ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ディビジョン2の編集履歴

2020-06-14 18:46:08 バージョン

ディビジョン2

でぃびじょんつー

UBISoft発売のオープンワールドRPGである「ディビジョン」の続編となる作品

概要

ディビジョン2(Tom Clancy's The Division2)は2019年3月15日発売の多人数参加型オープンワールドRPGである。

発売機種はPS4XBOXONEWindowsPC。


前作となる「ディビジョン」の世界から7ヶ月後の世界を描いた作品であり、戦いの場もニューヨークからアメリカ合衆国首都のワシントンDCに変わっている。

前作「ディビジョン」は季節が冬であったのに対して本作は夏をイメージしており、全体的な印象は大幅に変化している。


ストーリー

時代は2010年台のアメリカ合衆国。突如ニューヨークで発生した致死率8割を超すウイルス兵器「ドルインフル」のパンデミックによりアメリカ合衆国は危機に瀕していた。

荒廃したニューヨークには犯罪組織やPMC、暴徒らが跋扈し混迷を極める中、アメリカ政府は秘密裏に組織していたスリーパーエージェント部隊である「Division」を投入。第一波、第二波と派遣されたエージェントらの活躍によりニューヨークは僅かながら、しかし確実に復興へ進み始めた。


しかしドルインフルの混乱はニューヨークに飽き足らず、ついにアメリカ合衆国首都であるワシントンDCにまで及んでいた。

アメリカ合衆国という国を維持する最後の砦となるワシントンDCを守護、防衛するべくディビジョンエージェントらはワシントンDCへ赴く。


ゲームシステム

前作同様、三人称視点(TPS)で進行し緻密に再現されたワシントンDCを探索してゆくオープンワールドゲームとなっている。

基本的に武器は全て銃器となっており、ヘッドショットによる一撃死は無い。よってステルスプレイは前作同様不可能である。

装備や武器はレベルが上昇する事で能力も上昇する「ハック&スラッシュ」要素が多分に盛り込まれており武器を取っ替え引っ替えするような場面も出てくる。


用語

ドルインフル

ニューヨークで行われた「ブラック・フライデー」を境に突如ニューヨークを発生源として大流行したウイルス。名前に「インフル」とあるがインフルエンザウイルスでは無く、実際は天然痘ウイルスを遺伝子変異させ、致死率を大幅に向上させた亜種であることが判明している。

「ドル」はアメリカ紙幣の「$」を指し、紙幣にウイルス株を付着させ、それが流通することで感染を拡大させた事が判明している。


開発者はDr.ゴードン・アマーストという人物であり、世界をもっと自然に還すべきと考える危険思想の持ち主であり自身もドルインフルを開発した隠れ家で感染し、死亡している。

もっとも自身が生きるも死ぬも全て自然の摂理であり、自分が死ぬことも計画のうちであった可能性がある。


作戦基地

主人公、または主人公の協力者達の拠点となる場所。前作では大きな郵便局を改造していたが今作はホワイトハウスが作戦基地として機能している。

主人公が初めて訪れた際には人材も物資も不足している状況だったが、主人公が主要人物を救出したり物資を確保していく内に機能やシステムは回復していき、主人公へのバックアップも充実していく。


コントロールポイント

ワシントンDC各地に設営している中間拠点。大抵の場合敵勢力により占領されてしまっているが、奪還する事で武器や資材が確保できる資材部屋が開放される。

なおこの資材部屋はアイテムを入手して一定時間経過するとアイテムが再入手できる。

占拠している敵部隊を排除して市民軍へ増援を要請、その後現れる敵の増援とリーダーを全滅させることで制圧できる。

制圧した後はリスポーン拠点として機能し、弾薬補充も可能となる。


サプライボックス

貴重な物資や武器が手に入りやすい箱のこと。各勢力のサプライボックスが存在しており、開けるにはその勢力の鍵が必要となる。

鍵の入手は主に地下通路内のキーボックスを探索していけば入手可能。ただし、キーボックスを調べて入手できる鍵はランダムであり、特定の勢力の鍵を手に入れる際に多数のキーボックスを調べなければいけない可能性もある。


ローグエージェント

かつてディビジョンに所属し活動していたエージェントであるが、何らかの理由によりディビジョンから離反し敵対する事になった人員の通称。ローグエージェントの共通点として装備しているSHDテックのリングがオレンジ色から赤色に変化している。

「Rogue」(ならず者)の名の通りディビジョンからは指名手配犯の様な扱いとなっており多くのローグエージェントはディビジョンと敵対する組織や団体に所属している。

有料DLC「ウォーロード・オブ・ニューヨーク」ではローグエージェントに焦点を当てたストーリーが展開され、前作ではついに決着が付けられなかったアーロン・キーナーとも対峙する事になる。


登場する勢力

ディビジョン

主人公らが所属する組織にして、アメリカ合衆国再建の鍵となる部隊。

普段は一般市民として生活しているが、有事の際には最優先で任務に当たる事を義務付けられている。「ディレクティブ51」という大統領命令により強力な権限が付与されておりアメリカ合衆国復興のためにあらゆる判断や指揮、方法を独断で取る事が許可されている。

