主に国鉄C57形蒸気機関車の事を指す略称。本項でもそれについて記述する。
概要
C57形蒸気機関車(C57がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の旅客用テンダー式蒸気機関車である。マスコミや一般人などでは綺麗に整ったスタイルなどから「貴婦人(きふじん)」の愛称で紹介されることが多いが、機関士や鉄道ファンからはほとんど使用されることはなく「シゴナナ」の愛称で親しまれている。
また当機関車の135号機は室蘭本線室蘭駅 - 岩見沢駅間で国鉄最後の蒸機牽引旅客列車となる225列車を牽引し、国鉄の蒸気機関車の最後を締めくくった。※しかし、これは蒸気機関車牽引の旅客列車の最後を締めくくったという意味であり、本当に最後を締めくくった蒸気機関車は北海道の追分機関区で入換に使用されていた9600形蒸気機関車である。
誕生の経緯
1937年(昭和12年)、C55形の63号機として製造が始められた機関車であるが、改良箇所が多岐に及んだため、検討の末に新形式とすることが決定され、C57形蒸気機関車として誕生をしている。
1947年(昭和22年)までの間に201両が量産された。本形式への信頼も高く、C51形に始まるライトパシフィック機の決定版となった。
構造
C55形との主な相違点はボイラー使用圧力の上昇(14kg/cm²→16kg/cm²)、それにともなうシリンダ直径の縮小(510mm→500mm)、スポーク動輪からボックス動輪への変更などである。ボイラー使用圧力が上昇したことにより、C55形よりも石炭・水消費量の減少や出力上昇など性能が向上し、これが新形式を与える決め手になったとも言われる。C55形とC57形は共通運用となる場合も多かったが、線形や列車条件によっては混運用ができない場合もあった。
動輪の以外での形態的な変化は、煙室前端部の曲面化、蒸気ドーム キセ後端部の傾斜化、エプロンの傾斜角変更が目立つところである。なお、C57形でもC57 110のように事故や腐食などの修繕や更新で、煙室前端部がC55形のように平面化されたものが数両存在する。
製造時期により、形態が若干異なっている(詳細後述)。戦後に製造されたもののうち、第4次形と呼ばれるタイプは運転室が密閉型となるなど、C59形に準ずるスタイルになっており、戦前から戦中に製造されたものとは、寸法や重量が若干異なる。
戦後に製造された3次形と4次形の中には、技術力、品質管理能力の低下により、ボイラーの性能が悪いものがあり、該当車両は一時期使用圧力を下げて運用されるなどの不便を招いていたため、1957年(昭和32年)から1959年(昭和34年)にかけて、本形式のうち、57両のボイラーが新造品に載せかえられている。なお、ボイラー取り替え対象車両の中には、上記以外に、X線検査の結果、不備が見つかった戦前製のものも含まれている。現在動態保存中のC57 1も1958年(昭和33年)にボイラーの載せ替えが実施されている。これは戦時中に空襲で受けた損傷が原因であったといわれている。
保存機
動態保存機はJR西日本所属の1号機とJR東日本所属の180号機の2両である。
1号機は山口線にてSLやまぐち号の牽引機として活躍している。
一方180号機は信越本線・磐越西線でのSLばんえつ物語の牽引機として活躍している他、JR東日本新潟支社管内にて様々な臨時列車の牽引機として運行されている。
また日本各地に静態保存として保存機が存在している。
中でも国鉄最後の蒸機牽引旅客列車を牽引した135号機は大宮の鉄道博物館に保存されている。