ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Snifferの編集履歴

2023-05-17 18:44:08 バージョン

Sniffer

すにっふぁー

Snifferとは、Minecraft Ver1.20で追加されるモブである。

概要

SnifferとはMinecraftVer1.20で登場した友好Mobで、Minecraft公式YouTubeで紹介されたmobであり、優勝し、1.20のアップデートで追加されることになった。

これまでのmobと違って、マイクラの世界では絶滅した古代生物という設定であるため、通常では出現しないが、1.20のアップデートで追加される考古学の要素で追加される怪しい砂からブラシで卵として入手することが可能となっており、その卵を孵化させることで、絶滅から復活させることが可能である。

なお、Snifferの卵が発見されるのは、暖かい海の海底遺跡のことであり、その中に含まれる怪しい砂から低確率でSnifferの卵を見つけることができます。


特徴

「トーチフラワー」という新しい植物の種を見つけられることが可能で、その種で繁殖することが可能です。

このmobは、鼻で匂いを嗅ぎながら探し、近くに目当ての種があると地面に鼻を近づかせて匂いを嗅いで、特定の場所に辿り着くと座り込んで、鼻で種を掘り起こすことができる。

また、これまでのmobと違って、実は絶滅した古代生物であるため、通常では出現しないが、卵を入手して、その卵を孵化させることで絶滅から復活する形で卵からスポーンするようになる。

また、トーチフラワー以外にも、「ウツボカズラ」という新たな植物が追加されましたが、こちらはタネではなく、球根なので、Snifferが食べることはありません。


余談

Snifferが当選した最初の頃、投票で発表された時は海底遺跡にあるチェストから卵を入手すると言及されていたことから、最初は海底遺跡のチェストに卵が入る予定だったそうだが、1.20のアップデートで、考古学の要素が追加されたのがきっかけで、それに伴って、卵は考古学の要素である怪しい砂からブラシで入手することになった。

おそらく、古代mobであるためにそれに合わせて変更された可能性があると考えられる。

ちなみに、Snifferの卵は地面に置くことができますが、孵化するのに20分かかるのだが、苔ブロックの上に設置した場合は10分で孵化できるようになるため、時間を短縮したい方は卵を苔ブロックの上に置くことをお勧めします。


関連動画

公式がYouTubeに公開された動画


投票で発表された時の動画


関連タグ

Minecraft プレイヤー(Minecraft)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました