概要
どちらも複乳と呼ばれる。
創作表現にだけ使われる用語である。
人間の副乳について
人間も哺乳類であるので乳房の元となる原基を持つ。
通常は母体内の胎児期に退化して消えるが、退化しきれずに残ってしまった乳房・乳首を副乳と呼ぶ。
これは「乳腺堤(ミルクライン)」と呼ばれる、腋の下から内股までの線上に発現する。
思春期や妊娠・授乳期に張ったり膨らんだりして目立つことで発覚する。
男性の1.5%、女性の5%が持つと言われる。
発現程度の差こそあれ、3つ以上のおっぱいを持つ人は意外と多い。
哺乳動物の乳房
乳房はミルクラインに沿って発現するが、その数は種類・個体によっても異なる。
よくまとめられた本を紹介する。
学研の図鑑LIVEどうぶつブック すごいな、お母さん! どうぶつのおっぱいずかん
多産の動物ほど乳房が多い傾向にあるが、その相関関係は絶対ではない。
例えばウシは乳房が4つあるが一度に出産する仔の数は1頭であるし、モルモットは一度に4〜5頭出産するが乳房の数は2つであったりする。