ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ドクターとは、タワーディフェンスゲームアークナイツ」の主人公であり、プレイヤーロドス・アイランド製薬に所属している。記憶喪失ながらも、ロドスでは指揮官を務めている。

外見

画面はドクターの視点で進むため外見が写る機会は少ない。

図鑑では白衣の上から(アーミヤと同じ)ロドスのジャケットを着て、金属製のマスクとフードで顔を隠す姿が確認できる。また、ホーム画面では秘書の背後に佇むドクターの後ろ姿を見ることができる。

性別や年齢は不明だが、画面に映る手の大きさやロドスのメンバーからの扱いなどから、おおむね成人男性であると予想されている。

経歴

元々は神経学者でありながらロドスの黎明期からリーダーとして軍事的な指揮官をも務めていたという、異色の経歴を持つ人物。アーミヤの師でもある。医師として、ロドスでは源石による不治の感染症である鉱石病の治療法を研究していた。

ストーリー開始時、ウルサス帝国のチェルノボーグの秘匿施設にて何らかの要因で昏睡状態にあり、危険な状態で治療を受けていた。アーミアらロドスの救出隊によって一命をとりとめるも、記憶喪失に陥ってしまう。

しかし指揮官としての能力は失っておらず、レユニオンの襲撃によって危機に陥っていたアーミヤ達に的確な指示を送り、窮地を脱している。以降はリーダーを引き継いだアーミヤの下で、ロドスにて作戦指揮をこなすこととなる。

人物

記憶を失っているため、以前の活動、人となりについてはあまり明らかにはなっていない。しかし様々な立場のキャラクターから名を知られており、親しい人物からは記憶喪失になっている事を惜しまれる光景がよく見られる。

アーミヤにリーダーとしての在り方を教えた師でもあり、また彼女の保護者でもあったらしい。ケルシー先生スカイフレアからは、アーミヤへの言動の至らぬ点について苦言を呈されることも。以前からドクター、アーミヤの双方と親しかったサベージは、どちらにも深い信頼と友情を抱いている様子。(ボイスより)

余談(ネタ)

アークナイツにおいてはソーシャルゲームの「スタミナ」に相当する概念が「理性」と呼称されており、そのためゲーム内で様々な行動を行うほどにドクターは理性を消費していくこととなる。

理性回復剤と呼ばれるアイテムの説明欄には「小量の芥子粉末を含む抽出物」と記載されており、明らかにヤバいお薬である。(芥子=ケシは抽出精製することでアヘン、モルヒネ、ヘロインなどの原料、要するに麻薬となる植物)

あるいはクッキー、塩卵味チョコレート、ハンバーガーなどでも理性は回復できるのだが、こうして見るとどれもまともな食品とは思えない。なお、それらすべてを使い果たした際には多くのソーシャルゲームと同様に「石」を消費して回復するのだが、このゲームにおける「石」は鉱石病の感染源となる「純正源石」である。

ついでに、メインヒロインであると同時にロドスのリーダー=社長、CEOでもある上司のアーミヤからは「ドクター、終わってない仕事がたくさんありますから。まだ休んじゃダメですよ。」というブラック企業そのものな台詞が時折投げかけられる。(放置時ボイスにおいては、どちらかというと寝落ちしたドクターをいたわる内容のものが多い)

結果として、プレイヤーの間では「危ないお薬や謎のクッキーや源石を齧り、夜には理性がゼロになるブラック企業ロドスの社畜ドクター」というジョークが囁かれるようになった。(ちなみに源石への接触によって発症する死に至る病こと鉱石病の治療が最終目的である世界観において源石は最も危険な物質である。それをドクターが毎日貪り食っているのであれば、もはやゲームバランスを破壊しかねない化け物と言える)

(画像はオレンジの光=★6確定演出に歓喜する人材募集中のドクター)

過去のドクター

優秀で、ロドスのオペレーターから慕われている人物と考えられていたが、実は一部のオペレーターから「勝利のために犠牲を厭わない殺戮機械」と化しているのではないか、と思われていたことがイベント「戦地の逸話」にて判明した。

実際に当時起きていた戦争では、確実な勝利を重ねる一方で味方陣営の犠牲は加速度的に増加していたという。周囲からの期待が、ドクターを勝利だけを追い求める殺戮機械に変えてしまったのではないか、と当時のドクターを知るオペレーターScoutは危惧していた。

殺戮機械となってしまった過去のドクターと、当時の記憶を失い、作中にて犠牲を許容した指揮は行ってはいない現在のドクターは、全くの別人のようにも捉えられる。

関連記事