ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
大伴継人の編集履歴2023/07/14 22:18:15 版
編集者:大納言
編集内容:新規記事投稿

概要

大伴古麻呂の子、官位は従五位下、左少弁。

経歴

宝亀8年(777年)に遣唐判官として唐へ渡り翌年の宝亀9年(778年)に帰国するが船が難波したが肥後国天草へ漂着、帰京後に従五位下となる。能登国・伯耆国の国司となり延暦2年(783年)に左少弁となる。延暦4年(785年)に長岡京造営使の藤原種継が暗殺され事件の関与者として処刑された。

関連タグ

奈良時代 大伴氏

関連記事

親記事

大伴継人の編集履歴2023/07/14 22:18:15 版
編集者:大納言
編集内容:新規記事投稿
大伴継人の編集履歴2023/07/14 22:18:15 版