてレンズが交換されている)
こちらも京三製作所と似ているが、蝶番が短いなどの相違点がありオマル歩灯を採用せずに製造を続けた為、後期は蝶番も変更されている。
日本信号の場合は六角歩灯にはLEDも存在する。
電材の多眼レンズが六角歩灯では、埋められないので電材のOEMに合わせて作られた灯器。
電材と似ているのでプレートで見分けになるが、LEDは作られていない。
- 薄型歩灯
最初はコイト電工、京三製作所と同じ歩灯を使っていたが、2代目は京三と同じ様な灯器になっている。
京三製作所との違いはアルミ灯器のままなので平らになっているのが特徴である。
標準庇に関しては最初は京三とは異なったが、後に京三が日本信号に合わせるように庇を変更した。
尚、標準庇はヤンキー庇に似ている。