米国全土にディビジョンエージェントが潜伏しているとされており、前作「Division」ではニューヨークで活動しているディビジョンエージェントも多数存在している。


市民軍

荒廃したワシントンDCで生存している市民らで結成された自衛組織。主にコミュニティの防衛や他勢力への抵抗を目的としている。ディビジョンとは協力関係にあり、ディビジョンは武器や装備を提供し、市民軍はディビジョンの援護を行うこともある。

コントロールポイントを制圧するために必要であり、フレアを打ち上げることで市民軍へ援護を要請できる。


JTF

警察や消防などの人員で構成された公的組織。Joint Task Forceの略。

パンデミック発生当初からアメリカの治安維持や復興活動に奔走しているが後手に回る場面が多くディビジョンに助けられることも多い。

ただ中にはこうしたJTFに対して失望を抱いた一部の急進派や過激化のJTF兵士などが離反し、「トゥルーサンズ」を結成し、JTFと敵対するようになる


ハイエナ

前作での「暴徒」に相当するディビジョンの敵対組織。

パンデミックにより統制を失ったワシントンDCでは混乱に乗じた窃盗、暴行、殺人、略奪などを行うギャング、犯罪分子のグループが乱立し抗争が絶えなかったが、他勢力も勃興している状況から各ギャングや派閥のリーダー、有力者らは一時休戦し、同盟組織である「評議会」を形成し、生まれた組織が「ハイエナ」である。

作中などからのデータでは以前の生活に戻る事を絶望している節があり、先を見て行動するよりも一時の楽しみを享受する刹那主義的な組織としても描かれている。

ハイエナの行動方針や意思決定は先に述べた各有力者らによる「評議会」の決議により決定される。そのため特定の人物が指揮を下している訳では無く明確なリーダーや指導者は存在しない。


アウトキャスト

前作で言う「ライカーズ」に相当する組織。

かつてドルインフルに感染し、連行された隔離エリア内の劣悪な環境で生き延びた者達が組織した団体。ルーズベルト島を本拠地としており、エミリーン・ショーという女性がリーダーを努めている。

ドルインフルに苦しむ自分達を隔離エリア内に置き去りにした上に、何ら支援や助けを寄越さなかった政府やJTFを憎んでおり復讐するために活動している。

「アウトキャスト」という言葉自体、「のけもの、仲間はずれ」という意味があり自分達を「見捨てられた者たち」と考えている。


トゥルーサンズ

JTFから離脱した急進派の兵士やその同調者達が発足させた民兵組織。「True Sons」と書く。

キャピトル・ヒルを総司令部とし、指揮官は元JTFオフィサーであるアントワン・リッジウェイ将軍が担当している。

ワシントンD.Cを武力で制圧し支配することを目的にしており、アメリカ合衆国の統治を目論んでいる。ブラックタスクの次に軍事力に秀でた組織であり、ブラックタスク調査班の報告でも「火力と縄張りの広さではワシントンを支配してると言える」と言わしめるほど。


支配下に存在する生存者のコミュニティに対して警護や用心棒の様な業務をしているらしく、作中で回収できる音声データではトゥルーサンズへの「税」の支払いが遅延しているコミュニティに対して脅迫じみた催促を行っている。

動画データやPVではこの「税」や「対価」の支払いができなかった市民などを拉致し奴隷の様にこき使ったり、他のコミュニティへの見せしめに処刑している場面が見られる。


ブラックタスク

ディビジョンを含むワシントンDCの全勢力の殲滅を目論む詳細不明の武装組織。

民兵組織であるトゥルーサンズとは違い、全員が実戦を経験した現役軍人であり豊富な装備と最新設備、巧みな連携と作戦能力を持つ極めて危険な組織である。

ディビジョンがハイエナ、アウトキャスト、トゥルーサンズを掃討した直後から行動を開始し、瞬く間にワシントンDCのほぼ全域を制圧してしまう。

現在のところ真の目的、及びリーダーや指導者といった人物は不明。

現在も多数の人員と兵器、武器をワシントンDCに移動させ、大規模な軍事作戦を展開しようとしている。


前作の敵対勢力

前作「Division」に登場した「クリーナーズ」、「ライカーズ」、「ラスト・マン・バタリオン(LMB)」のいずれも指導者やリーダーがディビジョンエージェントにより倒されている事から統制を失い、もはや影響力の無い残党同然であるとロイ・ベニテスの報告で判明する。

有料DLC「ウォーロード・オブ・ニューヨーク」のPVにてLMBの装備を持った人員や兵士がJTF側の兵士で戦闘している場面があり、LMBはJTFや政府側に吸収されたと推測される。


一方でクリーナーズとライカーズは近年活動が活発化しつつあり、前作にも登場したローグエージェントの一人「アーロン・キーナー」と行動しているローグエージェントであるヴィヴィアン・コンリーがクリーナーズの指揮を、ジェームズ・ドラゴフがライカーズの指揮を執っている模様。


関連タグ

ディビジョン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました