ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

冷戦当時、アメリカがソ連の侵攻に対抗するために開発した核兵器

この『デイビー・クロケット』は最少サイズであり、

米ソの直接戦争から局地戦までを幅広くカバーする事とされた。

専用の無反動砲から発射する。

ケータイ核弾頭

弾頭の威力は0.02kt。(最小設定)

これは『単純計算で20kt(20000t)のTNT火薬の爆発に相当する』という意味である。

(「20000tの爆弾」ではない。爆弾は外殻の重量も含んでいるため)

広島に投下された原爆は15kt級なので、この750分の1の破壊力という事になる。

(以下の計算は15ktとして計算)

また、破壊力は3次元空間で解放されるものなので、実際の被害は三乗根となる。

計算すると750の三乗根は9.085603となり、

被害半径は広島の約9分の1になると考えられる。

広島でのデータをそのまま当てはめれば、

原爆で焼かれた半径2km・破壊された5km(概算)は、

単純計算でそれぞれ、半径222m・555mとなり、

爆発地点から約130m以内にいた人間の半分が当日中に死亡、という事になる。

wikiの記述によると、

『(低出力の設定でも)150メートル以内の目標に対し即座に死亡する強さの放射線を浴びせる。400メートル離れていてもほぼ死亡するレベルに達する』

と記載されており、

爆発の威力の中でも、放射線が強化されている事が窺える。

(=人間に放射線障害を与えるための改良)

放射線強化について

広島では原爆(核兵器)のエネルギーは爆風に50%、熱戦に35%、放射線に15%使われたという。

この兵器では計算上「150mで即死」となっており、

上記の広島型よりも放射線が強化されていると言える。

開発と配備

大小2種類が開発され、

それぞれ「兵士が肩に担いで撃てる小型の物」と「車両など発射台に据えて使う大型の物」である。

射程は小さいものは2km、大型のものが4km。

超小型とはいえ、 弾頭の重量は50~55ポンド(22.7kg~24.97kg)にもなり、

この上ロケット自体の重量も加わるのである。

総重量は明らかではないが、

単体でもおそらく100㎏に近いと考えられる。

(少なくともアタマの方が重いと飛べない)

MGS3ではザ・ボスヴォルギン大佐が手に持って撃っていたが、

実際には重いので、小型でも『地面に発射台に据えて撃つこと』と決められていた。

実際の製造は核弾頭の開発後すぐに開始され、1961年から71年にかけて2100発が生産された。

これらは、ソビエトの脅威が差し迫る西ドイツ駐留アメリカ軍に向けて配備されている。

1991年に地上発射式の戦術核兵器廃棄条約に伴い、廃棄された。

しかし、「W54核弾頭の実戦配備は1971年頃まで」(wiki)となっており、

実際にはもっと早く前線から引き上げられたものと考えられる。

(上記の記述を信じるなら、完成直後に「引き上げ」となったものもあるようだが)

卓越した『非』実用性

核戦争が起こらないのでは、さすがにアメリカも使いどころを見いだせなかった。

(むしろ幸運だったが)

製造されたデイビークロケットの総数は2100発と言われているが、

搭載するW54型核弾頭の生産数は400発(各型合算)しか生産されていない為、

どちらにしても『ダメ兵器』の烙印は免れないだろう。

また、このW54型核弾頭は威力がありすぎる事が問題になっており、

1962年に行われた2回の実験でも核出力18ktと22ktが記録されている。

これでは0.02ktなど夢のまた夢、むしろ計画上の最大威力まで振り切っている

まさに『自分も巻き込まれる兵器』、『自殺兵器』である。

これらの情報は錯綜しているようで、計画値と実際の値が入り乱れているようである。

どちらにしても、この兵器は自殺覚悟の最終兵器であり、

使われなかったのは「米ソともに正気を保っていた」からに他ならない。

1950年代当時の考え方

・・・と、現在の価値観で解説してみたが、当時はこんな考え方では無かった。

放射線や放射能に対する考え方は未熟なものであり、

核爆発後の残留放射能についても、

『放射能は爆発後のホコリに含まれているので、これを払ってしまえば大丈夫』

とされているだけだった。

説明書には「発射した後は物陰に隠れること」と記載されていた事からも、

爆発後の放射線や「吸い込んだ放射性降下物による内部被ばく」に関してあまり考えられてはいなかったようだ。

『自分に忠を尽くした』

そういえば、MGS3ザ・ボスはこの兵器を両手に持って登場している。

個人携帯用とはいえ、100㎏前後と推測される重量を、しかも両手に持って。

一体どうやって山の中を超えて来たのだろうか?

関連記事